工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

今さらですが・・・2022年のF1シーズンをふりかえる

2023年01月29日 | 自動車、モータースポーツ
 会期のラスト近くなって(1/28が最終日)ようやく見に行くことができた熱田護さんの写真展を見ながら、昨年のF1シーズンのことなどを思い返していました。レース数も多いため一つ一つのレースのディティールも忘れてしまうことがあるのですが、フジテレビの総集編から記憶を手繰り寄せて、この記事を書いています。
1 フェルスタッペンの連覇
 シーズン序盤こそはフェラーリ優位でしたが、シーズンが進むにつれ、レッドブルのフェルスタッペンがライバルを圧倒、まだ4戦も残していた日本でタイトルを獲得したことは、昨年の拙ブログでも書いたとおりです。パワーユニットの開発が凍結され、車体側の規定が大きく変わったシーズンではありましたが、レッドブルのマシンの総合力とフェルスタッペンのドライビングが光るシーズンでした。フェルスタッペン、改めて見るとチャンピオンの顔になっていますね。チームメイトのペレスも頑張りましたし、コンストラクターズ(チーム)のタイトルも獲得できたことはホンダを引き継いでパワーユニットの組み立て、メンテナンスを行うHRCにとっても嬉しいことでしょう。一方、メルセデスは終盤にようやく持ち直したものの苦戦の一年となりました。やはり昨年レッドブルとのタイトル争いでエネルギーを使ってしまい、2022年に向けた準備ができなかったからなのか、あまりに斬新なマシンが「企画倒れ」になってしまったからなのか、いずれにしても厳しいシーズンでした。

2 車輌規定の変更
 車輌規定が2022シーズンから大きく変わりその最たるものは「グランドエフェクトカー」の復活です。ウイングなどの空力付加物ではなく、車体の構造、とりわけ底面と地面の間に流れる空気でマシンを押さえつけ、空力上の効果を生み出しています。その昔もグランドエフェクトカーと呼ばれるマシンでレースが行われましたが、40年ほど前に規定で姿を消しました。過去にも車体の上下動(ポーパシング)が問題となっていましたが、今回も一部のチームが苦しめられました。
 また、タイヤの径が大きくなるなど、見た目も変わっています。新しい車輛規定が導入されるとマシン開発も横一線で再スタートとなるわけですが、そこで勝ったレッドブル、来るべき2023シーズンにどんなマシンを用意しているのでしょうか。

3 嬉しい初優勝!
 いつか初勝利が来る、と思っていたカルロス・サインツJr(スペイン/フェラーリ)とジョージ・ラッセル(英/メルセデス)の二人が初優勝を遂げました。若い彼らの活躍がこれからしばらくは続くでしょうから、フェルスタッペン、ルクレールらと共にタイトル争いをしていくことを期待したいです。ラッセルのチームメイトで7度の王座についたハミルトンは一つも勝てないシーズンとなりました。

4 サー・ルイスのTOKYOドリフト!?
 そのハミルトンですが、日本グランプリで来日した際には東京を満喫したようです。新橋のタミヤプラモデルファクトリーではラジコンを楽しんでいましたが、それでは飽き足らなかったようで、レンタカーのGT-Rで首都高を爆走した挙句にドーナツターンを披露する動画がアップされ、物議を醸す結果となりました。まあ、彼も人の子だからこういうことをやりたかったんだろうね。でも、かの星野一義だってスピード違反で免停講習を受けていたんだから、気を付けないと処分くらっちゃいますよ。

5 ルーキー登場
 アルファロメオから初の中国人ドライバー、周冠宇がデビューしました。日本でカートの経験があるということで、日本にもファンがいます。2022シーズンではアジア系は角田、アルボンについで三人ということで、20人のドライバーのうち3人、しかも国籍も違うわけですから、昔とは隔世の感があります。周はイギリスGPで大クラッシュを演じ、あわやという場面もありましたが、1年走り切りました。ちなみに彼の母国中国ではコロナ以降グランプリが開催されておらず、2023年も難しいという見通しです。テレビ中継などでも原語に近い「ジョウ・グワンユー」というカタカナ読みで呼ばれていますが、中国語を勉強した身からすると本来はカタカナ読みとはかなり離れた発音になりますので、私は日本の音読みで「しゅう・かんう」と読んでいます。

6 ベッテルの引退
 入ってくる者があれば去る人もいて、四度の世界王者、セバスチャン・ベッテルが引退しました。2000年代以降顕著になったはたちそこそこでF1デビューの好例で、タイトルをすべてレッドブル・ルノー時代に獲得しています。ファンからもドライバーからも愛された人柄が特徴でした。レッドブルからフェラーリ移籍以降はタイトルには届きませんでしたし、最後を過ごしたアストンマーチンでも勝利は遠かったので、本人の中で引退という気持ちに傾いた何かがあったのでしょう。鈴鹿を愛し、鈴鹿で強かったベッテルについては改めてまた書きたいと思っています。

7 高まるF1人気
 F1の運営が米系のリバティメディアに移って以降、レース数の増加などの動きも見られ、私は見ていませんがネトフリで放映されているドキュメンタリーの影響もあって、特にアメリカでのF1人気が高まっていると聞きます。日本でもホンダの活躍もあってお客さんが復活、昨年は決勝で9万人以上を集めて完売と聞きました。確かに若いお客さんの姿が増えている感があります。優勝者にインタビューするジョニー・ハーバートやデビッド・クルサード、もしかしたらジェンソン・バトンの現役時代も知らない方たちかもしれません。世界的にF1人気が高まっていて、チケットが早々に完売するグランプリが多いと聞きます。中にはレースウィーク中のサポートレースを増やしてF1が走らない木曜からお客さんをサーキットに呼び込もうとする動きもあるとか。人気沸騰で昔みたいに鈴鹿のチケットが容易に手に入らないとなればつらいところです。もっとも、チケット代も昔と比べたら上がっていますので、懐にもつらいのは事実です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も駅弁大会へ

2023年01月20日 | 日記
 新宿・京王百貨店で開催の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」に今年も行ってきました。今までは事前に下調べなどもあまりせず、出たとこ勝負な感じで買っていましたが、今年は折込チラシを参考に家人の希望を募っての参戦となりました。お互いいろいろ希望がありまして、都合三回にわたって(!)出かけることになりました。前置きはともかく、さっそく見てまいりましょう。
1回目
〇 SL北びわこ号近江牛すき焼き入り(東海道本線草津駅)

SLをイメージしたような黒い容器の蓋はスクリュー式なので、密閉できます。中を開けると

SL列車走行区間で同じデザインの容器で、それぞれの土地の名産などを入れたお弁当が売られているようです。家人が食べた感想では、味のしっかりついたすき焼き風とのこと。

〇 JR貨物コンテナ弁当 明石の鯛めし編(山陽本線西明石駅)

貨物ファン、コンテナファンならマストな19Dコンテナを模した容器です。中を開けてみましょう。

紙の落し蓋を取ると容器の半分くらいのところに鯛めしが入っていました。量も十分でしたが、何より鯛もご飯も美味しかったです。もちろん食べ終わった後の容器も再利用です。Nゲージ用のコンテナのパーツを入れたりできそうです。19Dに限らず、国鉄時代のコンテナとかも出たら買っちゃいそうです。

〇 西九州新幹線かもめ弁当(山陽本線岡山駅)

新幹線を模した弁当はいくつも出ていますが、こちらは今が旬の西九州新幹線です。

中身はエビフライにハンバーグ、ウインナーと小さなお友達も大好きなものが入っています。もちろん大きなお友達も美味しくいただけます。右側はカレーチャーハンにカツが載っていました。長崎のトルコライスをイメージしているのでしょうか(ちなみにトルコライスではサフランライスにカツが載っています)。食べ終わった容器は早速豚児のおもちゃになりました。

2回目
〇 元祖特撰牛肉弁当 復刻パッケージ(紀勢本線松阪駅)

完全に「ジャケ買い」だったのがこちら。「一枚のキップから」という国鉄のキャンペーンコピーがありますので、1977(昭和52)年頃のものを復刻したようです。キハ81の「くろしお」ということでキハ81ファンにはたまりませんね。私も現役時代、一度だけ天王寺駅でキハ81の「くろしお」を見たことがありましたが、あれが現役のラストの頃だったと思います。中身は昔ながらの牛肉弁当で、奇をてらったりするところもなく、冷めても美味しく食べられるようにと開発陣が苦心を重ねたと蓋の裏にありますが、本当に美味しくいただきました。


〇 きつねの鶏めし 冬(東海道本線京都駅)

こちらだけ中身の写真を撮りそこなっていました。すみません。よく味のついた鶏肉、野菜、ご飯が入っていて、お昼にちょうど良かった、とは家人の弁です。京都駅のお弁当についてははずれが無いように思います。

1回目、2回目で紹介したのは「輸送駅弁」と分類され、外で作って会場まで運んできたものです。3回目に購入したのはいずれも場内で調製しているものです。
3回目
〇 源 ぶりかまめし(あいの風とやま鉄道富山駅)

あちこちで高い評価を受けている駅弁がこちら。中身は・・・

大きなぶりが入っています。家人と分け合いましたがボリュームたっぷりで柔らかく煮たぶり、その下の大ぶりに切られたわかめ、さらにわさび風味のごはんと満足の一品です。

〇 かにづくし弁当(山陰本線鳥取駅)

こちらも家人と分け合いました。正統派のかにのお弁当という感じでした。カニみそやカニの握り寿司も入っていて美味しかったです。


いやはや、全国の美味しい駅弁をたくさんいただけました。家人がコロナ禍以降遠出をしていないので、駅弁でせめての旅気分を味わったようです。弁当だけですと生野菜を摂取できないので、必要に応じてサラダなどを買って一緒に食べました。
たくさんあるお弁当からどれにしようか迷いますし、人気の駅弁については平日でも早々に売り切れだったと聞いています。機会があると買っていた「ヘッドマーク弁当」についても583系のマークのデザインを模した「はくつる」は毎日早い時間に売り切れていたようです。583系好き、東北特急好きとしては欲しかったところです。
 
 なお、会期は22日までとなっています。前期、後期で内容が入れ替わったりもしていますので、もしこの土日で買ってみたいという方は、内容を確認の上、お出かけください。







 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の地下鉄を、実物と模型で堪能

2023年01月19日 | 鉄道・鉄道模型
 12月発売の模型誌は新年号ということでボリューム感たっぷりなのですが「とれいん」2023年1月号は「東京の地下鉄道」と題して、東京の地下鉄(乗り入れ等も含めて)について実物、模型双方で特集しています。
 これまでも「とれいん」誌は1月号というと一つの私鉄をまるまる特集ということが多いのですが、地下鉄で特集というのは珍しいですね。以前は比較的地味なジャンルだった地下鉄も、模型がずいぶん製品化されていますし、JR、私鉄などの乗り入れも含めますと関わる車輌も多岐に及びます。また、地下鉄を離れて地方で活躍する車輌もいます。「とれいん」誌上でも東京メトロ、都営双方の最近の(最新の)車輌たちの中からセレクトして「MODELLERS FILE」で紹介しています。改めてみますと都営地下鉄の車輌は1970年代に比べますとだいぶ変わりましたね。昔はあか抜けないし、浅草線の5000形などはどこか薄汚れているような印象さえありましたが、新宿線の10-000形や浅草線の5300形あたりから営団(当時)や大手私鉄に遜色ないデザインになっていったように感じます。私もNゲージでは都営地下鉄の車輌を新旧とりまぜて随分持っています。大江戸線の12-000形のように以前は通勤で毎日お世話になった車輌まで模型化されているわけで、いい時代になったものです(以前不二家がやっていた昔話を描いたラッピング電車出ないかなあ)。
 また「MODELLERS FILE」でいくつか紹介された形式の中では、新しい車輛だけでなくベテランの域に達している東京メトロ8000系もあります。こちらは時期によってスタイルも少しずつ違いますし、改修工事も受けていますのでサイドビューも変わっています。
 それに関連して興味深く読んだのが、連載の「モデリングリサーチセンター(モリセン)」(P.S.氏)の特別編として掲載された「グリーンマックス営団8000タイプを作る」でした。半蔵門線を走る営団8000系のキットは古くからグリーンマックス(GM)でありますが、これは形の似た営団6000系(千代田線)のキットから作るものです。6000、7000(有楽町線)、8000は形態が似通っているため、6000系をベースにしながら、他の形式については自分たちで工夫して組み立ててね、という感じのキットです。ところが、キットでは8000系として作ろうとすると、実物にはある車体裾の絞りがないとか、ドアと雨どいの間がとても狭いといった実物とかなり違うところが目立ちます。このためGMも「8000系タイプ」と名乗っていたわけです。作例では車体裾の部分は色を変えて再現しています。私も以前、大好きな東急のステンレスカーと関連のある半蔵門線の8000系を組んだことがありましたが、実物との違いに関してはそのまま目をつぶったように覚えています。営団8000系は生産時期によって微妙に違うところがあるので、キットについても架空の〇次型として楽しむのが無難なようです。営団8000系そのものも私の好きな車輌ですが、より本物に近いものを手に入れたければ誌面の「地下鉄Nゲージ作品集」で小林克也氏が製作されたボナファイデ製のキットを組むか、更新後の姿でよしとするならマイクロエースの製品を買うといったことになりましょう(ボナのキットはかなりの苦労を伴うようですが)。
 東京の地下鉄が特集ではありますが、関連記事として世界の地下鉄道大集合(いちかわたくみ氏)も興味深かったです。海外でも地下鉄の車輌はそれほど模型に恵まれているわけではなく、著者もさまざまなルートで入手したようです。縮尺は違えど16.5mmのモデルとなりますが、ロンドン、ニューヨークをはじめ、サンパウロやモスクワといった地下鉄の車輌もあるようです。私もロンドンの交通博物館でディスプレイモデルを買ったことがありますし、新宿の天賞堂(地下鉄の西新宿駅近くに移転後ですが)にもディスプレイモデルを動力化したロンドンの地下鉄模型が販売されているのを見たことがあります。
 まだ組んでいない地下鉄車輌のキットや、地下鉄に乗り入れている私鉄車輌のキットもありますので、今すぐに、というのは難しいですが、自分の思いを込めながら作っていけたらと思います。
 趣味誌の方は1月発売の号がそろそろ店頭に並ぶ頃で、相変わらずの遅筆ではありましたが、ボリュームたっぷりの1月号を堪能しました。



 
 




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに鉄道博物館へ

2023年01月07日 | 鉄道・鉄道模型
 コロナ禍でなかなかお邪魔できなかった場所がいくつかあって、昨年はそういったところへのお出かけも少しずつ再開した年になりましたが、年の暮れに久々に鉄道博物館に行ってきました。鉄道150年でここに行かないのも、というのと、鉄道150年記念企画展なども開催されているので、見に行きたかったのです。
 最近の鉄道博物館の話題と言えば


「ロイヤルエンジン」EF58-61の展示でしょう。とうとう、というか鉄道150年に合わせるように博物館に収められることになったのですね。私は「ゴハチ」の追っかけはしていませんでしたし、そもそもEF58を深く語れるほどの趣味人ではありませんが、それでも大変人気のあったこの車輛が博物館に入ったということは、やはり特別な感慨がいたします。
 もちろん、鉄道150年ということでこちらを忘れてはいけませんね。

1号機関車です。はじまりはここからです。
 1階の「車両ステーション」と呼ばれる展示ゾーンも圧巻ですが、私が好きなのは南側3階の「歴史ステーション」です。
 新幹線の「源流」とも呼ぶべき戦前の「弾丸列車構想」で計画された蒸気機関車の模型です。

 懐かしいのはこちら。

 昨年こちらにデザインを似せた券売機のミニチュアがカプセルトイで出ていました。
 2階のスペシャルギャラリーでは「鉄道の作った日本の旅150年」という特別展が開催されていました(令和5年1月30日まで)。日本人の旅と鉄道の関わり、その変遷を博物館所蔵の資料などとともに振り返るという内容です。展示室内の撮影ができないため写真がありませんが、昨年の拙ブログで「タイムマシンにお願い」と題して乗りたい車輌として取り上げたクロ151の個室の4人用のシート(復元)が展示されていました。なお、開放室の椅子についても1階で展示されています。

 観光、出征、復員、修学旅行、就職など、さまざまな時代と場面で利用された「鉄道」について、丁寧に解説がされていました。私が訪れたときは図録の販売が無かったのですが、1月から図録の販売もスタートしているようで、これは近々もう一度訪れようかというところです。
 また、この特別展に合わせて「珠玉の秘蔵資料特別公開」ということでスペシャルギャラリーの一角を使って展示が行われていました。3週間ごとにテーマを分けて、鉄道博物館が所蔵する貴重な品々を展示するものです。私が訪れた時には「文字とマーク」というテーマでした(1月9日まで)。文字が書かれている、マークが描かれている資料ということで、東海道線全線電化を記念して特急「つばめ」に掲示されたヘッドマークや各種の駅名標などが展示されていました。駅名標については、現場で個体差が生じにくく、見やすい書体となった「すみ丸ゴシック」と呼ばれる独特の書体に至るまでのデザインの変遷が分かるようになっていました。
 また、個人的に一番驚いたのは、各民鉄の制帽につける「帽章」のコレクションがあることでした。目黒蒲田電鉄や東京地下鉄道といった歴史の一ページとなった名称の事業者の帽章もありました。こんなものまで、と言っては失礼ですが本当にたくさんのコレクションを持っていますね。ところで、戦時中は私鉄の大合同などもありましたが、制服、制帽などはどうだったのでしょうか。新調する余裕もなかったでしょうから、オリジナルのままだったのでしょうか。
 
 お昼をはさんで随分長い時間、鉄道博物館におりました。鉄道文化ギャラリーという、鉄道にちなんだ文学、音楽、さらには駅弁といった品々を通して「文化」という切り口で展示する部屋もありました。前回訪れた際にも見たと思うのですが・・・。文化を切り口とした展示は長久手のトヨタの博物館にもありましたね。また、倉庫のようなスタイルの部屋に、さまざまな収蔵品が展示されている「コレクションギャラリー」には、万世橋の交通博物館をご存じの方なら懐かしい、この模型が健在でした。


屋外にはこの車輛たちもいました。

DD13もオリジナルの茶色塗装がかえって新鮮です。

そんなわけで久々の鉄道博物館を楽しんできました。帰る途中の池袋で、こんな機関車が単行でやってきました。





 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎ年の玩具道楽

2023年01月06日 | 玩具道楽
 お正月なので恒例(?)のこちら、干支にちなんだプレイモービルです。
 うさぎについては小さいのでどうしてもアクセサリー的な位置づけになってしまいます。プレイモービルには以前から農場というジャンルがありますので、必ずラインナップに入っています。私は農場ではなく、ちょっと変わったもので持っています。
 まずは、何の変哲もない箱ですが・・・

 布をかけて引き去るとあら不思議

 白いうさぎが現れました!拍手~パチパチパチ。
 これは一体ものの「スペシャル」というシリーズで2007年に発売されたもので(品番4667)、後に色を変えて「Special Plus」というシリーズでも発売されました。
 仕掛けは簡単、箱の天板がくるりと回転して、中からうさぎが現れる、という構造です。


 ほかにも手品ものではシルクハットからうさぎが出てくる様子を製品にしたものもあります。

こちらは特にギミック等はありません。こちらの製品、中古品かルーズ品を買ったような記憶があり(記憶があいまいですみません)、一部の店舗、チェーン向けの限定品(マックのハッピーセットみたいなものです)の「レッドリボン」と呼ばれる箱に赤いリボンの柄が入ったシリーズ・品番4989に近いのですが、シルクハットの色が違っていたり、そのものずばり、というわけではありません。今は変わってしまいましたが、以前はプレイモービルのサイトの中に子供でもできる簡単なゲームがいくつか入っていて、その中の一つが犯人が隠れたホテルの部屋の明かりのシルエットを頼りにお巡りさんが踏み込んで捕まえるというものでしたが、部屋を間違えるとコックさんや、このマジシャンや、ネイティブアメリカンの酋長が飛び出してくるというアニメがありました。というか、ホテルでネイティブアメリカンの酋長の格好って、その方が怪しくないか?とか、マジシャンに酋長ってどういう事情で同じところに泊っているのかとか、いろいろ突っ込みたくなりました(突っ込んでどーする!?)。

 また、私は持っていませんでしたが、こんな「衝撃作」もありました。

 2004年頃に発売された「イースターバニー」と呼ばれるシリーズで、擬人化したうさぎが主人公です。イースター(キリスト教の復活祭)では、卵と並んでうさぎがモチーフに使われます。多産と繁栄の象徴という縁起物みたいなところがありますが、大胆にうさぎを擬人化したというのはなかなかのセンスです。

 ラインナップもこのようになっていて、うさぎの一家や学校が再現できるようになっていたようです。

 今でこそスタイルが違う人形を入れてみたり、タイアップ、企業コラボの商品を開発したりとかなり自由な製品づくりをしているプレイモービルですが、2000年代はまだ保守的で、暴力やホラーは作らない、流行を追ったものは作らない、というような感じでした。そんな中で顔だけうさぎというのは、インパクトもあったのではないかと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする