マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

割高な中国株、一段安の可能性も!

2016-01-31 17:56:48 | 経済・金融・投資
年明け以降の中国株式市場の急落は世界の注目を集めています。依然として利益に対してフロス(小さなバブル)のように割高な株価水準で取引されていることから考えると、さらに下落する可能性があります。

 3兆7000ドル(約433兆円)の株式時価総額を誇る中国最大の株式市場である上海株式市場。総合指数は年初来18%安と、過去1年以上で最低の水準にまで落ち込んでいます。それでも、交通銀行のアナリストによれば、上海市場で取引される株式は中央値でアナリストによる今年の予想利益の24倍で取引されています。これは、米国のS&P総合500種株価指数が予想利益の16倍、ストックス・ヨーロッパ600指数が15倍で取引されているのと対照的です。

上海と同じように世界最大級の取引所で2兆8000ドルの時価総額を持つ深圳市場の数字はさらに驚異的です。同市場の株式は33倍で取引されています。交通銀行マネジングディレクターの洪灝氏は「中国は世界の主要株式市場で最も割高な市場の1つで、まるで宝くじを買うようなものだ。そのくらいひどい」と話しています。

 このバリュエーションの高さは、今回の市場の下落がいつ終わるのか、その時期を見通すことがいかに難しいかを浮き彫りにしています。アナリストによると、上海のような市場つまり取引の約80%を個人投資家が占める市場では、株価上昇の推進役は、企業の利益や成長見通しといったファンダメンタルズではなく、群集心理だといいます。しかし、市場の見通しが暗くなると、こういった株式保有者は割高な株式を急いで売る公算が大きく、それが中国市場のさらなる下落を引き起こすというのです。

投資家は一段と神経質になっています。上海市場は、上海に拠点を置く銀行が融資の担保として株式をもはや受け入れないとの中堅国営新聞社の未確認報道を受け、15日午後に急落しました。上海総合指数は前日比3.6%安で取引を終えています。

 一方、中国政府政はどの程度市場に介入する意向なのか、また希望する株価水準について、まちまちなシグナルを送っています。政府はこれまで株式を購入して市場を支え、経済を浮揚させるセクターに投資してきました。しかし最近では株価を上昇させるような刺激策を行う意向を一切示していない、とアナリストたちは指摘しています。

 1年前の2015年初頭は、多数の新聞の論説が株式市場について強気のコメントをしていました。これは上海市場が6月までに、世界金融危機以降の最高値に上昇するのを後押ししました。

 深圳市場で割高で取引されている理由の1つは、上場する企業の多くがテクノロジー、小売りやヘルスケアといったセクターに属すことがあります。これらの産業部門は中国が重工業への依存からシフトするにつれて、経済成長を促すセクターだと期待されています。

 たとえそうだとしても、バリュエーションはめまいするほどの高さに達しました。極端な例を挙げると、中国に特化したデータベースのウィンド・インフォによれば、アパレル会社の上海美特斯邦威服飾の株式は今年の予想利益の1104倍、インターネット運営会社の上海鋼聯電子商務は2440倍で取引されています。

投資家たちは、企業が赤字になっている時でさえ、株式を積極的に購入してきました。上海市場に上場している電力会社の広東梅雁水電は中国でのエネルギー需要の低迷を受けて2015年当初3四半期と2014年に赤字を計上しました。しかし乱高下のあと、同社株は8月以降53%上昇しました。これは政府機関である中国証券金融が筆頭株主になったと発表されたためだったのです。中国証券金融はいわゆる「ナショナルチーム(政府の株価下支え策を実行する金融機関)」の一角で、最近数カ月間にわたり一部中国株下支えのため市場に定期的に介入していました。これは市場全体の株価押し上げを狙った介入だったのです。

 深圳証券取引所の新興企業向け市場「創業板(チャイネクスト)」の株式など数百万元相当の株式を所有している北京在住のマーク・ホーさんは今年になって、すべての保有株式を売却しました。最近の急落で市場の地合いが悪化したと判断したためです。

 同氏は「市場には構造的なリスクがある」と述べた上で、中国の投資家は優良株には低い評価しか下さずに小型株を過大評価してきたと指摘しています。(ソースWSJ)

割高な中国株、一段安の可能性も!

