goo blog サービス終了のお知らせ 

石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計レポート2014年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇11 消費量(2)

2014-09-25 | その他

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0325BpOilGas2014.pdf

 

(米国は石油も天然ガスも世界一の消費国。一国で世界の5分の1を消費!)
(2)2013年の石油と天然ガスの国別消費量
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/3-3-T01.pdf 参照)
 消費量を国別に見ると、世界で石油と天然ガスの合計消費量が最も多いのは米国である。同国の消費量は石油換算で3,160万B/D、実に世界の5分の1強の石油と天然ガスを消費しているのである。米国は2位中国の2.3倍を消費しており米国が如何にエネルギーを大量消費しているかが解る。

 米国に次いで消費量が多いのは中国の1,354万B/D(石油換算)である。同国は石油の消費量は世界2位(1,076万B/D)、天然ガスは世界4位(石油換算279万B/D)であり、天然ガスの消費量は石油の4分の1弱である。第3位はロシアの1,044万B/Dで以上3カ国が石油と天然ガスの合計消費量が1千万B/Dを超えている。日本は第4位で合計消費量は657万B/D、内訳は石油455万B/D、天然ガス1,169億㎥(石油換算201万B/D)である。日中両国を比較すると、石油消費量は中国が日本の2.4倍、天然ガスは1.4倍であり、それぞれの国における石油と天然ガスの構成比は日本が69%(石油)対31%(天然ガス)、中国は79%対21%となっており、日本は天然ガスの構成比率が高い。

 5位以下10位までは、サウジアラビア(合計消費量485万B/D、石油63%、天然ガス37%)、イラン(同480万B/D、42%、58%)、インド(同461万B/D、81%、19%)、カナダ(同417万B/D、57%、43%)、ドイツ(同382万B/D、62%、38%)、ブラジル(同362万B/D、82%、18%)と続いている。

(続く)
 
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(9月25日)

2014-09-25 | 今日のニュース

・中東危機、中国の需要低迷にもかかわらず原油価格2年来の安値。Brent$95.78, WTI$91.40

・ガス圧入により2015年に炭酸ガス80万トン削減:ナイミ・サウジ石油相、気候変動会議で表明

・UAE石油相:OPEC生産枠削減は時期尚早、OPEC事務局長の減産提言を退ける

・EU、制裁解除後のイラン産ガス輸入を企図、ロシアからの輸入代替が目的

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする