マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

ハエトリグモは目のピンぼけ具合で獲物との距離を測っていた!

2012-01-27 21:00:09 | 宇宙・サイエンス・科学技術
ジャンプして獲物を捕るハエトリグモは目の中に映るピンボケした像を利用して、見る対象物までの距離をつかんでいたことを、大阪市立大の寺北教授のチームが解明し、27日付の米科学誌サイエンスに発表しました。

チームによるとこのクモがハエなどに飛びつく際、どのように距離を測るのかが謎だったのですが、今回の研究からそれが解明できたと言う事です。ハエトリグモは目の網膜層に映るピンぼけ像を利用して、対象物への正確な距離を測定するという奥行きの知覚メカニズムを発見したのです。人では左右の目のわずかな見え方の違いから対象物への距離を測定しているのですが、今回のような人間とは違う視覚メカニズムが明らかになったのは初めてのことだそうです。

ハエトリグモの8個の目のうち、全面中央に2個の「主眼」があるのですが、この中には可視光線を認識する部分があって、レンズに近い方と奥の方のレンズとの2層になっています。いずれの層にも緑色の光を認識するたんぱく質があって、そのため見ている物がレンズを通して奥の層でピンボケしていない像として写り、もう一方の層にはピンボケした像として写ることが分かったそうです。つまり、ハエなどの対象物が近ければ、レンズを通してこの層で検出されるピンぼけが大きく、遠ければピンぼけが小さい。このピンぼけの大きさ具合で距離を測定するメカニズムが分かったのだそうです。 

チームは、緑色の光を照らした場合と、緑色よりもぼやけ具合が大きくなる赤の光の場合で、クモがエさに飛びつく様子を観察して今回の成果に結びついたのです。すると、緑の光では餌まで届かなかったため、大きくぼやける光ほど距離を短く誤認するのが見られたそうです。チームの小柳准教授は「ピンボケ具合が距離に変換される原理を解明したい」と言っています。

これらの成果は、距離をすばやく検出するセンサーや、ロボット工学への応用が期待できると言います。このように生物が持っている能力を研究し、メカニズムを解明することで、新たな発見に繋がっているものもたくさんあり、特に昆虫などが持っている能力に注目している研究者も多いと思います。

人間もいろいろな発明をしていますが、まだ生物の持っている能力の不思議さにはかなわないところはたくさんあります。生命が進化の過程で獲得した特殊な能力と言っていいのですが、そうしたものを作り出すほど人の力には限界があり、まだまだ自然から学ぶところは大きいのです。そういう意味では、自然から恵みを得ているのですから、自然から頂いた恵みはまた自然に還元しなければならないと思います。

つまり自然を破壊するということは、長い目で見れば自らの首を絞めるようなもので、昔の人は自然の恵みに感謝するという心があったのですが、今の時代は全て金の価値に換算した効率の世の中になってしまっていて、自然からの恵みに感謝する心を忘れているのではないかと思います。そうしたことが続けばいつか自然からのしっぺ返しが来ることは想像に難くありません。今回の記事を読んでそんなことも思いました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