マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

育児情報誌『Familetta』寄稿:共感力について&感じ過ぎるからこそ育みたい力とは?

2017年09月04日 | 心の育ち

『フコク生命』の「ファミリーライフを応援する育児情報誌」

『Familettan 2017 Summer』創刊10周年記念号の、

「母と子の知育レッスン Vol.2」にて、

「コミュニケーションの基本『共感力』を育みたい」

について書かせていただきました。

 

共感力の大切さ、

そして共感力を育む関わり方を

年齢別に簡潔にまとめてあります。

 

他にも、

・休日パパとのどろんこ遊び

・家族で乗りたい観光列車10選

・ママとパパの通信費節約術

などなど、子育て家庭向けの記事が載っている無料冊子です。

もし機会がありましたら、是非手に取ってみてくださいね!

 

 

共感力については、以前、こちらにもより詳しくまとめてあります。

『オールアバウト』:コミュ力の要!相手を思いやる「共感力」を育むヒント

『ユア子育てスタジオ』:共感力を育むために役立つ10のヒント

 

 

 

共感力を構成する3つの要素とは?

共感力というと、 どんな力を思い浮かべますか?

 

まずは

他者の気持ちを感じられる力、

他者の側に立って他者の見方を理解できる力、

などではないでしょうか。

 

それでも、上の『ユア子育てスタジオ』の記事にまとめましたが、

共感力を育むためには、

そうした「相手の気持ちを感じ取る力」と共に、

 「ネガティブな感情に向き合い調整できる力」を培うことが大切なんですね。


こうしたことを示唆する神経科学者Jean Decety氏とPhilip L. Jackson氏による研究に触れ、

当時、「確かにー!」と、とても納得したのを思い出します。

 

Decety氏とJackson氏は、

共感力は以下の

三つの要素から構成されるとします:

 

1.自身と他者との感覚の区別

2.他者の物事の見方や捉え方を理解できる

3.自身の感情的反応を調整できる

 

いくら相手の気持ちが感じられたって、

強烈に迫り来る感情に呑みこまれ溺れていたら、

身も心もいくつあったって足りやしません。

 

特に敏感な人や子供って、

他者の気持ちがなだれこんでくるからこそ、

この「3.自身の感情的反応を調整できる」がとっても大切になりますよね。

 

 

例えば、こちらの記事に紹介したように、

「共感する力」を養うために大切な三つの要素

Decety氏による、こんな研究があります。

素行障害(conduct disorder:身体的攻撃性、嘘、性的暴行、動物への残虐さ、破壊行為、いじめ加害者

を持つティーン(十六から十八歳)と、

そうした行動を見せないティーンに、

「事故の被害者」などのイメージを見せ、

両者の脳を比較してみたといいます。

 

すると、

「ミラーニューロン」と呼ばれる「他者の痛みを自分の痛みのように感じる」脳の回路の活性化が、

素行障害を持つ子に「より強く」見られたといいます。

そして同時に、感情を制御する脳の部位がより弱く反応したというのです。

 

つまり、問題行動を起こしてしまうのは、

「相手へ共感する力が弱いため」ではなく、

「相手の痛みをより強く感じてしまうため」なんですね。

 

そこへ、

「自身の感情の制御力が弱い」という条件が重なってしまうと、

素行障害となって現れるというわけです。

 

 

 

 

鈍感だからではなく、むしろ感じ過ぎるからこそ、

尖った柵で囲い、攻撃的になってしまう。

または、感じ過ぎるからこそ、

心を閉ざしてしまったり、

部屋の外に出られずひきこもってしまう。

 

私自身も、そういった傾向がありましたから、

私なりに、よーく分かります。

 

今日はここで時間切れですが、

自分の感情に向き合いうまく付き合っていきつつ

共感力を育むことについて、

このブログの「思慮あるしつけ」について:http://blog.goo.ne.jp/managaoka/c/d6ebcb27543935dd7b115bb487f2136cでも、

何度もとりあげている小児精神科医ダン・シーゲル氏が提唱する

「マインドサイト」というコンセプトがとても役に立つと思います。

のちほどより詳しく紹介しますね。

また『It Mama』さんへの新しい記事について&

「レゴリーグ」や「最近訪ねた地」などについてもまとめていきます。

 

さて、今日はこちら「レイバーデイ」で休日、

とうとう、とうとう!夏休み最後のひー!です。

これから、次男のサッカートーナメント、

午後からは、家族プラス子供たちのお友達でハイキングです。

みなさん、新しい週、よい日々を!