Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

米オスカー予想 早刷版

2019-01-27 00:10:00 | コラム
きょうは、ノミネーションが発表されたばかりの「第91回米アカデミー賞」予想の早刷版を展開。

授賞式は現地時間2月24日であり、来月22日あたりに「最終版」を載せるつもり。

(毎度いっているように)予想を大幅に外した場合は、年内いっぱい「映画小僧」を自称することをひかえる。


とはいってみたものの、今年はとくに混戦で、読み難いのだよなぁ!

・・・と、さっそく弱気な映画小僧なのだった。


では、いくぜ!!

(◎が自分の予想)

▽作品賞
『ブラックパンサー』
『ブラック・クランズマン』
『ボヘミアン・ラプソディ』
『女王陛下のお気に入り』
『グリーンブック』◎…トップ画像
『ROMA ローマ』
『アリー スター誕生』
『バイス』

▽監督賞
アルフォンソ・キュアロン『ROMA ローマ』◎
スパイク・リー『ブラック・クランズマン』
アダム・マッケイ『バイス』
ヨルゴス・ランティモス『女王陛下のお気に入り』
パベウ・パブリコフスキ『COLD WAR あの歌、2つの心』

▽主演男優賞
クリスチャン・ベール『バイス』
ブラッドリー・クーパー『アリー スター誕生』
ウィレム・デフォー『永遠の門 ゴッホの見た未来』
ラミ・マレック『ボヘミアン・ラプソディ』◎
ビゴ・モーテンセン『グリーンブック』

▽主演女優賞
ヤリッツァ・アパリシオ『ROMA ローマ』
グレン・クローズ『天才作家の妻 40年目の真実』◎
オリビア・コールマン『女王陛下のお気に入り』
レディー・ガガ 『アリー スター誕生』
メリッサ・マッカーシー『Can You Ever Forgive Me?』

▽助演男優賞
マハーシャラ・アリ『グリーンブック』
アダム・ドライバー『ブラック・クランズマン』
サム・エリオット『アリー スター誕生』
リチャード・E・グラント『Can You Ever Forgive Me?』◎…久し振りのE・グラント、取ってほしい!
サム・ロックウェル『バイス』

▽助演女優賞
エイミー・アダムス『バイス』
マリーナ・デ・タビラ『ROMA ローマ』◎
レジーナ・キング『ビール・ストリートの恋人たち』
エマ・ストーン『女王陛下のお気に入り』
レイチェル・ワイズ『女王陛下のお気に入り』

▽脚本賞
デボラ・デイビス、トニー・マクナマラ『女王陛下のお気に入り』
ポール・シュレイダー『魂のゆくえ』
ニック・バレロンガ、ブライアン・カリー、ピーター・ファレリー『グリーンブック』◎
アルフォンソ・キュアロン『ROMA ローマ』
アダム・マッケイ『バイス』

▽脚色賞
ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン『バスターのバラード』
チャーリー・ワクテル、デビッド・ラビノウィッツ、ケビン・ウィルモット、スパイク・リー『ブラック・クランズマン』◎
ニコール・ホロフセナー、ジェフ・ウィッティ『Can You Ever Forgive Me?』
バリー・ジェンキンス『ビール・ストリートの恋人たち』
エリック・ロス、ブラッドリー・クーパー、ウィル・フェッターズ『アリー スター誕生』

▽視覚効果賞
『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』
『プーと大人になった僕』
『ファースト・マン』
『レディ・プレイヤー1』◎
『ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー』

▽美術賞
『ブラックパンサー』
『女王陛下のお気に入り』
『ファースト・マン』◎
『メリー・ポピンズ リターンズ』
『ROMA ローマ』

▽撮影賞
ウカシュ・ジャル『COLD WAR あの歌、2つの心』
ロビー・ライアン『女王陛下のお気に入り』
ケイレブ・デシャネル『Never Look Away』
アルフォンソ・キュアロン『ROMA ローマ』◎
マシュー・リバティーク『アリー スター誕生』

▽衣装デザイン賞
『バスターのバラード』
『ブラックパンサー』
『女王陛下のお気に入り』◎
『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』
『メリー・ポピンズ リターンズ』

▽長編ドキュメンタリー賞
『Free Solo』
『Hale County This Morning, This Evening』
『Minding the Gap』
『父から息子へ 戦火の国より』
『RBG』◎

▽短編ドキュメンタリー賞
『Black Sheep』
『エンド・ゲーム 最期のあり方』
『Lifeboat』◎
『A Night at the Garden』
『Period. End of Sentence.』

▽編集賞
『ブラック・クランズマン』
『ボヘミアン・ラプソディ』◎
『女王陛下のお気に入り』
『グリーンブック』
『バイス』

▽外国語映画賞
『カペナウム(原題)』(レバノン)
『COLD WAR あの歌、2つの心』(ポーランド)
『Never Look Away』(ドイツ)
『ROMA ローマ』(メキシコ)◎…もちろん『万引き家族』に取ってほしいが
『万引き家族』(日本)

▽音響編集賞
『ブラックパンサー』
『ボヘミアン・ラプソディ』◎
『ファースト・マン』
『クワイエット・プレイス』
『ROMA ローマ』

▽録音賞
『ブラックパンサー』
『ボヘミアン・ラプソディ』◎
『ファースト・マン』
『ROMA ローマ』
『アリー スター誕生』

▽メイクアップ&ヘアスタイリング賞
『ボーダー』
『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』◎
『バイス』

▽作曲賞
ルドウィグ・ゴランソン『ブラックパンサー』
テレンス・ブランチャード『ブラック・クランズマン』
ニコラス・ブリテル『ビール・ストリートの恋人たち』
アレクサンドル・デスプラ『犬ヶ島』◎
マーク・シェイマン『メリー・ポピンズ リターンズ』

▽長編アニメーション賞
『インクレディブル・ファミリー』
『犬ヶ島』
『未来のミライ』
『シュガー・ラッシュ オンライン』
『スパイダーマン スパイダーバース』◎

▽短編アニメーション賞
『Animal Behaviour』
『Bao』
『Late Afternoon』◎
『One Small Step』
『Weekends』

▽主題歌賞
“All The Stars”『ブラックパンサー』
“I’ll Fight”『RBG』
“The Place Where Lost Things Go”『メリー・ポピンズ リターンズ』
“Shallow”『アリー スター誕生』◎
“When A Cowboy Trades His Spurs For Wings”『バスターのバラード』

▽短編実写映画賞
『Detainment』
『野獣』
『マルグリット』◎
『Mother』
『Skin』


※主題歌賞は、これ以外は考えられないけれども、どうだろうかね



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『こだわりは、昔より弱くなりましたが。。。』
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シネマしりとり「薀蓄篇」(... | トップ | こだわりは、昔より弱くなり... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう選ぶだけでも (夢見)
2019-01-27 12:37:45
それだけの数の映画を観ているってことですし

他の作品と比べつつーってことで

ただただ お疲れ様です
などと頭が下がります
返信する

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事