マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

日本列島全体が地震活動期に!富士山の噴火もあり得る!

2012-01-31 22:35:10 | 自然・環境問題・古生物
昨年3月11日の東日本大震災後に静まるかと思われた地震が最近になって頻繁に発生していることに加え、「近く大地震が起きる」という各種機関の予測が報道されており、一部では「富士山の噴火」が迫っているという懸念まで出てきています。 28日午前7時43分には富士山から約30キロメートル(富士山が噴火するときは直下地震が起き、こんなに離れる事はない)、東京から約100キロメートル離れた山梨県東部地域でマグニチュード5.5、震度5弱の地震が発生した。東京は震度3を記録した。29日夕方までに同じところで18回の余震が続いたのです。同じ期間に岩手県や大分県など東北地方と九州地方でも震度3の地震が相次いだこともありも国民は地震に敏感になってきています。

ところが、富士山では3.11の4日後の3月15日に山麓直下でM6,4の地震があり、研究者達は富士山が噴火するかもしれないと緊張が走ったそうです。と言うのは、この地震はそれまで地震の少なかった場所であり、しかも深さ5メートル~30メートル付近にあるとされるマグマの塊の真上で起きたからです。もし富士山が噴火したとすればどうなるか。それは1707年(宝永4年)の宝永噴火をモデルに政府の富士山火山防災協議会がまとめており、それによると、被害は周辺の富士宮市や静岡市などを中心に、約1万3600人が暮らす地域に噴石が襲い、死傷者が出るとあります。そして火山灰を吸って健康被害を受ける人は約1250万人、都心にも1cm近い火山灰が積もり、大規模な停電が発生し、経済的損失は合計約2兆5000億円にも上ると言います。しかし3,15からすでに10ヶ月が過ぎた現在、余震も終息傾向にあり、気象庁地震火山部火山課は「活動自体は平常に戻った」としています。

しかしそれとは違う見方をする学者もいて、「表面的には噴火の兆候は見えなくなったが、地下は活動期に入ったとみているのです。それを裏付けるかのように、気になる現象も捉えられています。それは3,15から続いていた余震は一般的な地震と同じ周期5~20ヘルツの高周波地震だったのですが、今年1月20日頃から急速に減少していると言う事です。一方マグマ活動が関連しているとされる周期1ヘルツ~2ヘルツの深部低周波地震が23日未明に立て続けに10回以上も発生したのです。

とは言っても、地震と違って火山の噴火はいきなり襲ってくることは少ないと言います。「火山の場合は、噴火の前兆があることが多いからです。例えば、身体に感じる地震が頻発するなどのさまざまな現象が起こるからです。マグマの上昇が始まると、岩盤が破られるときなどに衝撃が発生し、大小の地震が群発するからです。こうした富士山の活動は一般の人でもリアルタイムに知ることができるそうで、防災科学技術研究所がネットで公開しているそうです。それと「震源分布図」も公開しています。これを見ると、「富士山の平面図、東西断面図、南北断面図があり、地震がどの場所で、どのくらいの深さで発生したのかが分かるそうです。

気象庁火山課は「富士山は安心して良いとはとても言えない状態だ」と言います。国土地理院は3,11以前、すでに山林が膨張したと言うのです。それにマグマ蓄積の可能性のある動きも捉えているとも言い、富士山は少し気持ちの悪い状況にある」として注視を続けるそうです。それに富士山はまだ若く活火山であり死火山ではないのです。現役の活火山ですから噴火があってもおかしくないのです。富士山が最後に噴火したのは1707年で、それから300年以上が経っています。東日本大震災によって活発となったプレートの動きが、富士山の火山活動に影響を及ぼしている可能性が高いとする専門家もいます。注意にこしたことはありません。しかし、東京大学名誉教授荒巻氏は「噴火の可能性は十分ある。ただ、火山は噴火する1年ぐらい前から動き出すので、今すぐに噴火するとは考えにくい」と話しております。今後の万が一の準備だけはしておいたほうが賢明かもしれません。

50年後日本、総人口が4000万人減!1億人を割る!!

2012-01-30 19:21:03 | その他
厚生労働省の人口問題研究所は30日、長期的な日本の人口動向を予測しました。それによると、2060年の日本の人口は1億人を割って8674万人と10年比32%、4132万人減少すると試算しています。そして65歳以上の人が5人に2人占めるほか、生涯未婚の比率が5人に1人の割合高まり、少子高齢化が加速すると予測しています。となると、今のままでの高度成長時代の人口ピラミッドを前提とした社会保障制度はことごとく破綻をきたすことはすでに前から言われていたことであり、こうなることは予想していたことで、今さらといった気さえします。なぜここまで何も手を打って来なかったのか政治家の責任は重いし、今だ、政争にあけくれているような国では、例え、明治維新のときのような根本的な構造改造というものはとても期待できず、このまま日本は自然死していくのを待っているようなものです。誰が一体こんな日本にしてしまったのでしょう。

今回、トヨタが世界ランクキング1位から3位にまで落ち、ソニーやパナソニックなど日本代表する他の企業も企業競争力の地位低下が著しいこの頃です。明らかに貿易収支の黒字の立役者であった企業の凋落振りそのものが、日本の没落を象徴しているかのようです。その結果、最近の貿易収支を見ても31年ぶりに赤字に転落するなど、日本自体がすでに貿易立国などといった事が成り立たなくなるほど、日本の国力が衰えてきてり、そこへ超円高だからだと言って、日本企業の製造拠点がどんどん海外移転をしており、産業の空洞化は着実に進行しています。企業としてはこうした行為は止むを得ない行為だとしても、これらの行為は日本の国力をさらに落としめるもので、自分で自分の首を絞めているようなものです。本来ならこれを政府が止める手立てを打たなければならないのに、それすらできない今の政治家の人たちに有効な手段を打てるはずもありません。

一度海外に拠点が移ってしまえばもう日本に戻ってくることはなく、今後、ますます失業者は増え非正規社員もまだ増えていくことでしょう。このような状況は今のギリシャと同じ状況であり、その果てがどうなるかはギリシャの姿を見ておれば用意に想像できることです。それに何よりも日本国自体が世界でも突出した巨額の債務を抱えているわけで、今後、国債の発行ができなくなるような自体になるのを、世界の投資ファンドが狙っていることは周知の事実であり、国そのものが破綻する可能性がどんどん高くなっている現状を見ると、根本的な日本改造がなされない限り、終戦後のときのようにゼロからの出発も覚悟しなければならない状態にまで追い詰められてきた感がいっそうします。にもかかわらず、そうした危機意識がそれほど国民の間に感じられず、政治家に圧力をかけて無益な政争に明け暮れることを止めさせられないなら、自ら政治家が危機意識に目覚め、一致団結してこの国難に立ち向かわなければ、本当にこの国の未来は50年先の人口減なんて言っている前に、国自体が破綻してしまっているでしょう。

一応、人口問題という題で書いているので報告の続きを書くと、総人口は、足元でピーク点にあり、10年後は1億2800万人、48年には1億人を割りこむと言います。人口減のペースは06年12月の前回推計に比べ、若干遅くなっているそうですが、人口が1億人を割りこむのは48年と、少子高齢化や人口減の大きなトレンドはほとんど代わっていないそうです。少子高齢化の構図が加速するのが特徴で、10年から60年にかけて、14歳以下の年少人口が791万人と53%も減る一方、65歳以上の老年人口は516万人も増えて3464万人になるとしています。となると65歳以上が人口に占める割合は23%から39,9%まで上昇し、5人に2人が高齢者になるそうです。働き手の減少も深刻になり、10年には8173万人いた15~64歳の生産年齢人口は15年後の27年には7000万人を割り込み、50年後には4418万人とほぼ半減してしまうそうです。

今回の結果に対して、厚労省は、「前回推計とほぼ同じで、短期的には高齢者制度などの施策に大きな変更は必要ない」と見ているそうです。ここに来てまだそんなことを言っているのを聞くと、本当に危機意識がないのか、あるいは諦めているかどっちなのだと思ってしまいます。例え国が潰れなくても、年金や医療・介護など社会保障の制度の持続可能性というものをどう考えているのでしょう。政治家の質の低下が問題にされますが、官僚も政治家に劣らず質の低下が進んでいるのではないかと危惧します。

ブロッキング高気圧の発生により、寒気が流入。それが居座り寒い冬となる!

2012-01-29 19:53:10 | 自然・環境問題・古生物
この頃は寒さの厳しい日が続いています。これも南米ペルー沖の水温が下がる「ラニーニャ現象」の影響で、1~2月の寒さはある程度予想されていたと言うものの、これほど寒気の影響が強くなるとは気象庁ですら予測していなかったようです。最新の長期予報では、立春(2月4日)の頃から寒さがいったん緩み、その後また寒さがぶり返す見通しで、長く厳しい冬になりそうだとしています。そうなると今年の受験シーズンには雪などの影響でダイヤが乱れるときもあるかもしれず、受験生にとっても厳しい冬になるかもしれません。

気象庁によると、18日から2月3日までの1週間は、上空1500メートル付近で氷点下6度以下の寒気が、関東や東海をすっぽり覆う見込みであり、平年より4度も低くなると言います。これは雪が降れば平地でも雪になるような寒気で、強い冬型の西高東低の気圧配置となるそうです。その後は冬型が緩み、東日本(関東甲信越と東海・北陸)では平年並みの気温に戻りそうだと言います。ただ2月中旬以降は再び寒気の影響が強まり、春に向って徐々に気温が上がる時期だそうですが、平年よりは低く推移しそうだという予想です。

