Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

補助金も出ますが、、、

2024-06-22 02:45:12 | コラム
自転車のヘルメット装着が「努力」義務化されて1年とちょっと。

街を疾駆するする日々ですが、比率でいえば「未だ3:7」くらいかな。
もちろん?していないほうが多い。

「男子」中高生、自分のようなロードバイカー、サラリーマン風のひとは装着率高し。

町田市や相模原市はヘルメット購入時における補助金を出していたんですよ。
(すでに終了)



こだわらなければ、そこまで高いもんじゃない。
こだわったって、たとえば自分が愛用しているものは8000円程度のもの。

つまり、経済的な問題じゃないんですよね。
「男子」中高生にわざわざ「」をつけたのは、髪やオシャレの観点で女子が難点を示していることを暗に表現したかったからです。

分かる。
正直、分かるよ。

流線型のものなど、かなり洗練されているのだけれど、もっともっと女子が食いつくような、洒落ていてかわいいものが開発されればよいのかもね。

あともうひとつ。
「いままで義務とされていなかったもの」を「いきなり義務にする」のは無理があり、それなりの時間が必要である、、、と。


というわけで。
今後も街を疾駆しつつ、観察をつづけていきたいと思います。




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画系音楽系文学系あいうえお10選(6)』
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シネマしりとり「薀蓄篇」(... | トップ | 映画系音楽系文学系あいうえ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いざという時 (夢見)
2024-06-22 10:04:07
事故などを考えれば ヘルメットは必要だけれど

これまで便利だからと出かけた先で自転車をレンタルしていた長男はヘルメットが必要になってから
レンタル自転車は使っていないと

帽子は折りたためるけど ヘルメットはたためない
荷物が増える・・・・・

命を守るもの
これは必須なのだと 思えるようになればいいですね
返信する
夢見さん、 (まっき~)
2024-06-22 15:52:02
長男くんのお気持ちも、分かります。

ヘルメットはサイズの問題だけじゃなく、直接肌にも触れるものだから、なかなかレンタルというわけにはいかないでしょうし、たしかにかさばるし。

法令としても「努力」をすっ飛ばして、いきなり義務化でよかったような気もしますし。。。
返信する

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事