工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

静浜基地航空祭2024へ

2024年05月23日 | 飛行機・飛行機の模型
 東京みなと祭の翌日になりますが、航空自衛隊静浜基地に行ってきました。今年もこの時期に航空祭があり、この小さな基地に行ってきました。おいおい、家から近い横田でもオープンハウスやっているだろう、と言われそうですね。特に今年の横田はF-22も来ていたようですし・・・。こちらも負けてはいません。久しぶりにブルーインパルスのフライトもありますし、楽しみにしている飛行開発実験団の戦闘機のデモフライトもあります。
 焼津駅から少し歩いたところにある焼津新港から無料のシャトルバスが出ており、それに乗って基地に向かいます。あいにくの小雨交じりの天気でちょっと気分も萎えてしまいます。9時を少し回って基地に着きました。
売店を冷やかして飛行場地区に入ると、ちょうどUH-60Jの救難展示が始まったところでした。

今年はU-125Aはおらず、ヘリのみの展示でした。
午前中に百里基地・第3飛行隊のF-2がやってきました。第3飛行隊というと三沢というイメージが強く、百里と言われてもピンとこないのです。

曇天+逆光なので黒くつぶれてしまっています。失礼(一応コントラストとか調整したのですが)。二機のパイロットは二人とも静岡出身だそうです。
「ご近所」の浜松からT-4とT-400が来ました。

(T-4)

おなじみT-7の大編隊

プロペラの付いた飛行機がのんびり飛んでいるのを見るのだって楽しいものです。自分が年をとったせいなのか、以前は興味の向かなかったプロペラ練習機を眺めるのも楽しいなあと思うようになりました。

ブルーインパルスはお昼前後に登場







浜松からのリモートショー形式ですが、昔(T-2時代)の入間でもそういった形式はありました。こういう天気ですので写真の方も期待できませんが、航空祭のブルーインパルスのフライトそのものが個人的には久しぶりなので(昨年の鈴鹿のような例もありますが)、楽しみました。
ここで帰り支度となるお客さんもいるわけですが、フライトの無い昼の時間に地上に目を転じてみましょう。

外来機は陸自のヘリコプターです。CH-47Jは内部も入れました。

さすがに操縦席は撮影禁止とのこと。

出っ張ったお腹周りを見ると自分なんてまだまだ、と妙に安心してしまいます(するなよ)。

新鋭のUH-2も来ました。見るのは初めてです。


16式機動戦闘車が来ました。何度か走り回って機動力をアピールしました。結構土ぼこりが舞っていました。舗装されているエリアなのですが。

走行前に何か打ち合わせ中のようですね。

亡父は戦後登場した国産戦車を見るにつけ「昔これくらいのものが作れたらなあ」と物騒なことを言っていたものです。戦後進駐軍が持ち込んだM-4シャーマンやM-24と比べると日本軍の戦車は・・・と思ったのでしょう。キャタピラがないものの、74式と同じ火力を持つ装甲車輌を見たら、どういう印象を持つでしょうか。「なんだか腰高だなあ」と言うかもしれません。
基地の支援車輌や陸自のゲストたち

新旧消防車のそろい踏みです。真ん中のちょっと古い方も1/144か1/72で出て欲しいなあ。


ロシア、ウクライナの双方が使用したと伝えられる高機動車です。


午後は民間のアクロ機「ウイスキー・パパ」のフライトです。



スポーツ専用のプロペラ機とあって、軍用機ではあまり見られないような機動も見せていました。映像で観た方が面白いのですが・・・。

フライトの〆は飛行開発実験団のF-15J、F-2です。

F-15J、♯801号機ということで、F-15Jの第一号機ですね。


こちらはF-2です。

F-2のフライトの最後の方で帰り支度をはじめ、バスに乗り込みました。ちょっと渋滞に巻き込まれたりもしましたが、それでも15:20くらいにはバスも焼津新港に到着。てくてく歩いて焼津駅に。東海道線と新幹線の乗り継ぎにだいぶ時間がありましたのでお土産を買いました。家人と豚児も大好きな静岡のお菓子「こっこ」を買い、だいぶ混み合っていたひかり号に乗り込み、19:00前には帰宅しました。
コロナ明け直後は半日のみ開催の静浜の航空祭でしたが、久しぶりに一日開催でした。小さな基地とは言いつつもイベントもたくさんあって楽しめました。そうそう、基地で買ったグッズに珍しいものがありましたので、後日ご紹介いたしましょう。
















