工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

祝! T-SQUARE 45周年 記念コンサートに行ってきました

2023年10月29日 | ときどき音楽
 いやあ、4時間ですよ。一つのバンドでノンストップで4時間のライブなんてなかなかないですよね。それが21日に開催された「T-SQUARE 45th Anniversary Celebration Concert」の感想でございます。本稿ではスクエアと略しますが、スクエアのライブで3時間とか、年越しだと休憩挟んで4時間近いのはありましたけど、濃いライブでしたね。一応印象に残った楽曲、場面をご紹介・・・。国際フォーラムのホールAなんて、以前ケニー・Gのコンサート行って以来かも。
 オープニングは足立区立西新井中学校吹奏楽部と卒業生による「Crazy Beach」と「宝島」でした。ここに伊東たけしさん、山崎千裕さんが加わる形でした。「Crazy~」はトリッキーなところがあって管楽器の生徒さんだけでなく、打楽器パートが大事な仕事をしているように思います(私の席から打楽器パートが良く見えたというのもありますが)。ブラスアレンジされた楽譜も出ている楽曲だそうですが、今どきの中学生のみなさん上手です。「宝島」についてはオリジナルとは「別物」と思っています(悪い意味ではなく、作曲の故・和泉宏隆さんもいろいろなバージョンで演奏されています)が、こちらもとても素晴らしい演奏で、ソロの女子生徒さんにはライブ後のSNSなどでも賛辞が寄せられていました。オリジナルも偉大なので、改めてオリジナルも聴きたくなりました。
 そしてメンバーが揃ってからですが「Stiff Nails」を持ってくるとは・・・。一時期コンサートのオープニングSEによく使っていたので、これだけで懐かしい!と感じるファンも多かったと思います。今回は各パートから3人ずつくらいな感じでの参加で、そこから各年代に合わせて演奏という感じでした。みんな合わせると総勢20人近くなるのですが・・・。
 今年のアルバム中心の楽曲からスタートして「THE SQUARE」時代の演奏に。オープニングでも登場しましたが、久々登場の安藤正容さんに大きな拍手です。この日も演奏された「A Feel Deep Inside」からこのバンドは始まりました。この曲、今聴いても新しさがあります。オリジナルからは伊東さん、御厨裕二さん、仙波清彦さんが入っていましたが、デビューの時の楽曲を大勢のお客さんの前で、45年後にまた演奏できるというのは大変なことですよね。御厨さんの演奏、私は久しぶりだったのですが、デビュー当時のギター二人体制を味わえました。「THE」のメンバーは「It's Magic」で締めくくりましたが、ベースの田中豊雪さん、ドラムの長谷部徹さん、キーボードの久米大作さんの時代でもありまして(正確には長谷部さんが加入したのはキーボードが和泉さんになったときですが)、私も1980年代にタイムスリップです(中二病真っ只中だけど)。
 そこから一気に時代が下り、宮崎隆睦さん、松本圭司さん時代に。宮崎さんはリリコン(!)での演奏。まだ使えたんだ、というのが驚きでした。そういえば宮崎さんは私と同世代で、スクエアを知るきっかけとなったのも伊東さんが「リリコン奏者」としてサントリーのCMに出演されていた1984年でしたから、そのあたりを意識されていたのかも。ベースはオリジナルの須藤満さん、ギターは安藤さんではなく外園一馬さんでしたし、ドラムも則竹さんが参加できず坂東慧さんですが、本田さん、和泉さん以降で、その後はあまり演奏されてこなかったレアな時代となってしまったスクエアに光が当たりました。
 ここから「オレカマ」に。打楽器3人(仙波、坂東、長谷部)の超難曲で、周年ライブといえばこれなわけです。仙波さんが「あんまり言ってこなかったけど、青山純にささげます」と元メンバーで今は亡き青山純さんの名前を出されたことが印象的でした。初期スクエアはドラムが固定していなくて、さまざまなメンバーが参加されています。その中の一人に青山さんもいました。仙波師匠、相変わらずニワトリやブタの玩具で音を出しつつ、真面目にやるところは正確無比ですから本当にすごい。最近ファンになった方は「この人、スクエアで何をしていたのだろう?」でしょうが、ぜひ「ロックーン」という初期のアルバムの「複眼人生」をお聞きいただければ。私もモデラーとして遊ぶところは遊びつつ、正確無比に作りたい、と思うのですが…。
