ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその280-放送禁止歌-後編

2017年11月30日 | 歌謡曲
今回は前回の続きとして、実際に「放送禁止」となった楽曲について、その楽曲を挙げ若干の説明をしてゆこう。
先ずは前回紹介した「要注意歌謡曲一覧表(1983年最終版)」から。なお、表記は、曲名、歌手名、注意ランク、取り扱い注意となった理由(歌詞)、の順とする。内容をカテゴライズしていないことにはご容赦を。

・愛の床屋        唐十郎     A 理髪店に対する信用を貶めるような部分がある。
・ガチャメの酋長さん   エセル中田   B 斜視に対する差別用語を用いている。
・SOS         ピンクレディ  C 冒頭のモールス信号が本物を用いていて誤解されやす。
・I LOVE YOUはひとりごと 原由子     A 歌詞の内容が猥雑な連想をさせる。
・悲惨な戦い       なぎらけんいち A 歌詞の内容が卑猥である。
・びっこのボーの最後   加山雄三    A 足の不自由な人への差別用語を用いている。

僅かではあるが、以上が要注意歌謡曲一覧表の内容である。ただし、表記最終の「理由」については、その一覧表には記載されておらず、私が独自で調査したものであることを付け加えておく。
この要注意歌謡曲一覧表で、最も掲載数が多い歌手がいる。
昭和歌謡の反逆者、自由を愛する男「つぼいノリオ」である。
「金太の大冒険」をはじめ、彼の「歌謡界エスタブリッシュメント」に対する過激な挑戦は、聴いていてある意味すがすがしささえ感じる。
偉大なる昭和のコンポーザーだと私は考えている。
さて、今回ご紹介した「要注意歌謡曲一覧表(1983年最終版)」に掲載されていない歌謡曲でも、未だに放送局が「自主規制」をしている楽曲がある。
有名な所で言うと、岡林信康の「手紙」はその代表例だろう。
逆に長らく放送禁止扱いであった楽曲がその禁を解かれた例もある。三輪明宏の「ヨイトマケの唄」がその一例である。
日本は、あることが起きた場合、その後処理をいかに収めるかに重きをおかず、それが起きないようにするにはどうしたらよいのかを選択する風習がある。
今回ご紹介した、放送禁止歌はその良い例だろう。
差別的表現等々があるのを承知して放送してしまい、後に聴取者から多くのクレームを浴びる。放送局関係者にとっては、想像するだけでも、背筋が凍る思いだろう。
言葉は生き物である。それを使う人が、いかなる気持ちで言葉を使うかが重要だ。
悪意を抱き、発するような差別用語は、いかなる場合でも許されない。
しかし、芸術等の表現手段で差別用語・表現を使うのは問題が無いと私は思っている。
また、差別用語にだけやたら詳しくなり、それを使ったものに対して騒ぎ立てる輩は、私が蔑視する人物の中の一人である。

今は差別について討論することも少なくなってきている、性のモラルもかなり穏やかになった。
激動だった「昭和」その時代は「差別」や「性のモラル」が生んだ、今回ご紹介したような、放送禁止歌。平成も三十年を迎える今、そして「きれいごと」を並べ立てた歌詞がヒットするJ-POPにおいては平成版「放送禁止歌」の出現は盲亀の浮木だろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