2016-01-30 11:13:06 | 経済・金融・投資
年明け以降の中国株式市場の急落は世界の注目を集めています。依然として利益に対してフロス(小さなバブル)のように割高な株価水準で取引されていることから考えると、さらに下落する可能性があります。

 3兆7000ドル(約433兆円)の株式時価総額を誇る中国最大の株式市場である上海株式市場。総合指数は年初来18%安と、過去1年以上で最低の水準にまで落ち込んでいます。それでも、交通銀行のアナリストによれば、上海市場で取引される株式は中央値でアナリストによる今年の予想利益の24倍で取引されています。これは、米国のS&P総合500種株価指数が予想利益の16倍、ストックス・ヨーロッパ600指数が15倍で取引されているのと対照的です。

上海と同じように世界最大級の取引所で2兆8000ドルの時価総額を持つ深圳市場の数字はさらに驚異的です。同市場の株式は33倍で取引されています。交通銀行マネジングディレクターの洪灝氏は「中国は世界の主要株式市場で最も割高な市場の1つで、まるで宝くじを買うようなものだ。そのくらいひどい」と話しています。

 このバリュエーションの高さは、今回の市場の下落がいつ終わるのか、その時期を見通すことがいかに難しいかを浮き彫りにしています。アナリストによると、上海のような市場つまり取引の約80%を個人投資家が占める市場では、株価上昇の推進役は、企業の利益や成長見通しといったファンダメンタルズではなく、群集心理だといいます。しかし、市場の見通しが暗くなると、こういった株式保有者は割高な株式を急いで売る公算が大きく、それが中国市場のさらなる下落を引き起こすというのです。

投資家は一段と神経質になっています。上海市場は、上海に拠点を置く銀行が融資の担保として株式をもはや受け入れないとの中堅国営新聞社の未確認報道を受け、15日午後に急落しました。上海総合指数は前日比3.6%安で取引を終えています。

 一方、中国政府政はどの程度市場に介入する意向なのか、また希望する株価水準について、まちまちなシグナルを送っています。政府はこれまで株式を購入して市場を支え、経済を浮揚させるセクターに投資してきました。しかし最近では株価を上昇させるような刺激策を行う意向を一切示していない、とアナリストたちは指摘しています。

 1年前の2015年初頭は、多数の新聞の論説が株式市場について強気のコメントをしていました。これは上海市場が6月までに、世界金融危機以降の最高値に上昇するのを後押ししました。

 深圳市場で割高で取引されている理由の1つは、上場する企業の多くがテクノロジー、小売りやヘルスケアといったセクターに属すことがあります。これらの産業部門は中国が重工業への依存からシフトするにつれて、経済成長を促すセクターだと期待されています。

 たとえそうだとしても、バリュエーションはめまいするほどの高さに達しました。極端な例を挙げると、中国に特化したデータベースのウィンド・インフォによれば、アパレル会社の上海美特斯邦威服飾の株式は今年の予想利益の1104倍、インターネット運営会社の上海鋼聯電子商務は2440倍で取引されています。

投資家たちは、企業が赤字になっている時でさえ、株式を積極的に購入してきました。上海市場に上場している電力会社の広東梅雁水電は中国でのエネルギー需要の低迷を受けて2015年当初3四半期と2014年に赤字を計上しました。しかし乱高下のあと、同社株は8月以降53%上昇しました。これは政府機関である中国証券金融が筆頭株主になったと発表されたためだったのです。中国証券金融はいわゆる「ナショナルチーム(政府の株価下支え策を実行する金融機関)」の一角で、最近数カ月間にわたり一部中国株下支えのため市場に定期的に介入していました。これは市場全体の株価押し上げを狙った介入だったのです。

 深圳証券取引所の新興企業向け市場「創業板(チャイネクスト)」の株式など数百万元相当の株式を所有している北京在住のマーク・ホーさんは今年になって、すべての保有株式を売却しました。最近の急落で市場の地合いが悪化したと判断したためです。

 同氏は「市場には構造的なリスクがある」と述べた上で、中国の投資家は優良株には低い評価しか下さずに小型株を過大評価してきたと指摘しています。(ソースWSJ)

太陽系に「第9惑星」か 米大学研究グループ発表!

2016-01-29 16:36:58 | 宇宙・サイエンス・科学技術
太陽系の外れに、1万年から2万年の周期で回る、新たな惑星が存在する可能性があると、アメリカのカリフォルニア工科大学の研究グループが発表し、実際に観測されると、太陽系の「第9惑星」になるとして大きな話題を呼んでいます。

これは、アメリカのカリフォルニア工科大学の研究グループが、20日、アメリカの天文学の専門誌に発表したものです。それによりますと、研究グループは過去10年余りの間に太陽系の外れの場所で発見された6つの天体の軌道に注目し、分析を続けてきました。

その結果、これらの天体が現在の軌道にあるためには大きな質量を持つ新たな惑星が存在して、その惑星の影響を受けなければ説明がつかないことが分かったということです。存在する可能性がある新たな惑星は、重さが地球のおよそ10倍で太陽の周りを1万年から2万年の周期で回っていると考えられるということです。

今回の論文の著者の1人、マイケル・ブラウン教授は、2005年に太陽系の外れにあるエリスという天体を発見するなどして冥王星を惑星の定義から外して、太陽系の惑星の数を8つにする議論のきっかけを生み出した研究者として知られています。

ブラウン教授は、「今は太陽系に9つの惑星が存在すると信じる」とコメントし、今後、実際に新たな「第9惑星」が観測されるか大きな注目を集めています。(ソースWSJ)

絶対に使ってはいけないパスワードとは?

2016-01-28 15:26:52 | ネット、ビジネス、IT
 パスワードは長くなってきましたが、「強く」はなっていません。

 パスワード管理アプリケーション開発のスプラッシュデータがまとめる危険なパスワードトップ25に、昨年は新たに「1234567890」や 「welcome」、 「qwertyuiop(キーボード上部の横一列)」がランクインしました。

 昔からよく使われてきた 「1234」や 「12345」、 「qwerty」に比べると長くなったが、複雑にはなっていないのです。

 「文字を増やして安全性を高めようと努力している人も多いのですが、いくら長くても単純ならばハッカーに盗まれるリスクは変わらない」とスプラッシュデータのモーガン・スレイン最高経営責任者(CEO)は指摘しています。

 同社はハッカーがウェブに公開した200万件超のパスワード情報からランキングをまとめました。2015年のランキングは前年とほとんど変わりませんが、新しく加わった中には「starwars」と「solo」といったものもありました。

 すべてのパスワードが指紋や顔、音声認証に置き換わるまで、パスワードは最低12文字で、大文字・小文字、数字、特殊文字の組み合わせにすべきだといいます。スプラッシュデータは、絶対に「password」、「football」、 「abc123」などというパスワードを使ってはいけないと警告しています。

 以下は、昨年情報が盗まれたアカウントで使われていたパスワードのランキングです。(スプラッシュデータ調べ)

1. 123456

2. password

3. 12345678

4. qwerty

5. 12345

6. 123456789

7. football

8. 1234

9. 1234567

10. baseball

11. welcome

12. 1234567890

13. abc123

14. 111111

15. 1qaz2wsx

16. dragon

17. master

18. monkey

19. letmein

20. login

21. princess

22. qwertyuiop

23. solo

24. passw0rd

25. starwars

(ソースWSJ)

市場混迷の本当の原因はどこに!

2016-01-27 21:16:36 | 経済・金融・投資
金融市場は、まだ顕在化していない、そして決して現実にはならない可能性のある急激な景気下ぶれに対して慌てふためいている。

 英国と日本をはじめとする世界の主要株式市場が高値から20%余り下げ、いまや弱気相場に入っている。ダウ工業株30種平均は20日に前日比1.56%安となり、年初来の下落率が9.52%に達した。

 それでも、経済全般に同様なストレスの兆しがないならば、リセッション(景気後退)を必要以上に予告するような指標に注目する必要は一体あるのだろうか。相場急落が幅広い不安材料になる理由の可能性は三つある。

 一つ目は、リセッションが迫っているが、まだ統計に表れていない可能性だ。米国はもうじきリセッションを迎えてもおかしくない時期にある。景気拡大はいまや第2次世界大戦後で4番目の長さになり、株式市場は間違いがちだがリセッションの先行指標だ。

 だが、実際の経済指標はリセッション前の動きを示してはいない。2015年10-12月期の米経済成長はおそらくゼロに近かっただろうが、雇用の伸びは実際に加速している。消費者心理は、株価不安はあるものの、1月初めに高まった。景気下ぶれに先行することが多い住宅市場だが、一戸建て住宅の建築許可件数は12月に実際増加した。

国外情勢に目を向けると、元国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストのオリビエ・ブランシャール氏は先ごろ、「中国の成長が落ち込むと、世界的な試練になるだろう。だが、そのような落ち込みの証拠はどこにもない」と指摘した。実際、同国の昨年の経済成長率は25年ぶりに6.9%と低水準だったが、これは同国政府がかねて目指してきた水準だ。12月の輸出入統計は中国経済が安定している事実を示している。

二つ目は、経済の弱まりが金融市場の混乱を引き起こす可能性よりも、混乱そのものが危機やリセッションを生む恐れだ。例えば、原油相場の急落で、エネルギー関連企業もそうでない企業も社債利回りが跳ね上がり、多くの銀行がエネルギー企業向け融資の大幅な損失を明らかにした。極めて安全とされる3カ月物米政府短期証券(Tビル)の利回りと国際銀行間取引の指標となる3カ月物ユーロドル金利のスプレッド(金利差)は「TEDスプレッド」と呼ばれ、金融市場のストレス度の尺度とされるが、このスプレッドが急拡大している。

 だが一方、銀行が抱えるエネルギー関連の投融資額は、2008年のサブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローン債権や1982年の中南米向け債権ほど多くない。また、規制当局は先の危機以降、金融機関に対して資本と流動性の手当てを厚くするよう義務づけている。

 三つ目は一番あり得ることで、特に中国や米国での出来事をきっかけに、市場が政策当局に対する信頼を失っている可能性だ。

 中国の指導者らは株式バブルの崩壊を食い止めるのにしくじり、昨年8月に続き今月もまた人民元切り下げで世の中を困惑させた。同国の金融政策は不透明で政治的色彩が濃い。そのため、通貨切り下げは市場が決める為替レートに移行する一環との公式説明を、国外の人々は鵜呑みにしないのだ。ヘッジファンド運用に携わった経験のあるピーターソン国際経済研究所のエンジェル・ユビデ氏は、「中国当局が常に正しいことをする能力については、総じて信頼を失っている」と指摘した。

 対照的に米連邦準備制度理事会(FRB)は透明性があり独立している。問題は市場がFRBの計画に賛同していないことにある。FRBは昨年12月、失業率が5%に下がる中、米経済はゼロ近くの金利で支援する必要がもはやなくなったとして利上げに着手した。来年末までに短期金利を2%超まで引き上げる意向を示した。だが原油相場の下落でFRBが目標とする2%のインフレ率は一段と遠のいたため、これはさらにゆっくりとした金利正常化に値すると市場は受け止めている。

 FRBの(いまのところ)利上げするとの判断は現在、株式市場にとっての逆風になっている。2008年以降の一連の刺激策は相場の追い風だった。だが、これは必ずしも経済にとって問題ではない。投資顧問会社SLJマクロ・パートナーズの共同創業者、スティーブン・ジェン氏は顧客向けリポートで先ごろ、株価急落は経済の弱まりでしか正当化できないとの考えに対し、「反対に米国と世界経済が08年以降実際に200%改善したり07年のピーク時から20%良くなったりしたならば、どうなると言うのだろう」と疑問を投げかけた。

 FRBがもはや投資家にリスクに対して身構えるよう促さないのならば、株価収益率(PER)などでみる株価評価は下がるはずだ。これは株式投資家にとって喜ばしくない事態だが、実体経済にはかなり当てはまらないことだ。

 リセッションや危機が迫っているとしても、中央銀行や政府は助けることができず、救いの手を差し伸べないことの方がずっと心配だ。中国の指導者らは、政府主導での投融資活性化はやりすぎだったと考え、新たに着手する可能性を否定している。利下げ余地はFRBには0.25%しかないし、他の中央銀行には全くない。

 パシフィック・インベストメント・マネジメント(ピムコ)の役員、アンドリュー・ボールズ氏は、相場が十分安くなるか、中央銀行による利下げなどの「サーキットブレーカー(回路遮断装置)」の発動が期待されれば、相場は反転するはずだと言う。ただ、「中央銀行がサーキットブレーカーを欠いていることが心配だ」と指摘した。(ソースWSJ)