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第75回 東京みなと祭に行ってきました

2024年05月18日 | 船だって好き
 5月と言いますとゴールデンウィークのイタリア映画祭の話をここで書いていますが、他にも「東京みなと祭」の時季でもあります。18日、19日の開催ということで、今日行ってまいりました。

 私のお目当ては「珍しい船の展示」ということで、毎年やってくる護衛艦を楽しみにしています。今年は護衛艦「おおよど」がやってきました。「おおよど」は「乙型」と呼ばれる地方隊配備の比較的小さな護衛艦に分類され「あぶくま型」に属します。小さい、とは言っても基準排水量2000トンですから、第二次大戦中の駆逐艦並みです。


ステルス艦形を見慣れておりますと、こういったスタイルがとても古く感じられます。

127mm砲が主流になる中、主砲の76mm砲も珍しくなっています(父が生きていたら、127mm砲でさえ、高角砲と言われてしまいそうです)。
艦橋も1980年代の艦艇という感じがします。

甲板中央にはアスロックの発射ランチャーがあります。


短魚雷の発射管は両舷にあります。


後部にはハープーンの発射筒と

20mmCIWSがあります。

こうしてみると小さな船体に必要な装備はひととおり積みました、という感じの艦です。

「おおよど」をはじめ、あぶくま型の護衛艦は河川に由来する艦名です。河川を艦名に採用するのは旧海軍の軽巡洋艦を思わせます。おおよどの先代、連合艦隊最後の旗艦となった「大淀」の模型も展示されていました。




甲板と通路をてくてく歩いても、小さな船ですからそれほどかからず出口に、となりました。
「おおよど」は現在大湊を定係港としていて、砲身からなにから、あらゆるものが凍ってしまう真冬の厳しさを伝える写真も展示されていて、印象に残りました。
ちょうど艦長がゲストに説明しているのが聞こえましたが、金曜日のカレーもともかく「おおよど」はラーメンも美味しいとの由。厨房で作られている食事の写真も展示されていましたが、どれも美味しそうでしたねえ。
さて、おおよどを含む「あぶくま型」も退役が近いようです。後継艦は以前ご紹介した「FFM」で、こちらも河川の名前ですね。

18日のみ展示ということでしたが、海上保安庁の「拓洋」も来ていました。こちらは大人気で入場制限がかかっていました。



イベントはクルーズターミナル内でも開かれていましたが、私が毎年楽しみにしているのは商船の模型の展示です。

(カナディアンパシフィックラインのエンプレス・オブ・ジャパン号(1929年)・戦時中にエンプレス・オブ・スコットランドと改名しています)


スマートなシルエットも美しい「アブソニア」号

暑い一日ではありましたが、他の催し物なども含めて、楽しい一日となりました。艦艇の見学の後で豚児は海自の制服を着て記念撮影、となりました。写真を撮ったのは陸自の隊員で、空挺のき章が胸についていました。
やはりこの日限定、しかも対象者も限定だったようですが、晴海ふ頭側にグレー色の船体がゆりかもめから見えました。
「かしま」と「しまかぜ」という練習艦隊の艦艇とのことでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーキョー、倫敦 プラモデルでタクシー対決!? その2 ロンドン編

2024年05月17日 | 自動車、モータースポーツ
 東京とロンドンのタクシー対決、今回はロンドン編です。やはりアオシマのキットになりますが、ロンドンタクシー(オースチンFX4)が製品化されています。

実はこのキット、ご存じの方も多いと思いますが元は旧イマイ製です。私もイマイ時代に一度組んだことがありました。30年以上前のことです。

(イマイ時代の箱は奇跡的に自宅に残っていました。)

