マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

関東大震災は200~400年周期!津波の痕跡が物語る関東地震の「周期」!

2013-08-31 23:13:50 | 自然・環境問題・古生物
死者10万人以上を出した関東大震災(大正関東地震)から9月1日で90年を迎えます。相模湾から房総半島沖では歴史的に大地震が繰り返し起きており、その発生間隔は200~400年との説が最近の研究で裏付けられてきたそうです。関東大震災は1923年(大正12年)9月1日でしたのでまだ期間はあるように思いますが、必ずしも油断できるものではありません。そういう意味では備えは必要なのです。

活断層・地震研究センターの藤原主任研究員は「平安時代の878年と鎌倉時代の1293年に起きた地震は、関東大震災と同じタイプの地震と考えられ、有史以前も含め、この地震は200~400年間隔で起きているようだ」と話しています。そして千葉県館山市では900年頃と1300年ごろ、神奈川県三浦市でも1300年頃と見られる津波堆積物が見つかっているそうです。古文書にはこれらの時期と重なる関東諸国地震(873年)や鎌倉地震(1293年)の記録が残り、そのときの津波堆積物とほぼ断定されたそうです。また有史以前の3000年~9000年前の地震からも、津波によるとみられる堆積物を発見されており、「まだ断片的だが、関東地震と同タイプの地震が過去に少なくとも14回は起きていた」と言います。

1923年の大正関東地震は東日本大震災と同じプレート境界型地震に分類され、列島の南からフィリピン海プレートと言う巨大な岩盤が押し寄せ、東日本が載る岩盤の下に沈み込んでいます。つまり陸側の岩盤に歪みが蓄えられ、限界に達すると岩盤が跳ね上がり、周期的に大地震を起こしたと考えられています。

大正の一つ前に起きたのが1703年の元禄関東地震で、震源域は相模湾から房総半島沖まで及び、外房も大津波の記録が残っているそうです。しかし、元禄より前の地震については証拠が乏しく、津波堆積物の研究でやっと解明が進み始めたのです。産総研の宍倉チーム長は「三浦半島や房総半島は過去の大地震で隆起を繰り返し、段階上の地形が多くある」と言います。それらができた年代を調べてみると200~400年説とつじつまが合う」と話しているのです。

気になるのは次の関東地震がいつ起きるのかですが、発生間隔が最短の200年とすれば次は22世紀初頭という事になるのですが、「おそらくそうだろうが、それに先立って地震活動が活発になるかもしれず、警戒を怠れない」と多くの地震学者は見ています。関東では現在懸念されている首都直下地震のような内陸地震が大正関東地震の100年前から増えたそうです。1855年の安政江戸地震、95年の茨城県南部地震など、内陸の活断層がずれて起きた地震が続発。関東大地震が近づくと周辺の地殻の歪みが増大し、地殻の古傷とも言える活断層がずれやすくなると考えられています。これとは別に房総沖で起きる地震を警戒する研究者もいます。元禄関東地震では房総沖のプレート境界がずれたのですが、大正関東地震の震源域は相模湾にとどまったのです。「房総沖には300年以上にわたり歪みが蓄積し、最大でマグネチュード8級地震になる恐れがある」と言います。

こうした地震にどう備えるべきか。寺田寅彦は「地震の現象と災害は分けて考えなければならない」と訴えています。「現象は人間の力ではどうにもならなくても、災害の方は注意次第で軽減されうる」からだと言っています。2年前の東日本大震災は予知や予測に頼る防災の限界を浮き彫りにし、国や地方自治体は建物の耐震補強や迅速な非難で被害を抑える「減災」に軸足を移しつつあります。

中国「新人類」ってどんな世代!