 45年もバンドが続くといろいろな趣向もあって、昨年のアルバム「WISH」の楽曲とダンサーとのコラボもありました。こういう(歌の無い)音楽ですから、さまざまなジャンルのコラボもできるわけで、もともとYouTubeで試みられていたと聞きました。WISHのメンバーですのでベースは田中晋吾さんです。
 続いては現メンバーと渡辺香津美さんとの演奏でした。渡辺さん、去年のアルバムからゲスト参加されていて、これまではスクエアとは近いところにいながらも共演ということはありませんでしたので、個人的には奇跡のような瞬間でした。曲がスクエアでありながら演奏は渡辺香津美さんだから出せる音という感がありました。なぜか伊東さんと渡辺さんのズボンの柄が同じと言うのも面白かったです。ここではキーボードに河野啓三さんも参加されていました。
 さらに渡辺さんの次は鳥山雄司さんですよ。和泉さんとの「共作」で実現したのですが、この方もスクエアのステージに立つということが想像できなかったので・・・それだけに和泉さんの不在を感じてしまうのでした。鳥山さんのライブは何度か観に行っていますが、相変わらずかっこいいなあ。
 まだ終わりません。本田雅人さんとそのバンド「B.B.Station」が本田期の代表曲で登場。「Ciao!!!」なんてスクエア名義のステージで聴いたのは1996年以来かも。本田さんの「周年」ライブの登場も脱退直後の1998年・20周年以来です。
 ライブ本編は再び今年のツアーメンバーに戻って数曲演奏され「Omens~」でみんなジャンプして〆となりました。当然アンコールは「JAPANESE SOUL BROTHERS」に「TRUTH」ということで、いやあ、振り返るだけでこんなに字数を費やしちゃいました。
 ライブ後に参加されたミュージシャンがSNSにさまざまなことを書かれていたのを読むのもこういうライブの楽しみであります。外園一馬さんは渡辺香津美さんからX(旧ツイッター)で「外園君、サウンドグッド」とお褒めのコメントをいただいたということで、これは嬉しいですよね。本田さんは動画でリハーサルから本番ステージまで紹介されていて、出演者ならではの目線の映像を楽しみました。本田さんは常々、関東にはフュージョンのファンは800人しかいないというのが持論で、国際フォーラムのホールAなんか押さえて大丈夫かと思ったと言っていましたが、この日は二階までたくさんのお客さんが入りました。
 今回は松本さん、本田さんが参加と言うこともあり、お二人の時代にフォーカスされていたと思うのですが、個人的には2000年代以降にも名曲が多いので、こういう機会に、もちろんいつものツアーであの頃の曲を演奏してほしいなあという気持ちもあります。
 周年ライブについては20周年から5年ごとに毎回足を運んでおります。雨の野音で「これからはこのメンバーがスクエアだぞ」という意気込みのようにも感じられた(でもそのあと数年でバンド崩壊の危機にも瀕してしまった)「PRAISE」が印象的だった20周年、30年の歴史をぎゅっと凝縮したようなライブで「オレカマ」が圧巻だった30周年、東京と大阪で別の内容となり、台風の近づく大阪で「どうやって東京に帰ろうか」と不安の中で観た35周年など、思い出深いです。
 正メンバーが二人と言うことで、キーボードでは在籍期間が短かった松本さんが、ギターもサポートの外園さんが活躍する場面が多く、大役だったのでは、と思いました。お二人の演奏はもちろん素晴らしいのですが、キーボードは和泉さんの不在が大きいなあ、と改めて感じます。スクエアからの「引退」をされた安藤さんは「僕がいない間に随分にぎやかになって」と言ったところ、伊東さんから「誰のせいでそうなったんだよ(笑)」と返されていましたが、メンバーの固定しないスクエア、を脱却すべく、ついにオーディションでメンバーを募るそうです。安藤さんに「応募したら」と周りが突っ込んでいるのが見えましたが(笑)。作曲ができる方も併せて募集というのが、楽曲提供は年々減少していましたが、メロディメーカーの安藤さんの不在を象徴するような感もあります。じゃあ私もって、いやあ「エア」ならできるんですけど、やっぱダメですよね。長い歴史を持つバンドゆえファンの年齢層も高めではありますが、新しいメンバーを入れていくことで、歌の無いポップスという独特ななジャンルが若い世代にも新鮮な音楽となったらと期待しています。


当日購入したステッカーと手ぬぐい。手ぬぐいはとても賑やかな柄です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ・フリーダム その2

2023年10月26日 | 鉄道・鉄道模型
 RM MODELS誌12月号掲載分の続きです。
 架空の事業者のコンテナについては、昔トミックスから発売されていた無塗装のコンテナや、朗堂の無塗装コンテナに別売りのデカールを貼った後で、余ったコンテナを活用できないかということで始めたのがきっかけでした(朗堂の無塗装コンテナはたいてい3個入りなので、一つは余剰が出たりしたものです)。やがて、自由型コンテナとして作ろう、という目的が先行してコンテナを購入したりするわけですが・・・。
 懐かしいF1チームのコンテナにつきましては、既にエイプリルフールネタでご紹介しておりますが、そんなわけで調子に乗ってあのチームもこのチームもと作ってしまいました。

F1のロゴとマクラーレン、フェラーリです。F1のロゴも昔の姿です。このロゴですが、他のカテゴリーもデザインは共通でFIAのバックの車のシルエットがそれぞれのカテゴリーで違っておりました。マクラーレンもこの塗装が遠い昔の姿に映ります。
フェラーリはコンテナの端面も抜かりなく(?)エンブレムを入れてあります。



ベネトン、ウィリアムズ、ティレルです。ベネトンはやはりカラフルさで勝負、ということで端面を赤、青で塗っています。



ウィリアムズですが、チームのマークは何度か変遷を遂げています。アラブ系スポンサーの頃は緑色基調でした。

お次は中団の名門チームから。ロータス、ブラバム、ミナルディです。

ロータスと言うと黒と金のJPSカラーだったり、黄色のキャメルタバコカラーあたりがおなじみですが、本来はイギリス系のチームと言うことでブリティッシュグリーンです。ロータスのロゴはプラモデルのデカールから採りました。

チームのロゴですが、プラモデルのデカールやサードパーティーが販売しているデカール以外はネットからダウンロードしたものが多く、それをハイキューパーツのインクジェット用クリアデカールに印刷しています。このデカールのウィークポイントは下地が明るい色でないといけないところで、ミナルディやブラバムのロゴは白い部分に貼り付けています。ちなみにミナルディの塗装ですが、白、黄色、紺色となっています。黒ではなく紺色が正しいようです。
ベネトン、フットワーク。レイトンハウスはこちら。

ベネトンは80年代末までアパレルブランドと同じロゴをF1マシンの車体に描いていました。
ジョーダンとリジェです。

ジョーダンはハイキューパーツの白地デカールにロゴを印刷しています。白を下地とすることで、文字の黄色が緑色のコンテナでも映えるようにしています。
リジェチーム、懐かしい名前です。最近「GP Car Story」でも特集されました。フレンチブルーとフランス国旗をイメージした青と赤の帯を入れました。

F1の次は私の好きな二大フュージョンバンドです。

カシオペアについては幾度かロゴを変えており、このロゴは少し古いものになります。どちらも非公式グッズですので念のため。


海上コンテナはこんなもので遊んでいます。

ヴェネツィア共和国が18世紀末にナポレオンの前に降らず、海洋都市国家としてシンガポールのように生きながらえていたら・・・というテーマは以前から飛行機の模型などで手がけておりまして、海上コンテナがあったらこんなカラーリングではないかというものです。GMカラーの灰色9号でコンテナを塗り、オリジナルのデカールを貼っています。「COLLEGANZA」とはヴェネツィア特有の金融システムで、交易ごとに出資するもの、融資されるもので「組合」を構成し、商品を売り払って利益を折半する仕組みをとっておりました。複数のコレガンツァに出資するのは商人達の間では当たり前で、遺産相続の目録の中にも入っていたそうです。現代ではコンテナを管理する機関としてコレガンツァは残っている、という設定でして「MARE NOSTRUM」は「われらが海」という意味です。
調子に乗って別の都市国家のコンテナも作りました。

小説や映画で有名になったアマルフィですが、かつては海洋都市国家でもありました。青地にマルタ十字が紋章ですが、市販のマルタ十字の紋章デカールでもここまで大きなものは無いため、結局ハイキューパーツの自作用デカールのうち白地のものを用意し、そこに印刷する形をとりました。文字はMYKデザインのフォントデカールを使用しました。コンテナそのものはMr.カラーGXのスージーブルーで塗っています。デカールを切り出すとどうしても切り口のところにデカールの下地の白が出てしまいますので、デカールが乾いた後にふちのところにこの色を塗って目立たなくしています。
そして架空のデザインからもう一つ

左の「PENGUIN EXPRESS」ですが、フォントは自作デカールで、ペンギンの顔や雪の結晶はこちらのデカールです。

ペンギンだけでなく、桜の花なども出ています。雪の結晶などはありそうでなかったデザインですし、アイデア次第でいろいろ使えそうです。
隣の「MALTA」ですが、こちらも架空の事業者です。マルタ十字はグリーンスタッフワールドの中世もののデカールを使いました。これはマルタ騎士団なのか・・・。

RM MODELS12月号ですが、淡路屋の「コンテナ弁当」の容器をGゲージのコンテナとして使うという記事もありました。本ブログの駅弁大会の記事でもこのコンテナ弁当を紹介しましたが、GゲージというとLGBと玩具道楽のこの人たちとコラボしていたことがあります。

コンテナは約1/27、プレイモービルの人形の方は約1/22.5のようです。


投稿はしませんでしたが、こんなコンテナも・・・


自衛隊がこういうデザインのコンテナを運用しているわけではないので念のため。これについてはまた別の機会に紹介しましょう。








 
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ・フリーダム その1

2023年10月25日 | 鉄道・鉄道模型
 今月発売のRM MODELS 12月号はコンテナバラエティという特集だったのですが、こちらの投稿記事に「コンテナフリーダム」と題して拙作が紹介されました。こういうことを考える方はあまりいないのか、なんと1ページで採り上げていただきました。ありがとうございます。詳しくは雑誌を読んでいただくのが一番ではありますが、掲載記事と別アングル、別カットの写真で詳しく紹介します。


ハードボイルドな100均コンテナ(1/150)
こちらは100均で売っている海上コンテナを模した缶の収納ボックスを使っています。コンテナの蓋を開けたらまたコンテナがあったら面白いな、と思って作りました。


何やらイリーガルな取引なのか、海上コンテナをバックに男たちが向き合っています。一人で歩くコートの男はプライザー製、白のハイエース側の男たちはトミーテックの「ザ・人間」の歓楽街の人々などから来ていただきました。コンテナはトレーラーコレクションに入っていたコンテナを外し、軽くウェザリングをしました。ハイエースはカトーの製品のままです。海外ならフォード・トランジットになるのでしょうか。グリーンメタリックのクラウンはカトー製品を塗り替えたものです。地面はカトーの「シーナリーペーパー」という糊つきのシートを切り出し、スチレンボードに貼ったものです。

この小さなジオラマ、御徒町のYFSさんで長らく展示させていただいています。鉄道模型のモデラー以外の方にも受けが良くて、特にコンテナの背後に潜む男二人を見て「こんなところにもいる(笑)」と皆様に喜んでいただいております。
なお、このジオラマを作るきっかけとなりました100均のコンテナ缶については、発売元の山田化学さんの開発秘話などが今号のRM MODELS誌に掲載されており、興味深く読みました。
「ハードボイルド~」が誌面の片隅に載ればいいか、と思っておりましたので、一緒に投稿した架空のコンテナたちが紹介されるとは思いませんでした。ということで次回は架空のコンテナたちの話です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の土曜日、昼下がり

2023年10月21日 | ときどき音楽
今日はこんな用事で国際フォーラム来ています。

開場までもうちょっと…。
模型の方も今月発売のRM MODELS 12月号でmarco名義で拙作が紹介されました。
1ページいただいての掲載となりましたので、詳細は本ブログで近々ご紹介します。

ライブの方もレポート書きますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運な駆逐艦・ジャーヴィスを作る

2023年10月17日 | 船だって好き
 夏の間、せめてモデリングだけでも涼しいものをと1/700の艦船に手を出しておりました。それが今回ご紹介するアオシマ1/700のイギリス海軍「ジャーヴィス」です。イギリス海軍の艦艇は大人になってから何隻か作っているのですが、ジャーヴィスについては何年か前によくプレイしていたスマホの海戦ゲームから知った次第でした。英独が大西洋で戦う内容で、無料版でしたから出てくる艦艇も限られ、自ずと駆逐艦に詳しくなってしまった、という理由もあるのですが。

 艦艇というのはその国の考え方がはっきり表れる気がします。同じ駆逐艦でも日本とイギリスではだいぶ異なります。その中でジャーヴィスの属するJ級はだいぶ近代的な艦船でありました。ジャーヴィスは大戦前夜の1939年5月に竣工、戦時中は主に地中海と本国近海での戦いに参加し、駆逐戦隊の旗艦任務に就くことが多かったようです。確かにそれまでの駆逐艦よりも大きく、いわゆる「嚮導艦」でした。ジャーヴィスというのはナポレオン戦争時代の海軍大臣から採った名前だそうで、由緒ある名前ですね。ジャーヴィスが有名になったのは同型艦が戦没する中で戦争を生き延びたことだけでなく、戦死者を一人も出さなかった、というところにあります。駆逐艦のような小さな艦艇はどうしても大型間の「盾」にならなくてはいけませんし、空からの攻撃、水中ではUボートとの戦いと気が休まる暇もないところですので、そんな中での活躍ぶりは「LUCKY JERVIS」と呼ばれていたそうです。
 こんなエピソードを知ったこともあり、アオシマが1/700で「ジャーヴィス」を発売した折には、模型屋さんに駆け込んだ一人でした。さて、キットですが最近の艦船キットということで塗装の便をある程度考えた組みやすい作りとなっており、指定された色に塗り、説明書に沿って組んで、とシャープなモールドを損なわないように組み上げていきました。エッチングパーツ等が含まれない「通常版」をストレートに組んだだけですので張り線などもしていません。艦戦模型を「専業」とされているモデラーには到底及ばないのですが、この気になる船を組むことができて満足です。
 艦船は現用艦艇なども手を出していますので「竣工」したらまたご紹介しましょう。


日本海軍の武勲と強運の駆逐艦「雪風」と。



 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする