ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその472-技術進歩の陰

2020年07月28日 | 日記
発展する技術の陰で消えていくもの。

巷では、携帯の電波容量が増えた「4G」「5G」が話題となっている。
これによって、携帯の通信速度は飛躍的にあがり、その恩恵を受けている人たちは多い。
しかしこのことは、全ての人たちにとって喜ぶ事ではないのである。
それはこの規格の通信が、一部の趣味を持っている人の「妨害」になっているからである。
4G,5Gの利用している通信周波数帯は、3.4GHz~4.6GHz。
実はこの周波数帯は「Cバンド」と呼ばれ、放送衛星の受信周波数帯と同じなのだ。
これで何が問題かと言うと、当然同じ周波数帯を使っているので、衛星からの電波にそれが干渉し、混信を招く。
地上3万6000キロメートルの上空に、放送衛星は地球の自転に合わせ動いている、地上から見ると同じ位置に停止して見ることができる。
そう、放送衛星の電波は遥か上空から到達し、携帯の電波は地上波として到達している。
一見、問題が無いように見える(衛星波の到達角度と地上波の到達角度)のだが、あまりにも携帯の電波が強すぎる所では、直接衛星の電波を受信するパラボラアンテナの受信部に、携帯の電波が飛び込んでくるのだ。
以前このブログでも取り上げたが、世間には「TVRO(テレビジョン・レシーブ・オンリー)」と言う趣味を持った方が沢山おられる。
私も引っ越す以前は、大きな口径のパラボラアンテナを設置し、TVROに勤しんできた一人なのである。
この趣味は、主に世界中の国が所有している放送衛星の電波を受信し、各国のテレビ番組を楽しむ事を目的としている。
思い出すに4年程前のことだったか、突然今まで見えていた海外のテレビが見えなくなってしまった。
最初は機器の故障かと思ったのだが、以前何かの記事で見た「携帯の4G化」の事を思い出した。
ネットで色々検索したところ「4G開始に伴う海外衛星放送の混信について」と言う携帯会社の相談窓口を見つけた。
早速私はそこへ連絡し、状況等を伝えたところ、果たしてその原因は4Gの混信であると判明した。
しかしその窓口へいくらクレームを申し出ても、お客様の実費・責任で混信を排除して欲しいの一点張り。全くお話にならない。
この妨害波を避ける方法はいくつかある、アンテナを低い位置に設置するとか、1個数万円以上するフィルターを付けるとか。
私は海外で販売されていた、混信除去フィルター内蔵の受信部を買ったが、3.4GHz~4.2GHzまである放送衛星の3.6GHz以降しか受信できない物だったが、しぶしぶそれで我慢した。(これを使わないと携帯の電波が強すぎてCバンド帯が全滅してしまうのだ)

私以外の人で、TVROを趣味としている人たちにも差ができてしまった。
携帯の基地局、経由局から遠いロケーションに住む趣味人は、いままでどおりその恩恵を享受でき、不運にも局に近いロケーションに住む趣味人は、パラボラアンテナを下ろすことになった。
このTVROと言う趣味が、市民権を得ていないため、少数派の趣味のため、その趣味をあきらめざるを得なかった人たちは、本当に気の毒である。
同じような趣味で「BCL(ブロードキャスティング・リスナー)」と言う趣味があり、1970年代後半から1980年代初頭にかけて大ブームとなった。
このブログをご拝読いただいている方の中には、BCL専用機として発売された、ソニーの「スカイセンサーシリーズ」やナショナルの「クーガーシリーズ」などお持ちになっていた方もいるのではないだろうか。
このBCLと言う趣味も一時は存亡の危機があった。
それはインターネットが普及後、新しい通信方法として、家庭内の電線を使い、コンセント経由でネットを利用しようとした「PLC」技術が開発された時だ。
この通信方法を使うと、電柱を介して貼ってある電線から、短波帯のノイズが出ることが知られており、これが問題になった。
BCLとはこの短波帯を利用した、海外からの放送を受信する趣味なので、この技術が普及すると事実上BCLは行えなくなる。
しかし幸いにも、PLCは普及せず、BCLは今も続けられる趣味となっている。

もともとBCL自体が、既に100年近くの歴史があり、ある意味で市民権を得ているから存続できたのではないかと私は思っている。
しかし、TVROは僅か40年程の歴史しかなく、設備に費用もかかるので、市民権を得ることができなかった。
このTVROとBCL共に今となっては、かなりマイナーな趣味となっている。
しかしいくらマイナーな趣味であっても、技術進歩の影響で、でその趣味を止めさせる状況を、作っててしまってもいいものだろうか。
今はやりのメディアが、いくら便利になっても、その陰で消え去るべくものがでてくる、本当の平等は何処に存在するのであろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