2013-08-30 22:57:58 | その他
夢は大きく。視野は広く、それでも苦労するのはちょっと苦手。そんな価値観を持つ中国の新人類世代「ジェネレイションY」が注目されているそうですが、そんな世代とはどんな世代でしょう。それは一人っ子政策のもと物と教育に恵まれて育った1980年代~90年代に生まれの世代のことです。年齢で言えば33歳から~23歳の間の人たちを指し、30代と言えば、そろそろ社会人としてビジネスの表舞台で活躍し始める年代に当たります。

中国のY世代はこんな人物像だそうです。80~90年代生まれを指すことが多く、人口は約4億人になるそうです。その特徴は1、はっきり自己主張する。そしてソーシャルメディアで意見や情報を常時発信。2、情報量が多い。ネットで世界中の情報を迅速に収集。3、才能や個性を重視する。仕事選びのポイントは給与水準よりも成長のチャンスだと言います。4、チームワークは苦手。一人っ子政策で育ち兄弟が少ない。5、独特のプレッシャーを持っている。都市部のマイホームは年収の20倍。男性が多くの花嫁不足の可能性がある。と言うのがこの世代の特徴だそうです。

そしてこの世代は独特の思考やライフスタイルを持っているため戸惑う企業も少なくないそうです。そのためか、外資系を中心に高い潜在能力を引き出すための試行錯誤が始まっていると言います。グーグルは中国でも最も人気のある就職先の一つですが、その集団面接には北京大学や精華大学など有名大学の成績上位20%内の学生が集まってくるそうです。みんなプレゼン能力は高く、自説を得意げに披露するが、採用担当者の視線は「他人の意見を受け入れる人だけ」に注がれているのです。仕事に必要なのは顧客との関係を築く人間力であり、言葉の巧みさではない」と言います。

ジェネレイションYとは米国ではベビーブーマー後のX世代に次ぐ世代として、戦後生まれの両親を持つ20代~30代前半をこう名づけたのであり、これにならって中国では外資系企業が80~90年代生まれを「中国のジェネレイションY」と呼ぶようになったのです。中国のY世代は中国版「微博」で世界中から情報を集め、スマホで友人と意見交換を重ねていて、前の世代に比べ、「自分の意見をはっきり主張する傾向がある」と言います。その一方で家族に溺愛されて育ち「面倒を見られるのには慣れているが、他人の世話は大の苦手だと言います。就職担当者はそんな弱点を見極め、「聞く耳」を持った人材を探り当てようとしているのだそうです。

Y世代は多くの点で前の世代とは対照的で、70年代組が生まれたのは文化愛革命のさなかで、自分の意見を発信するリスクが大きかった時代です。中国に進出した企業は低賃金でも懸命に働き「世界の工場」を支えた前の世代とは向かい合ってきたが、Y世代の新しい価値観や行動力に戸惑っています。上海にある米家具大手の工場はY世代に安全メガネ(夏場は40度を超すための暑さ対策)を着用させるのに苦労していて、前の世代は「ルール」と説明すればよかったものが、Y世代は「エアコンを強めればいい」「まず冷たい飲み物を」と逆提案してくるのだそうです。罰金などを課すものなら瞬く間に職場を去っていく」と担当者は嘆いているそうです。

かつての小皇帝もいよいよ社会に出るものから30代に入ったものまで出てきましたが、こうした新たな世代は中国をどのように変革していくのでしょう。

JR東海のリニア新幹線、営業車両で500キロ試験走行する!

2013-08-29 21:14:08 | 宇宙・サイエンス・科学技術
JR東海は29日、2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の本格的な試験走行を始めました。営業仕様の新型車両「L0系」を使い、最高時速500キロメートルで走行。従来の2.3倍に延伸した全長約43キロメートルの実験線で高速走行時の車両性能の確認のほか、ガイドウエイと呼ぶ線路の上をスムーズに走行できるかなど営業運転に向けた試験を繰り返えします。

リニア新幹線は東京・品川―名古屋間を40分、東京―大阪間を67分で結ぶ計画で、27年に名古屋まで、45年に大阪までの全面開業を目指しており、来年度から本格的な工事に着手します。山梨県都留市で同日開いた「出発式」に出席した太田昭宏国土交通相は「リニアは三大都市圏間の人の流れを劇的に変え経済活動にも大きなインパクトを与える」と強調。JR東海の葛西敬之会長は「21世紀の超高速陸上輸送をリードする超電導リニアが走り始めることは、世界の交通技術史上に記念すべき足跡を残すことになる」と述べました。今後、実験線での試験走行を繰り返し、来年にも一般向けの試乗会を実施するとみられます。

リニア新幹線は、東京-名古屋間約286キロのほとんどがトンネルで、地上部分は全体の13%の約38キロしかありません。しかも地上走行区間の軌道を「土管」のようにコンクリート製の防音フードですっぽり覆う計画だそうですが、それには小さな窓がついていてぱらぱら漫画の要領で外の形式が見えるように工夫しているそうです。ただその景色が見るに堪えるのか耐えられないのはまだわかりません。いずれにしても、防音という事もあって全線チューブのようなフードが付くこともあり景色は望めそうもありません。

それに、リニア新幹線は、最高時速約500キロで走るため、風切り音が大きく、騒音対策が不可欠なため、「新幹線の騒音の環境基準(住宅地で70デシベル以下)を満たそうとすれば、コンクリート製フードで覆うのが最も合理的」と説明していますが、そのとおりでしょう。そのためそのような構造になってしまうのですが、せっかく世界文化遺産に登録された富士山を見ようと思ってもきれいな姿が見られるのでしょうか?ちょっと心配ですね。

しかし時速500キロメートルで走行している割には室内の振動は現行の新幹線並みに抑えられていると言いますが、試乗会の映像を見る限りでは少々振動は大きく感じられました。たださすが500キロメートルの速さだけあって加速度感は飛行機並みの体感だそうです。3~4分後にはちょっと耳がキーンとして500キロメートルに達するそうで、その速さは、リニア新幹線が名古屋に着くころには従来の新幹線はまだ静岡辺りを走っていると言いますから、その速さが分かろうというものです。ちなみに「のぞみ」は250キロメートルですから、リニアはその倍の速さで走っているのですから速くても当然です。

ちなみに、時間と料金の方ですが、従来の新幹線は東京~名古屋間が1時間35分ですが、リニアは40分。料金は10,980円がリニアはプラス700円で済むそうです。ただ国立社会保障・人口問題研究所によると、30年の日本の人口は10年に比べて約9%減少する見通しで、需要への影響を懸念する声もあります。人口推計が正しければ高速鉄道の利用は減少するだろうと言う人もいます。

ワクチン点鼻投与でアトピー改善 三重大、マウスで効果確認!

2013-08-28 19:52:38 | 健康・医療・スポーツ
厚生労働省が3年に1度、全国の病院を対象に実施している患者調査の1999年の結果と2011年の結果を比較したところ、50~64歳に“アトピー性皮膚炎”が増えていることが明らかになりました。

アトピー性皮膚炎とは、生まれつきアトピー素因と呼ばれるアレルギー体質を持っている人が、様々なアレルギーを起こす物質、アレルゲンの刺激を受けることで発症、猛烈なかゆみの症状が出る病です。これまでは子どもに多く、大人になるにつれ症状が治まりやすいとされてきました。しかし、最近では30代以降で病院へ通う患者が増えていると言います。

増加の原因を調べてみると、大人のアトピー性皮膚炎の患者さんの多くに共通する原因はストレスだと分かったそうです。人間関係や環境の変化、多忙など要因は様々ですが、アンケートに回答した63名のうち46名と、実に7割以上の方がなんらかのストレスがあったと回答していたそうです。実際、身の回りにもアトピーで悩んでいる人が多いように感じます。

しかしこのたび、三重大大学院医学系研究科の水谷仁教授(皮膚科学)と河野光雄講師(感染症制御医学)の研究チームが、病原性の低いウイルスに免疫機能を調整する遺伝子を組み込んだワクチンを点鼻投与することでアトピー性皮膚炎の症状が改善することをマウスを使った実験で突き止めたそうです。

免疫が過剰反応して起こるアトピーは、免疫機能を抑えるステロイド剤を塗る治療が一般的だが、対症療法に近く、長期投与で色素沈着するなど副作用もあります。チームによると、ワクチンを鼻の粘膜から取り込むこの方法は、ストレスや副作用が少なく、体質そのものの改善にもつながると言います。

チームは、アトピーの抗原を塗り、人為的にアトピー性皮膚炎を発症させたマウスを用意。免疫調整作用のある遺伝子を組み込んだワクチンを作製し、点鼻したところ、疾患部に注射で投与したマウスよりも症状の回復が見られたと言います。

このウイルスは自己増殖しないため安全性が高く、呼吸器に作用する性質があり、点鼻で使うと効果が高いと言います。将来的に、組み込める遺伝子の幅が広がれば、様々な病気に対する免疫療法にも応用可能だと言います。

また阪大大学院の室田講師らにチームが、アトピー性皮膚炎のかゆみなどの症状を引き起こす化学物質ヒスタミンが、発汗を抑えて皮膚を乾燥させるなどし、病状を悪化させることを突き止め、今年7月に発表していました。アレルギー疾患や発汗異常の診療に役立つと期待されています。汗は体温を下げるほか、病原体からの防御や肌の保湿といった重要な役割を持っており、アトピー性皮膚炎の患者では、発汗量が通常の人の約半分になっているそうで、チームは汗をかかないことが悪化の一因と考えています。

イプシロン 異常見つかり打ち上げ中止!

2013-08-27 22:14:57 | 宇宙・サイエンス・科学技術
27日午後1時45分に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる予定だった国産の新型ロケット、イプシロンは、打ち上げの直前に異常が見つかり、27日の打ち上げは中止されました。

イプシロンは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、12年ぶりに開発した国産の新型ロケットで、27日午後1時45分に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる予定でした。しかし、打ち上げの19秒前にカウントダウンが中断し、予定時刻を過ぎても打ち上げることができませんでした。ロケットは午後3時前に組み立て棟に格納され、27日の打ち上げは中止されたということです。

JAXAによると、ロケットの姿勢に異常を示すデータが見つかったということで、JAXAで詳しい原因を調べています。イプシロンはコストを抑えるため、1段目のロケットに「H2A」の補助ロケットをそのまま使用しているほか、点検作業の一部をコンピューターに任せて自動化するという新しいシステムを導入していました。当初は今月22日に打ち上げられる予定でしたが、今月5日になって信号をやり取りする配線に誤りが見つかり、27日に延期されていました。

イプシロン1号機は新顔の国産ロケットとしては12年ぶりの打ち上げでしたが、残念ながらまたも、お預けとなってしまいました。今回のイプシロンは簡素化し、先代機からコストは半減しています。打ち上げ能力はH2Aは10トンですが、イプシロンは1.2トン、M5は1.85トンとなっています。イプシロンの1段目はH2Aの固体補助ロケットを使い、2段目と3段目はM5のものを流用していて、小惑星探査機「はやぶさ」などを打ち上げたM5ロケットの後継機です。液体燃料のH2Aなどと違い、火薬の1種の固体燃料を使っています。

衛星を軌道投入する精度の良さなどから、M5は世界最高性能の固体燃料ロケットと評されました。一方、打ち上げ費用は75億円に上り、コスト高から2006年に引退に追い込まれてしまいました。イプシロンはそれを踏まえてM5より一回り小さくしただけでなく、打ち上げ方を抜本的に改革したのです。発射場に大勢の人が集まり数か月かけて準備を進めると言う、今までの方式から脱却したのです。これにより打ち上げ費用は38億円となり、将来は30億円以下を目指すと言います。

それに点検作業の省力化を図り、点検装置からデータを集めるコンピューターをロケットに搭載し、全自動で自らを点検するのです。こうした努力により発射場での組み立てから打ち上げまでの期間を従来の6分の1に短縮したのです。しかも発射時の機体制御などをパソコン2台で賄う「モバイル管制」も導入したのです。これにより約100人の人が詰めていた発射台近くの管制室は不要となったのです。JAXAの森田教授は「少人数、短期間、コンパクトな設備の『イプシロン方式』での打ち上げが今後の世界標準になる」と言っています。

イプシロンは将来、中小型の商用衛星打ち上げで国際市場への参入を狙っていますが、市場をリードしているのはロシア製のロケットです。不要になった大陸間弾道弾ミサイルをロケットに転用しているためコストが安いのです。打ち上げ費用は20億円程度で、イプシロンに乗るクラスであれば、2機同時に打ち上げられる能力があります。そのため、イプシロンにはもう一段階の低コスト化が求められると指摘されているのです。