気象庁の誤算の1つは、偏西風の蛇行が予測不能なため、どのように蛇行するのか分からないことです。偏西風の強い部分はジェット気流と呼ばれ、低緯度を吹く「亜熱帯ジェット」と中~高緯度の「寒帯前線ジェット」があって、亜熱帯ジェットが日本付近で南に蛇行するのは、「ラニーニャ現象」の影響で織り込み済みだったのですが、寒帯前線ジェットの蛇行は原因が未解明で、予測不能なのだそうです。今回は、日本付近で南に大きく蛇行したため、大陸にある寒気が一段と流れ込みやすくなったのです。

蛇行が強まった結果、日本の遥か東に「ブロッキング高気圧とよばれる空気の渦が発生し、周囲の大気の流れから取り残され、同じ場所に居座る形になり、大気全体の流れがよどみ、日本に流れ込んだ寒気がなかなか東に抜けない状態になっているのです。昨年の12月の寒さも誤算で、東日本では高温傾向と見られていたのに、実際は北極付近の寒気が流れ込んで低温となったのです。北極の寒気については、中緯度に寒気を放出したり、逆に極付近に寒気を蓄積したりする「北極振動」という現象が知られています。12月は全体に寒気蓄積パターンだったのですが、寒気が一部、中緯度にも流れ出たのだそうです。その「流れこむ先が日本だった」ため、寒い師走になったようです。

今回の寒さは、天気予報士の方によれば、「体感の寒さや雪の量は2005年~2006年の冬ほどではなく、異常気象とまでは言えない」と言い、立春後に寒さがどれだけ緩むかによって、この冬が寒かったかどうかは決まると言っています。

新東名4月14日開通!GW渋滞緩和へ!

2012-01-28 13:50:03 | 経済・金融・投資
中日本高速道路は新東名高速道路の御殿場~三ケ日間の約162キロを4月14日午後3時に開通させると発表しました。これで東名と並ぶ新高速道路ができることで、日本の大動脈である高速道路が2本となり、渋滞緩和はもちろんの事、東日本大震災のような災害どきには東名1本だけでは心配しますが、これで今後、予想されている地震などの万が一の時には、海岸よりの東名道路が寸断(由比P当たりは台風時には通行止めになる)されても、より内陸部の新東名(東名より10キロ山側を通る)があることで迂回できるようになり、物流がストップしてしまうような事態が避けられるのではないかと期待されます。

新東名の部分開通は初めてであり、中日本道路の高橋社長は「移動時間が短縮され、都市間交流の機会の増加が期待できる」と言っています。今回の開通する区間は新東名全体の6割に当たり、決して短い距離ではありません。それに今後、開通予定で一番早い区間はと言うと、2014年開通予定の浜松いなさ~豊田東間であり、ここまで繋がれば東海環状自動車道路にも行くことができるようになるし、東名高速や伊勢湾岸道路にも繋がるので、残るは御殿場~東京間になるわけで、こちらの完成は最も遅い区間(御殿場~伊勢原北)では2020年となっています。と言うわけで全線開通となるとまだまだ時間がかかります。

今までは、東名の豊川~豊田間はいつも渋滞で大混雑しており、この区間が開通する意義は大きいと思われます。現状は音羽~岡崎間が3車線化された事でかなり渋滞は緩和されていますが、強引に車間距離を詰めて3車線にしているため、トラックが併走しているときなどは車がすれすれ状態で危険を感じるほどだと言います。そのため制限速度が60キロに押さえられていると言うのですが、2014年に豊田東~浜松いなさが開通すれば元の2車線に戻すと言うようなことも聞きましたが本当でしょうか?いずれにしても2年後の開通が早く待たれるところです。

新東名は時速120キロの制限速度を想定して設計されているようですが、まだ制限速度が何キロになるかは未定だそうです。ただ東名高速よりも距離は約10キロ短くなり料金も安くなるそうです。当初の計画では全ての工事が完了するのは今夏だったそうですが、3月中に全ての工事が完了する見通しとなったため、ゴールデンウイーク前に開通を間に合わせたのだそうです。新東名は海老名南~豊田東の両JCTを結び、全長254キロ、事業費は4兆3800億円を見込んでいるそうです。

と言うことは1キロ道路を作るのに約172,4億円かかる勘定になるわけで、1メートル当たりにすると約1724万円となり、これだけの巨費がかかるだけに、計画当初は東海道に高速道路を2本もいらないと言う声ありました。少子化も叫ばれていて、将来は人口が減るので交通が減ると言われ、新たな高速道路がなくても十分間に合うという声もありました。しかし今回の東日本大震災の災害を見て、やはり海沿いを多く走る東名高速では、万が一、巨大地震が来たときには日本の大動脈が寸断され、日本経済が大混乱に陥るのは間違いないと思われるだけにやはり必要だったと感じます。それは今回の福島原子力発電を見てもお分かりのように、安全策が何十にもとられることで危険を回避するというのが当たり前の考えなのに、大事なところをケチった(妄信)ばっかりに今回のような大事故になったことを見ても分かるかと思います。

東名高速は1969年の全線開通から43年が経ち、交通量は当時の3,6倍に膨らみました。東名は1日4万8000台の最大容量に対して、7万4000台が走り満杯状態なのです。新東名開通後は東名と合わせて8万3000台に増えると予測しており、「開通区間の新東名、東名で半々に分散し、渋滞はかなり減る」と見ているそうです。ただ三ケ日JCTで合流後の愛知県内では渋滞の懸念もあると心配していたこともあり、昨年10月に東名豊田~音羽蒲郡間を3車線にしたのですが、今のところは変更前より渋滞は9割以上解消されたとしています。しかし、これで新東名が三ケ日まで開通したことで再び音羽~岡崎間が渋滞することはないのでしょうか?と言うのは、便利になって交通量が予想より増えれば3車線効果も薄れないかと思うからです。

料金は東京~名古屋間で、東名では普通車は7100円、大型車では1万1600円ですが、新東名では普通車で200円、大型車で300円安くなり、どちらを通っても新東名経由の安いほうの料金が適用されるそうです。

ハエトリグモは目のピンぼけ具合で獲物との距離を測っていた!

2012-01-27 21:00:09 | 宇宙・サイエンス・科学技術
ジャンプして獲物を捕るハエトリグモは目の中に映るピンボケした像を利用して、見る対象物までの距離をつかんでいたことを、大阪市立大の寺北教授のチームが解明し、27日付の米科学誌サイエンスに発表しました。

チームによるとこのクモがハエなどに飛びつく際、どのように距離を測るのかが謎だったのですが、今回の研究からそれが解明できたと言う事です。ハエトリグモは目の網膜層に映るピンぼけ像を利用して、対象物への正確な距離を測定するという奥行きの知覚メカニズムを発見したのです。人では左右の目のわずかな見え方の違いから対象物への距離を測定しているのですが、今回のような人間とは違う視覚メカニズムが明らかになったのは初めてのことだそうです。

ハエトリグモの8個の目のうち、全面中央に2個の「主眼」があるのですが、この中には可視光線を認識する部分があって、レンズに近い方と奥の方のレンズとの2層になっています。いずれの層にも緑色の光を認識するたんぱく質があって、そのため見ている物がレンズを通して奥の層でピンボケしていない像として写り、もう一方の層にはピンボケした像として写ることが分かったそうです。つまり、ハエなどの対象物が近ければ、レンズを通してこの層で検出されるピンぼけが大きく、遠ければピンぼけが小さい。このピンぼけの大きさ具合で距離を測定するメカニズムが分かったのだそうです。 

チームは、緑色の光を照らした場合と、緑色よりもぼやけ具合が大きくなる赤の光の場合で、クモがエさに飛びつく様子を観察して今回の成果に結びついたのです。すると、緑の光では餌まで届かなかったため、大きくぼやける光ほど距離を短く誤認するのが見られたそうです。チームの小柳准教授は「ピンボケ具合が距離に変換される原理を解明したい」と言っています。

これらの成果は、距離をすばやく検出するセンサーや、ロボット工学への応用が期待できると言います。このように生物が持っている能力を研究し、メカニズムを解明することで、新たな発見に繋がっているものもたくさんあり、特に昆虫などが持っている能力に注目している研究者も多いと思います。

人間もいろいろな発明をしていますが、まだ生物の持っている能力の不思議さにはかなわないところはたくさんあります。生命が進化の過程で獲得した特殊な能力と言っていいのですが、そうしたものを作り出すほど人の力には限界があり、まだまだ自然から学ぶところは大きいのです。そういう意味では、自然から恵みを得ているのですから、自然から頂いた恵みはまた自然に還元しなければならないと思います。

つまり自然を破壊するということは、長い目で見れば自らの首を絞めるようなもので、昔の人は自然の恵みに感謝するという心があったのですが、今の時代は全て金の価値に換算した効率の世の中になってしまっていて、自然からの恵みに感謝する心を忘れているのではないかと思います。そうしたことが続けばいつか自然からのしっぺ返しが来ることは想像に難くありません。今回の記事を読んでそんなことも思いました。