Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

指示待ち人間

2019-02-25 00:10:00 | コラム
先日の『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)で、

「指示を待つ人間はダメなのか」という視聴者投稿があった。


曰く「コンビニのバイトの先輩に自分で仕事を探してと注意されたが、そんな先輩は店長に余計なことをするなと怒られていた」。


これに対しマツコさんも有吉ちゃんも、

「そんな特殊な例を出してはダメ。やっぱり自分から動こうとするひとじゃないと評価なんてされない」みたいに返していて、あぁ分かる分かる、、、と。

たとえそれが間違っていたとしても「ボーーーーーっと」しているよりマシだし、役に立ちたいとか、使えないヤツと思われるのがイヤだとか、そういう思いの表れってポイント高いものね。

という自分だって若いころは、なかなかに使えないヤツだった(と思う)。

「やること分からないんだったら、あのひとに聞いて」といわれるも、その「あのひと」がモノスゴ忙しそうにしていたら話しかけるのも気が引けるし、
使えないヤツが自分のほかに「もうひとり」居たときなんか、ボスの使う脚立を左右から支えたりしてさ。

「ふたりで同じことして、どーすんだよ」みたいな。

北野武の『ソナチネ』(93)でもあったよね、子分たちがワチャワチャやりながらお茶をくんでいたら、ボスが「みんなでお茶くんでどうすんだよ」と怒るシーン。


そういうことを何度も繰り返しつつ、

分からないヤツによる、分からないなりの振る舞いかた―というものを(なんとなく)習得した。


投稿者は10代だったみたいだから、その歳でマツコ&有吉に注意を受けるなんて幸福だよ~。

怒られる先輩見て「余計なことはするべきでない」というのを第一義として考える20代になってしまったらきっと、方々で「使えないヤツ」といわれるようになると思うから。。。


※トップ画像と予告編動画は、成龍の『プロジェクトA2』(87)。

汚職にまみれたダメな署長に代わって、成龍が署員に指示を出すところが好き。

署員さんたち、みんなうれしそうなんだもの。



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『米オスカー総評』
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画監督別10傑(41)ト... | トップ | 米オスカー総評 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間性ー (夢見)
2019-02-25 14:22:43
自分から考えて動く人の方が いいなと思います

分からなければ最初は質問して 他の人がどうしているかも観察して学んでいけばー

誠実であれば「お天道様は見ている」なんて考えてしまうので
返信する

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事