マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

植物繊維の「セルロース」から夢の素材が生まれた!

2014-04-15 16:25:49 | ネット、ビジネス、IT
矢野京都大教授によると、「それは鉄よりも強くガラスのように熱膨張力が小さくなる材料」。一見すると草や葉っぱからできているとは思えないこれがどのくらいの強さを秘めているのかと言うと、鉄と同じ大きさにして食物素材と鉄を比べてみると、植物素材の重さは鉄の半分しかなく、しかもその強度は鉄の約5倍もあるのです。

また植物素材とプラスチィックでは、170度の熱した油に食物素材とプラスチックを入れてみました。するとプラスチックは熱膨張で変形してしまうのに対して植物素材は全く変わりません。これが100%植物素材だという事が信じられない最強の植物素材なのです。

矢野教授が目指しているのは植物でできた自動車を作ることです。京都産業技術研究所で進められているのは車のボディとか補強材としてその素材を活用する研究です。日本製鋼所では最強の植物素材から様々な形状に加工するための技術が研究されています。実現すればドアやガソリンタンクなどもできるようになると言います。

植物の骨格に当たるセルロースと言うものを細かくほどくとセルロースファイバーと言うのになるのですが、矢野教授はこれだけを集めて圧縮することで、とてつもなく強い素材を作ることに成功したのです。99,9%植物がやっていることに0,1%の人間の知恵を加えることで材料として形を変えていくと言います。最強の植物素材を使えばいろいろなものがつくられるような未来がやってくるかもしれません。

森が好きな矢野さんが植物にますます興味を持ったことは当然で、28歳ごろ音の良いバイオリンを作ったのです。音の反響が良くないのは繊維がバラバラだからだと植物繊維をきれいに継ぎ合わせる技術を開発し、普通の木を高音質の木に生まれ変わらせたのです。そのバイオリンは予想以上の反響を呼んだのです。「化学処理で名器に」「音色はストラディバリウス並み」というように。ところが矢野教授の気持ちは晴れなかったのです。こういう研究をやっていていいのかと言う疑問が出てきたのです。木の思いに沿った何かできないかと漠然としたものを持っていたのです。

あるとき激しい台風の時でも木は立ち続けているのを見てはっとしたのです。木は楽器になることが幸せではない。もっと木の本当の思いがあるはずだと。考えた末、自然の木の持つ力を利用して新しい素材を開発しようと考えたのです。どうやって鉄より強い木を作ろうか。これがスタートの始まりになったのです。

木の強さはセルロースのおかげです。セルロースの力を出すにはその周りについている他の物質を取り除くことがカギだと。そこでセルロースを分解してナノレベルまでほどいて行ったのです。そうして解けたナノファイバーは約10ナノメートル(10万分の1ミリ)と言う小さなものにまでになったのです。その小ささは髪の毛の太さを山手線に例えるならば、そこの走る電車の窓1つ分の大きさでしかないのです。

このナノファイバーを隙間なく並べ強力に圧縮しシートを作ったのです。それを何層にも並べ、さらに圧縮したのです。こうして鋼鉄よりも強い植物素材のシートができたのです。木のもっと強くなりたいと思いを形にして科学の新しい境地を切り開いたのです。

その後あるプロジェクトに参加した時、ある企業が透明な繊維補強材ができるのではないかと言ったのです。鉄より強い植物を工芸にできないかと言うのです。もしそれができればガラスに代わる未来型ディスプレイができるのではないかと言うのです。ところが強く固いものをどうすれば透明にできるのか、矢野教授はこの無理難題に取り組んだのです。

しかしなかなかきれいな透明度が出なかったのです。これまで一人で進めてきたのですが、実用化と言う問題に当たり、初めて仲間を作ることにしたのです。そして「あなたにしかできない仕事をしてほしい」と若い人に言ったのです。若い研究員の一人は、水の中にガラス棒を入れても見えるがサラダ油の中に入れるとガラス棒が見なくなるのはどうしてだろう。それはサラダ油がガラス棒と一体となったため光の反射がなくなったからだと考えたのです。そこでセルロースファイバーに光を反射する樹脂をしみこませたら透明にできるのではと考えたのです。こうして透明フィルムが出来上がったのです。

他の研究員も水に強く変形しづらい特性を持たせたのです。さらに他の研究員がセルロースを容易に解く技術を開発したのです。こうして実用化に向けコスト削減にみんな大きく貢献したのです。こうして念願の植物生まれのディスプレイ材料が形となったのです。

今年になって、薄さ50分の1のセルロースナノファイバーシートに進化遂げたのです。このシートは大きさも無限大に拡大できるうえに非常に薄いため折りたためるディスプレイとして使えるのです。これを壁に張って世界旅行した気分を味わえるのです。車の色もその日の気分で色を変えることもできます。そして光を集めるパネルにも応用できるため宇宙での太陽光発電にも役に立つと言います。

慶応大など、難聴において「蝸牛外有毛細胞」を再生させて聴力の改善に成功!

2014-04-14 21:37:16 | 健康・医療・スポーツ
慶應義塾大学(慶応大)は1月10日、米国ハーバード大学との共同研究により、手術による薬剤の内耳局所投与により、過大音曝露による難聴の後に「蝸牛外有毛細胞」を再生させ、聴力を改善させることに成功したと発表しました。

難聴は全世界的に見ると最も大きな身体障害の原因で、人口の1割以上におよんでいるといわれています。この中でも「聞こえ」のセンサである蝸牛有毛細胞は、加齢や薬剤、音響曝露など、さまざまな原因によって障害を受けることで、難聴となってしまいます。

根本的原因として、この細胞には再生能がないため、胎生期に器官形成を終えた後では障害を受けても再獲得することはありません。従って難聴はほとんど不可逆であるため、再生医療のよいターゲットと昔からいわれてきました。

人為的に、ある特定の細胞を再生誘導させる1つの方法として、その細胞が作り出される発生時に見られるシグナル伝達=情報伝達系に注目する方法が頻用されています。

内耳有毛細胞の発生においては隣接細胞間での「Notch情報伝達系」が重要であることが以前から知られていました。すなわち、有毛細胞になる素養を兼ね備えた細胞同士の間では、隣接細胞を有毛細胞にさせないようにこのシグナルを互いに送り合うのです。その結果、有毛細胞に隣接して「支持細胞」という別の細胞が分化誘導されることが、ショウジョウバエやマウスを使った実験からよく知られていました。

今回の研究は、胎生期において内耳有毛細胞への分化を細胞レベルで抑制するNotch情報伝達系の阻害剤を手術的に局所投与することで、音響外傷後に蝸牛外有毛細胞数を増加させ聴力を改善することを示したというものです。小さな臓器である蝸牛に十分な濃度の劇薬を到達させることは技術的に困難を伴う。そこで研究グループは、まずNotch情報伝達系を阻害する薬剤の候補を絞り込むことから始めました。

そして、Notch阻害剤の手術的な局所投与により、今回の研究で有毛細胞を再生させ聴力を改善することに成功したのです。難聴に対する薬剤を用いた再生医療の、世界で最初の報告だと言います。

蝸牛はヒトでも太いところでおよそ2mm幅という極めて小さな臓器だ。また小部屋の中央に約2万の有毛細胞が4列に規則正しく整列する極めて精緻な構造を採っているため、細胞移植などの治療では手術手技そのもので構造が壊され機能が損なわれてしまうことも想定されているのです。

今回の研究結果は、この根本的問題に1つの解決法を提示するものです。すなわち難聴治療においては、有毛細胞への分化誘導を体内で直接行うことが1つのよい治療法となりうるということです。

米国にリニア技術導入、米に無償提供。首相、首脳会談で表明へ!

2014-04-13 14:42:56 | 政治(国内・海外)
24日に予定される日米首脳会談において、日本の超電導リニア新幹線の米国への技術導入で合意することで、日米両政府が最終調整に入ったことが12日、分かりました。対象となっている区間は、ワシントン-ボルティモア間(約66キロ)で、政府関係者が明らかにしたものです。首脳会談で安倍晋三首相は、リニア受注を実現するために、リニア技術は無償提供することを表明するそうで、JR東海も政府と足並みをそろえていると言います。

技術提供の場合、「ライセンス料」を受け取るのが一般的ですが、短期的な資金回収よりも、リニア新幹線を米に確実に売り込むことを優先。無償提供であっても、車両や部品の量産効果に伴うコスト削減、世界的な知名度の高まりによる販路開拓で、十分に利益を得られると見込んでいる。

首相は首脳会談で、ワシントン-ボルティモア間だけでなく、新たにワシントン-ニューヨーク間(約360キロ)にもリニア新幹線を採用するよう打診するそうです。首相は「インフラ輸出」を、成長戦略の目玉に位置付けており、日本の独自技術によるリニア新幹線の米国への売り込みが成功すれば、米国や他の海外市場開拓への大きな弾みとなるとみています。

昨年2月の日米首脳会談で首相は、JR東海が独自開発したリニア新幹線に関し、「技術の米側への導入で、日米協力の象徴としたい」と伝えました。オバマ米大統領から明確な回答はありませんでしたが、日米間で調整が進んできています。

そしてこの12日、首相とケネディ駐日米大使は、山梨県都留市のJR東海の山梨リニア実験センターを視察し、試乗を行いました。2人は42,8キロの実験線を最高時速約500キロで1往復半、試乗しましたが、首相は試乗後、記者団に「ケネディ氏は『(リニアが)快適だったとオバマ大統領に伝える』と言っていた」ことを明らかにしました。さらに「トップセールスで日本の技術を米国はじめ世界に提供し、それを日本の成長につなげていきたい。特に同盟国の米国には活用してもらいたい」と語りました。

今回はリニア新幹線ですが、新幹線では中国に技術供与し、結果的に新幹線の技術を差し出した形になり、しかも中国新幹線は中国独自の技術だと海外での新幹線競争に名乗りを上げ、唖然とさせられた苦い経験があります。ましてや米国は高い技術を持っているだけに、日本の技術を真似れば独自にリニアを短期間に作り出せるだけの力があると思われるだけに、中国の二の舞にならないように注意してほしいものです。

夢と魔法に酔いしれる「夢の国」 入園者数が6億人突破 TDL!

2014-04-12 17:11:31 | 旅行(国内・海外)
東京ディズニーランドと言えば日本人なら誰しも一度は訪れた事のある所ではないでしょうか。それも恋人時代から新婚時代、家族連れ時代、大きくなった時の友達時代と何度も年代ごとに思い出があるところではないでしょうか。こんなに、その時々の思い出を持っている東京ディズニーランドほど人々に愛されている娯楽施設はないのでしょうか。

そんな千葉県浦安市の東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)の入園者が12日、合わせて6億人を突破したそうです。1983年(昭和58年)4月のTDL開業から31年、営業日数で1万1105日目の達成だと言います。

1983年と言うとどんな年だったかと言うと、4月1日 には 日本コカ・コーラがスポーツ飲料「アクエリアス」を発売。同じ日には大塚製薬が「カロリーメイト」を、カシオ計算機が「G-SHOCK」をそれぞれ発売されました。4月4日 にはNHK朝の連続テレビ小説第31作『おしん』放送開始されたときであり、4月5日は第55回選抜高校野球大会で徳島・池田高校がエース水野雄仁の投打にわたる活躍でセンバツ初優勝しました。また同校は1960年夏・1961年春の神奈川・法政二高に次ぐ学制改革後2校目の夏春連覇を達成。

そして4月15日が東京ディズニーランド開園の日でした。4月18日にはベイルートの米大使館で爆弾テロ。4月19日 –には鳥羽市沖で自衛隊機2機が墜落し、14人死亡。4月27日 には 大阪駅中央口に建設されていた大阪ターミナルビルが完成。大丸梅田店、大阪ターミナルホテルなどが入居しました。

そして今年4月12日、6億人目の入園者となったのは、名古屋市守山区の看護師、阪井有美さん(39)。夫の章浩さん(40)、長女の柚葉(ゆずは)さん(7)、2女の日和(ひより)さん(5)とともに午前10時13分、TDSのゲートをくぐり記念すべき日となったのです。

セレモニーでミッキーマウスやミニーマウスに囲まれながら、6億人目の認定証や3年間有効の入園券を受け取り、「初めての家族4人でのTDS。涙が出るほど嬉しい」と話したそうです。

TDLとTDSを運営するオリエンタルランドによると、開園から8年後の平成3年に1億人を突破。13年9月にはTDSが開園し、22年に両施設合わせて5億人を超えた。開園30周年の記念イベントなどが行われた昨年度は、過去最高となる3129万8千人の入園者数を記録。7億人達成は29年ごろになる見通しだと言います。

この記事を読みながら自分の家ではどんなときに行ったか思い出すのも楽しいでしょう。

虫垂をむやみに取らないで!腸内細菌のバランスを保つ働きが明らかに!

2014-04-11 17:37:20 | 健康・医療・スポーツ
今まで盲腸も虫垂も同じだと思っていませんか。そして盲腸炎と言うのは古い言い方で、最近は虫垂炎というのが正しいのだと思っていませんか。しかし盲腸も虫垂もおなかの中に立派にあるのです。

盲腸は小腸と大腸の境目にあります。「盲」というのは「突き抜けてない」と言う意味で、大腸も小腸も先が抜けていますが、盲腸は先がめくらになっています。だから「盲」なのです。もともとはどこかにつながっていたらしいのですが、先が細くなって退化しています。まるで芋虫がぶら下がっているようなので「虫状突起」または「虫垂」と呼ばれます。
 
哺乳類では消化しにくい植物を食べるため幾つかの袋を発達させて、「発酵タンク」として栄養を取りました。牛や羊は胃を幾つかに分散させて消化します。ウサギや馬は盲腸を発達させました。肉食や昆虫食の哺乳類には盲腸がないか、あっても非常に小さいものになりました。人間は雑食なので盲腸は小さい方です。
 
虫垂はウサギや類人猿にもあります。虫垂炎はサルやネズミにも起きます。人間もかなりの頻度で起こします。今まで「盲腸炎」と言っていたのは実は「虫垂」が炎症を起こしていたのです。場所が近いので「盲腸炎」と言っていたのでしょう。手術も抗生物質も無かった時代では、「命取り」の病気でした。そして、盲腸そのものを退化させてしまった動物さえ多くいるのに、わずか痕跡程度ですが、まかり間違えば命さえ危ない「虫垂」ですが、昔は退化したもので役に立っていないと他の手術の時に一緒に切除していたことがありました。

ところが最近の研究で、体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大などのチームがマウスで明らかにしたのです。

チームの竹田潔大阪大教授(免疫学)は「バランスが悪くなると食中毒も起こしやすい。虫垂をむやみに取らない方がよい」と話しています。腸内細菌のバランスが崩れて発症する潰瘍性大腸炎やクローン病の新しい治療法開発も期待されているのです。

虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持っています。ただ虫垂炎を起こすことがあり、他の病気の開腹手術の際、大きな影響が出ないとして切除されることがあります。

チームは虫垂を切除したマウスと、していないマウスを比較。切除したマウスの大腸内では、腸内細菌のバランス維持を担う抗体を作る免疫細胞が半分になっており、バランスも崩れていました。虫垂でできた免疫細胞が大腸と小腸に移動していることも確かめており、虫垂が腸内細菌のバランスを保つのに役立っていることが分かったのです。

つまり今まで「無用の長物」として見られていたものが重要な役割を果たしていることが分かったという事です。