ちなみにドイツレベルでもOEM製品がありましたが、当然のことながら日本では高価な製品となっていました。


とてもとても古いキットですので、今の目で見るといろいろ気になってしまう方もいらっしゃるかと思います。


キットはストレートに組みましたが、手を入れた方がいい箇所もあります。オリジナルがモーターライズのキットですので、内装などはやや上げ底な感じです。また、ヘッドライトは麦球を入れて光らせるようになっていた関係で、メッキパーツに開口がありますが、ここは透明パーツか何かをあてがってランプとするか、あるいはアルミテープ等で塞ぐなどしてもよいでしょう。また、フロントガラスのパーツにのりしろが少なく、外れやすいので、透明ゴム系接着剤などでがっちり固着させてください。
また、ジャパンタクシーと違ってデカール類は寂しいものです。窓ガラスや車内など、キャラもののコーションデータデカールを貼って、注意書きっぽくしています。運転席と後席には透明パーツの仕切りがあります。ここに料金表を掲示している車輌もあるようです。

シートはGM鉄道カラー26番 マルーンA(近鉄のマルーン色)にしました。ネットなどでも車内の写真は多く上がっていますので、探してみてください。

ロンドンタクシーはこれまで現地で2回ほど乗車の経験があり、2回ともオースチンでした。特に2009年の訪問の時は後継車種も走っていたのですが、私が乗ったのはFX4でした。厳密には製造者はBMC、ブリティッシュレイランド、カーボディーズ/LTIなど変遷があるそうですが、基本デザインは1958年以降変わっておらず、1997年まで生産されました。

写真は2009年9月筆者撮影。
ロンドンのタクシーというとドライバーがみな礼儀正しいというか、マナーが非常に良い印象がありました。オースチンの車内のゆったりした感じと、加速が意外にパワフルだったことも覚えています。スーツケースを前に置いても足元がゆったりしているあの空間は独特ですね。日本で言う「助手席」にシートはなく、人数が多い場合は後席に補助席のようなものがついていて、向い合せで座ります。ロンドンのタクシー乗務員というと、その採用に当たってはロンドンナレッジと呼ばれる口頭試問の試験があり、例えば「ヒースロー空港ターミナル2から〇〇通り何番地まで」といった試験が出され、最適なルートを答えるといった形のものです。このため、受験者はロンドン市内の道を熟知していなければならず、自転車、バイクなどで長期間「予習」することが求められます。合格するまで数年はかかるということですが、それでも人気の試験だと以前観たドキュメンタリーで採り上げられていました。
以前東京でも、FX4のタクシーというのを見たことがありました。ちょっと乗ってみたかったです。


ジャパンタクシーと「本家」ブラックキャブです。


セドリックの個人タクシーも交えて三台そろい踏みです。
オースチンFX4のキットについては、オーバースケールとの指摘もあるようで、確かに若干大きめにも見えるのですが、実車もカタログデータ以上に大きく見えます。

さて、タクシーというのは都市によってそれぞれカラーがあると言うか、その都市を知るための大事な何かを持っていたりすることがあります。欧州ですとロンドン、ローマ、パリとそれぞれお国柄と言いますか、特徴が出るものです。仕事で訪れたアジア諸国では車体のカラーで料金もサービスも違うといったところもあり、それはそれでカルチャーショックだったりしました。

今回はミニカーですがこういった車輌もご用意。

トミカから東京五輪(この言葉も遠い昔のようです)に合わせてジャパンタクシーのライセンス商品が出ていました。2019年頃だったか、コンビニで売られていました。
ふたをあけるとこんな感じです。


五輪前後のタクシーというと、扉に貼られたこの二つのマークを思い起こす方もいらっしゃるでしょう。



プラモでも欲しかったところですが、不用意に商品化するとおこられちゃうロゴやらエンブレムですから仕方ないですね。

前回、今回採り上げたプラモデルの3車種については2024年5月時点で比較的入手しやすいものとなっています(ジャパンタクシーは特定の事業者ではないタイプです)。手間は少々かかりますが、いつかまた作ってみたいなあという気になります。タクシー乗り場ならぬ模型屋さんの棚で、きっと乗車を待っていることでしょう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーキョー、倫敦 プラモデルでタクシー対決!? その1 東京編

2024年05月16日 | 自動車、モータースポーツ
 今日ははたらくくるまの模型の話です。街中でよく見かけ、また乗る機会もあるタクシーについては、意外に模型では製品に恵まれて来なかった感があります。知っている限りでは随分昔にオオタキというメーカーから430グロリアだったかの名キットがありましたが、その後は数えるほどだったのではと思います。近年、アオシマが430セドリックのタクシーを、さらに東京五輪に合わせるように登場したトヨタのジャパンタクシーを製品化しました(いずれも1/24)。まずは「日本版ブラックキャブ」ジャパンタクシーから。

いくつかの事業者が模型化されており、入手できたのが国際自動車のものでした。こちらのバージョンでは運転席と後席の仕切りのアクリル板のパーツが入っていたから、というのもありますが・・・。

キットをストレートに組んだだけですので、特別なことはしておりません。ナンバーだけ自分の好みにした程度です。

スライドする後ろのドアは開けた状態にもできますが、私は閉状態で固定しました。



デカール類も豊富で、車内に貼るものもたくさん入っています。ただ、実物がスモークガラスになっている箇所が多く、模型でもスモークガラスのパーツとなっていますので、完成後は車内の様子が見えづらくなります。
特徴ある車体色ですが、「濃藍」と呼ばれています。私はMr.カラー326番・サンダーバーズの下面の濃紺色に黒を混ぜた色で吹きつけました。先日ご紹介した黒いF-104Jがありましたが「黒つながり」でエアブラシ塗装したのです。この車体色、昼間の太陽光の下では紺色のようにも見えますし、ほとんど漆黒のように見えることもあります。
車内のパッセンジャーシートなど、内装色が茶色系統の色で指示されておりますが、私はMr.カラー526番・旧日本陸軍の戦車色の「茶色」にしました。落ち着いた色ですし、そもそも3/4つや消しなのでそのまま塗っていい感じになります。先日出張でこの車種に乗る機会があり、私は前席だったのですが、目の前のエアバッグの収められている部分も含めて、はっきりした茶色というより、グレーが入った色味に感じました。
なお、国際自動車のタクシーですが、フェンダーミラーが大型化し、薄緑色に塗られています。視認性に難があるのか、いくつかの事業者では小さなミラーを上に「増設」しているのも見かけますが、国際自動車ではミラーそのものを増積したことで対応しています。薄緑色は行燈の色に合わせた、なんていう話も聞こえます。従ってこちらのモデル、少なくとも近年の姿ではありません。よりリアルさを求めるという方は各自工夫の上、今の姿に近づけてはいかがでしょうか(アオシマさんのアップデートに期待しましょう)。キットそのものは丁寧な仕上げを求められる部分が随所にありますが、地方でも様々なカラーに塗られて走っていますので、ご当地ものを作るというのもおもしろそうです。
ジャパンタクシー、私もいろいろ思い出があります。既に入院していて産気づいた家人からメールが来て、ターミナル駅から病院に向かったときがそうでした。また4年間働いて何も得ることが無かった職場もその日がラスト、私物を片付けて夜遅く荷物をたくさん抱えて乗ったのもジャパンタクシーでした。車内で気分が悪くなってしまったというおまけもついたけど。これからもお世話になることが多いでしょうから、楽しい思い出と共に乗れることを祈って・・・。

もう一つ、東京のタクシーから。こちらはアオシマのセドリック・個人タクシーで、だいぶ前に発売されたものです。久々の本格的なタクシーのプラモデル、ということで話題になりました。タクシー用のパーツもたくさん入っていて、それだけで気分が上がる感じがしました。塗装は東京の個人タクシーですね。こちらは2015年に組んでいます。

車体色は白を吹き付け、そこにデカールを貼っていきました。





個人的に好みのスタイルです。特徴をよく捉えていますね。
シートはMr.カラー72番のミディアムブルーで塗装しました。上半分は白いカバーがかかっていることが多いので、艶消し白で塗ってあります。あまり実感的ではありません・・・。
 透明パーツやメッキパーツなども多いキットですし、つやあり仕上げですのでうっかり塗装面を接着剤で汚すことがないよう、細心の注意を払いながらとなりました。透明ゴム系の接着剤のお世話に何度もなっています。

東京編はここまで。次はロンドン編です。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画祭2024から

2024年05月14日 | ときどき映画
 先日、潜水艦コマンダンテの話を書きましたが、イタリア映画祭では他にもいくつかの作品を観てまいりました。子育てや仕事を言い訳に、このところイタリア語の学習もだいぶおろそかになっていますので、せめてイタリア語の映画を見て感覚を取り戻せたらというのもあります。
 私が映画祭で観た作品は5本と、ここ数年に比べだいぶ多かったのですが、それだけ観たい作品が集まったのと、コロナ禍が明けて、あちらの映画製作もだいぶ元気になっているというところでしょうか。「潜水艦コマンダンテ」のあと、私が観た4作品を観た順に記していきます。
(タイトル画像は「まだ明日がある」)
1 「ヴォラーレ」
 名女優・マルゲリータ・ブイが初めて監督を務め、主演した作品です。飛行機恐怖症ゆえに海外での仕事をフイにした女優が主人公で、女優として成功したい、という思いと、海外に留学予定の娘のことが気になり、航空会社が主催する恐怖を克服するセミナーに参加して・・・というのがあらすじです。実際にブイ自身が極度の飛行機嫌いで、そういったセミナーに参加した経験がもとになっているとか。数年前の映画祭のガイドブックにも本人の飛行機恐怖症のことが出ていました。セミナーの参加者もさまざまで、エピソードを少々詰め込み過ぎた感もありましたが、そこは本人の演技で救われているように感じました、などと書いたら本作品のセミナー受講者の一人である「必ず否定から入る映画評論家」みたいですね。私も他人のことをどうこう言えません。私も高所恐怖症なところがあって、飛行機好きとは言いながらも鉄道で行ける場所は鉄道で行き、どうしても飛行機でないと行けない場合のみ、飛行機を利用するという人間なのです。この映画、アンナ・ボナユート扮する芸能事務所の女社長のやり手ぶりも見ものです。イタリアのベテラン女優さんってみんな個性が強くて印象に残る演技をしています。

2 「別の世界」
 リカルド・ミラーニ監督の作品には「はずれ」がなく、誰もが楽しめるコメディーを作っています。本作はローマから車で2時間ほど、アブルッツォ州の寒村が舞台です。ローマでの教員生活に疲れ、地方勤務の願いがかなったベテラン教師(アントニオ・アルバネーゼ)ですが、山の集落には都会にはない「別の世界」が待っていました。慣れない生活に(狼の遠吠えですら本人には予期せぬ出来事でした)戸惑いながらも同僚や村の人たちの助けもあり、少しずつ村の人間として認められていきます。しかし。村の小学校は生徒数の減少で廃校の危機に。村の学校がなくなれば、日本風に言えば「限界集落」にとどめを刺すことになりかねません。そこで副校長(ヴィルジニア・ラファエレ)とともにあの手この手で(時にはかなり強引な手段で)子供を確保しようと奮闘します。せっかく作った「ハコモノ」が簡単に打ち捨てられたりといった風景は我が国を思わせますし、また校舎にいる時間以外もさまざまな形で拘束され「月給1400ユーロの私たちは新たな労働者階級」と副校長の台詞にあるように、教師という職業がどこの国でも厳しい仕事になっていることをうかがわせるシーンが出てきます。
 廃校を防ごうとする村の人たちもいれば、廃校されて大いに結構、という街の人たちもいます。また、ロシアのウクライナ侵攻によってイタリアに逃れた難民など「現在の」話題も出てきます。学校の生徒たち(実際にロケが行われたアブルッツォの子供たちが出演しています)の方が大人より一枚上手だったりして、そのあたりも物語のスパイスになっています。ラストはなんとなく想像つきましたが、それでも「この人の映画は面白い」という気持ちにさせてくれます。村の人たちの独特のあいさつが日本語で「おう」と聞こえ、なにかユーモラスな感じがしました。豊かな自然の風景にも☆を一つ多めにあげたいですね。


3 「アモーレの最後の夜」
 俳優としても活動しているアンドレア・ディ・ステファノの監督作品。主演は「潜水艦コマンダンテ」のピエルフランチェスコ・ファビーノです。定年まで拳銃を一度も人に対して撃ったことがないのが自慢の警察官アモーレが、在職最後の夜に巻き込まれる事件を軸に描きます。1970年代あたりにあった犯罪映画のようなテイストですが、チャイニーズマフィアが出てくるところが「今風」ではあります。こちらの舞台はミラノですが、やはり高層ビルのシーンなどはミラノでないと撮れないですからね。おまけに黒幕が・・・おっとこれ以上書くとネタバレになるのでやめましょう。監督は作品の取材をするうちに、警察官の給料がその過酷な職務に見合わない薄給であることに気づいたと言います。映画の台詞に「月収1800ユーロ」とありましたので、偽らざるところなのでしょう。

4 「まだ明日がある」
 リカルド・ミラーニ夫人でもあるコメディエンヌ、パオラ・コルテレージの初監督作品。イタリア本国ではハリウッド作品などを抑えての大ヒットだったそうです。作品は終戦直後のローマが舞台です。先に降伏してうまく立ち回ったつもりのイタリアも、結局のところアメリカを「進駐軍」として受け入れ、日本と同様多くの人が貧しかった時代です。モラハラ・パワハラで甲斐性なしの夫(ヴァレリオ・マスタンドレアが好演)に耐え、義父の面倒を見て、さらに自らはパートを掛け持ちして家計を助けるという主人公デリアを監督自身が演じています。この時代、多くの国でそうだったと思いますが、イタリアでも男女の平等は夢物語であり、主人公が経験するように学歴、賃金、さまざまな権利とあらゆるところで格差・不平等がありました。主人公夫婦には三人の子供がいますが、長女は「女だから」という理由で高等教育を受けられません。もっとも、主人公のパート先の上流階級のお屋敷でも「女は口を挟むな」的な会話を主人公が聞いてしまう場面があります。娘にも縁談が来ますが、相手の男が娘に求めるものが結局これまでの男たちと変わらぬことに気づいた主人公は、たまたま知り合った米兵に頼んで、とんでもないことをしてしまうのが、なかなか痛快ではあります。この映画の時代より少しだけ下りますが、どこかの国でも「これ以上理屈っぽくなってどうする」と父親から大学進学を許されず、短大に進んだなんていう女性の話を聞いたことがありますからね。
 そんな主人公のところに、ある日一通の手紙が届きます。そこから彼女の人生が(今の目で見れば小さなことですが)変わっていきます。「手紙」の意味がラストになってようやく明かされますが、私などは「ヤラレタ!」と言いたくなり「パオラ姐さん、やるじゃん」と思いながら、明るくなったホールの席を立ちました。
 この映画、女性の自立、平等といったテーマでもあり、重い内容なのかと思いましたが、きちんとコメディの形を借りており、全編モノクロの画面は終戦直後のネオレアリズモ映画を思わせます。夫の暴力のシーンをあえてミュージカルっぽく撮っているのもこの「監督」らしさかなと思いました。パオラ・コルテレージというと、私などは以前イタリアを訪れた際に見た、ミネラルウォーターのCMに出演していた動きの多い女優さんとして認識していたのですが、デビュー作にして(脚本については夫の作品に共同執筆していますが)たいへん素晴らしい作品を撮りました。イタリアの映画賞である「ダヴィド・ディ・ドナテッロ賞」でやはり今回の映画祭で公開されていた「僕はキャプテン」と分け合うかののように各賞を受賞し、たくさんのトロフィーを両手で抱えてほほ笑むパオラ・コルテレージ監督の画像がネットに出ていました。コメディの形を借りながらもちゃんと観客に考えさせ、劇場を出るときにはとても明るい気分にさせてくれた本作は、日本でも劇場公開してほしい、たくさんの方に見てほしい作品です。その時には邦題もオリジナルを無視したつまらないものではなく「まだ明日がある」という原題の直訳そのものでも十分と思います。

なお、昨年私がご紹介した「あなたのもとに走る」は今夏に「しあわせのイタリアーノ」という名前で公開されます。こちらもオリジナルとは全く関係ない無粋な邦題で、なんでこういう題名にしたのか理解に苦しみます。原題の方がよほど作品を表しているのに。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする