工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

旅とミニカーとグランプリと アルファロメオP3

2021年02月24日 | 自動車、モータースポーツ
 私もモータースポーツ好きということもありまして、グランプリの名車や奇車、珍車のミニカーを買ったりしています。最近は値段が高くなって簡単に買えなくなったのと過去の(自分の中でそう思っている)名車は一通り買ったこともあり、コレクションは打ち止めの感がありますが、それでも某パートワーク系の出版社のシリーズで、気になったものはたまに手を出している始末です。そんなミニカーの中には、旅先で購入したものもありまして、モータースポーツのオフシーズンにそれをご紹介しようというわけです。
 10年前の1月の終わり、遅い遅い「夏休み」を取った私はウィーンからイタリアに入り、ヴェネツィアのホビーショップであるミニカーを見つけました。店の名前は「Venice Model Team」といい、主に1/43のミニカーやプラモデルを扱うお店でした。ヴェネツィアでは玩具店はあっても模型屋さんはほとんど見かけませんでしたので、珍しい存在でした。このお店、ヴェネツィアを訪れるたびに幾度か場所を変えて(時には観光名所のリアルト橋のたもとで営業していたこともありました)いたのですが、最近ではサイトも含め見かけることができません。

 そこで見つけたのが写真のRIO1/43、アルファロメオP3でした。かなりクラシカルなマシンですね。1932(昭和7)年に作られ、その後の数年間ヨーロッパのグランプリシーンで活躍した名車です。F1がスタートするのが1950(昭和25)年ですから、F1以前のグランプリの話です。箱には1935年ニュルブルクリンクとあります。もしやあのドイツGPを制した名車かと思ったのですが、私も記憶が曖昧でしたので、お店のご主人に「これってヌヴォラーリがニュルブルクリンクで優勝したマシンですか?」と聞いてみました。
 するとご主人、お店のパソコンで昔のレースのアーカイブを調べてくれました。カーNo.12のマシンは確かにドイツGPの優勝車だね、ということで「じゃあ、それください」となったわけです。
 モータースポーツの歴史に詳しい方なら1935年ドイツGPのことはご存知かと思います。この年のドイツGP、優勝候補にはメルセデスベンツ、アウトウニオン(アウディの前身)らのドイツ勢が挙げられ、それぞれが銀色の流線型をした美しいマシンを持ち込んでいました。特にこの年のメルセデスW25は他を圧倒しており、当時選手権戦として行われていたヨーロッパ選手権で7戦中5勝を挙げてタイトルを獲得しています。7月28日に当地に集まったドイツの観客たちも当然勝つのは我々の国のマシン、と思ったことでしょう。雨が降る中、1周22kmあまりのニュルブルクリンク旧コースを22周するレースが始まりました。イタリア・アルファロメオのエースとして孤軍奮闘のタツィオ・ヌヴォラーリ(イタリア・マントバ出身)は一時2位につけるも、メルセデス勢(カラツィオラ、フォン・ブラウヒッチュ、ファジオーリ)、アウトウニオン勢(シュトゥック、ローゼマイヤー)に対して劣勢のままでした。12周目にピットに入った際に給油装置の不具合もあって給油とタイヤ交換に2分かかり、半分弱のタイムでそれを成し遂げたメルセデス勢をはじめ、ドイツ車勢から大きく離され、6位でコースに復帰します。しかし翌周には猛然とスパート、一気に4台をかわして2位に再浮上しました。鬼神の追い上げは続き、一時は1分26秒あったトップとの差は、最終ラップでは30秒足らずになっていました。トップに立っていたのはメルセデスのドライバー・フォン・ブラウヒッチュでしたが、最終ラップの途中でタイヤがバースト、ここでヌヴォラーリが大逆転でトップに立ち、そのままゴールとなりました。実に500kmの距離を4時間かけて走り切るという、ハードなレースを制しました。
 このレースは表彰式でもまた逸話が残っています。表彰式では当然、優勝ドライバーの国歌が演奏されるわけですが、ドイツGPの役員たちは優勝するのはドイツ勢の誰かと思っていて、ドイツ国歌のレコードしか用意しておりませんでした。ところがヌヴォラーリは「こういうこともあると思って」いつもイタリア国歌のレコードを持っており、差し出して演奏させたといいます。1周の長いニュルブルクリンクの旧コースは戦後もJ.Mファンジオの大逆転など名レースがありましたが、この1935年ドイツGPもまた、レースの歴史に名を残す名レースとなったわけです。
 このミニカーを買った時のことですが、商品を包んでもらう間、つたないイタリア語で「ヌヴォラーリがイタリア国歌のレコードを持ち歩いていて、表彰式でかけさせたんだってね」という話をしたところ、お店のご主人は「ああ、そうだったね」と意外に普通の反応でした。まあ、1935年のドイツGPでヌヴォラーリが勝ったことを知っているなら、表彰式の逸話だって知っているだろう、ということなのでしょうし、欧州のレースの歴史に詳しい方ならば「一般常識」なのかもしれません。この時代の日本に置き換えて言うなら、昭和9(1934)年の日米野球で沢村栄治がベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグらを擁するアメリカチームに対して好投した話を外国人のファンが話しているようなもので、ゲーリッグに打たれたことや、実は日差しがまぶしくてルースが難儀したというエピソードも含めて、あなた知っているんでしょ、ということなのでしょう。
 あらためてアルファロメオのマシンを見てまいりましょう。実に無骨なスタイルです。


 アルファロメオを率いていたのは、まだ自身でコンストラクターを興す前のエンツォ・フェラーリでした。その証拠に跳ね馬のマークがついています。

 ヌヴォラーリについて簡単に触れておきましょう。1892年生まれで最初は2輪のレーサーとして活躍、4輪に転じたのちはアルファロメオだけでなく、アウトウニオンで走ったこともありました。非常に勇猛果敢であり、どんな劣勢なときも諦めない走りを見せ、そこがエンツォ・フェラーリに気に入られました。戦争を挟んで戦後も走り続けます。しかし、戦前から活躍するドライバーが参加した初期のF1には健康状態のこともあって参戦せず、1953年に亡くなっています。さまざまな伝説、逸話を残しており、ある日エンツォ・フェラーリからサーキットまでの列車の往復切符を渡されたときに「ドライバーに渡す切符は片道でもいいんじゃないか。帰りは木の箱に収まって貨車の中かも知れないだろ」と答えたなどという話もあります。中にはメディアが作った話も含まれていますので、真偽のほどは分かりません。伝説の時代の話は、いろいろ独り歩きしてしまうもので、前述の沢村栄治が160kmの球を投げていたといったことが語られたりするのと同じことのように思います。このヌヴォラーリの勇敢さや諦めない走りを持っていたのが、1977年から1982年までフェラーリにいて最後は事故死したジル・ヴィルヌーヴであり、エンツォ・フェラーリにまた、愛された人物でした。
 1935年というと、日本はまだモータースポーツの黎明期にあたり、現在の多摩川の河川敷の近くに多摩川スピードウェイができる前年のことでした。当然欧米との本格的な交流の機会もないまま、戦争に向かっていくこととなります。
 さて、こうして買ってきたミニカー、私の大切なコレクションとなりました。戦前の車輌はコレクションとしては少ないのですが、フレンチブルーが美しいブガッティや当時としては珍しいリアエンジンのアウトウニオンなど個性的な名車もあって、我が家で仲良く並んでおります。

(参考文献 世界の有名な50のレース アラン・ヘンリー著 高齋 正訳 グランプリ出版、スクーデリア・フェラーリ 1947-1997 50年全記録 ソニーマガジンズ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンパイア練習機などにひとまず安住の地か

2021年02月23日 | 飛行機・飛行機の模型
 先月のブログで航空自衛隊浜松広報館に展示されていた8機の航空機が、広報館から隣接する浜松基地内の屋外で保管される、という話を書きました。あの話に進展がありまして、浜松広報館のホームページによると「展示格納庫から搬出した8機の航空機につきましては、再展示の準備が整うまでの間、基地内の格納庫内にて大切に保管します」というお知らせが出ておりました。このお知らせを目にしまして、広報館及び浜松基地関係者の皆様のご尽力に感謝いたしますとともに、大切な機体が雨ざらしにならずに済みそうですので、少し安心いたしました。
 先月この知らせを聞きました折には、様々な方が声をあげていらっしゃったのですが、声高に厳しいことを申し上げることが、かえって逆効果になる恐れもありましたので、言葉を選んで私なりの気持ちを申し上げたところでした。こういう折ですのですぐに再展示、ということが難しいとは思われますが、いつの日か広報館で展示される日があれば、その時はぜひ駆けつけたいと思います。浜松基地でしばらく保管ということですから、航空祭に合わせてこれらの機体も展示、とかお寺の秘仏の公開よろしく時期を決めて広報館前のエプロンで特別公開、ということになれば嬉しいのですが・・・。
 浜松広報館では3月にリニューアルが予定されており、リニューアル後はF-4EJ改やT-4(ブルーインパルス仕様)が新たに展示の予定となっています。理想を申し上げれば戦闘機、練習機、救難ヘリ、ブルーインパルスで一つずつ展示格納庫があって、となりましょうがすぐには難しいことでしょうから、将来そういった日が来ることをファンの一人として願う限りです。
 今回のように「安住の地」が得られるようになったのはとてもありがたいことですが、そうはならないケースも各地で起きており、それは飛行機に限らず、鉄道車輌や自動車でも同じ話であることは皆様もよくご存じでしょう。今までは教材や広報資料、あるいは記念物として主に内部の人間にのみ見せていたものが、施設として公開され、ひとたび多くの人々の目に触れるようになれば、文化財になるということを忘れないでほしいと思いますし、私たちもそのつもりで接したいと思います。お金(予算)が余ったから整備する、予算がなくなれば捨ててしまう、という発想はどうか止めていただきたいですし、それくらいのつもりなら初めから保存などしてほしくない、というのが本音でございます。新しい絵を買ったから古い絵を捨ててしまう、という美術館は聞いたことがないでしょう。児童公園などにあるSLも、きれいに保存されている事例を見ると嬉しくなりますが、中には残念なことになってしまったものもあり、文化財という気持ちと覚悟を以て保存されていたらと思うケースが多々あります。
 乗り物の保存についてはよく「海外ではきちんと保存され、動態展示までされているのに翻って日本では・・・」という話も聞きますが、実際には動態展示というのは大変難しいものでもあります。以前キットでご紹介した飛行可能なバンパイア練習機ですが、イギリスの保存団体では動態保存のために大変な労力をかけています。また、古いレーシングカーを走れるように維持することも大変難しく、フェラーリなどはそのために専門の人員を割いていると聞きます。もちろん、海外のコレクションもさまざまな事情で散逸することがあり、ファンを嘆かせていることもまた事実です。公的な博物館でも工夫しながら展示をしており、ロンドンの交通博物館のように本館はスペースが限られているため、別館を設けて時期を決めて公開している例もあります。保管の方法、公開の方法というのは、工夫次第でできることもあるのではないかと思います(日本でも所沢の航空発祥記念館が時期を決めて格納庫にあって普段展示できない航空機を公開していましたね)。
 今回はバンパイア練習機の話から、乗り物の保存展示の話にそれただけでなく、自分の勝手な思いも含めて申し上げましたが、どうかご容赦ください。次回はモータースポーツのオフに合わせたもう少しやわらかい話をしましょう。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄12200系の引退

2021年02月17日 | 鉄道・鉄道模型
 先日のニュースで、近鉄12200系が定期運用から退いたという話を聞きました。近鉄の特急車輌の中でも一番の大所帯で、最初のグループが登場してから50年の長きにわたって定期運用についていました。
 12200系はスナックカーという別名を持っていました。近鉄には昭和42年に登場した12000系というグループがあり、名阪ノンストップ特急において軽食・喫茶のシートサービスに対応するため、スナックコーナー(近鉄系列の都ホテルが運営していたので「みやこコーナー」と呼ばれていたそうです)が乗務員室後位に設けられておりました。12000系をスナックカーと呼び、昭和44年に登場した12200系を新スナックカーと呼ぶこともあります。
 12200系ではスナックコーナーが拡大され、大きな窓と「SNACK CAR」のステンレス切り抜き文字の表記が特徴でした。



(写真はいずれもグリーンマックス(GM)の完成品)
 私の子供時代は近鉄特急というとビスタカー(私の小学生時代は10100系と30000系)とスナックカーのイメージがあり、関東の私鉄特急とも違う姿は憧れの存在でした。
 大人になってから奈良にお寺や仏像を見に行くようになり、また鈴鹿のF1観戦の行き帰りなどで近鉄特急を使う機会が増えました。そんな時に乗車したり、駅で見かけるのは最大勢力を誇った12200系でした。近鉄特急が走るほとんどの路線で目にすることが出来た車輌ですので、飛行機に例えればさしずめ今日のエアバスA320のような存在でしょう。
 スナックカーは後に増備されたグループではスナックコーナーがはじめからありませんでしたし、スナックコーナーがあった車輌も更新・改造によりスナックコーナーはなくなりました。それでも12200系に乗れるとかつての名車に乗ることができた気分がしまして、楽しかった記憶があります。更新を受けているとはいえ、そこかしこに昭和40年代の香りのする車輌ではありまして、汎用特急車の後輩22000系と比べれば古さは否めないのですが、古き良き私鉄特急の風格のようなものが感じられました。

(写真はGMキットを組み立て、4連仕様・更新前の姿としたもの)
 余談になりますが仏像を見に行くようになったのは、いとうせいこう・みうらじゅん両氏の手による「見仏記」の影響が大きいのですが、1990年代後半などは今ほどお寺も混んでおらず、外国人の観光客も多くは見かけませんでした。特に冬場などは静かなお寺の中で自分と向き合う時間を作るためには好都合でした。仕事が忙しく、いろいろと生々しいこともしていましたので、どこかで日常と自分を切り離したかったのでしょう。お寺の板敷の床が冷たかったことや、奈良大和路フリーきっぷであちこちで歩いたこととともに、12200系に乗ったことも思い出します。さすがに後になくなりましたが、京都から奈良までの30分程度の乗車時間でもおしぼりのサービスや車内販売があったので驚いたものです。
 またF1観戦の際には名古屋と伊勢志摩、名阪間の特急で名古屋から白子、津から名古屋といった区間でよく乗りました。名阪間の特急については停車駅の少ない「甲特急」ではなく、いわゆる「乙特急」にあたるわけですが、観光だけでなく、ビジネス客や少し遠い距離を楽に移動したい旅客が多く利用しているという印象があります。これもまったくの余談ではありますが、近鉄が豊天商店とコラボした「乙特急」Tシャツなどというのもあって、私も購入しております。当然カラーはオレンジ地に紺色で「乙特急」と書かれています。
 
 私の思い出から戻りましょう。ビスタカーと並んで好きな車輌ですので、模型でも作ったり、買ったりしています。GMの板状キットの初期にもスナックカー2連というのがありました。こちらは屋根と車体の分割が張り上げた屋根ではなく、車体の肩のところになっていましたので、多くのモデラーが継ぎ目を上手に消すために苦労されたのではないかと思います(私もその昔手を出したけどうまく作れなかった)。
 その後、12400系、12200系をはじめ、組み方次第でさまざまな車輌が再現できるエコノミーキットが発売されました。今回の作例もだいぶ前に作ったものになります。

(切り継ぎでできる、ということで12000系・更新後の姿も作りました)
 パーツなどを共通化しているところもありますので、沿線在住のファンの皆様からすると物足りないところもあるのかもしれませんが、GMキットの醍醐味である作る楽しみをたっぷり味わいました。
 実物の写真にしても模型の写真にしても、このテーマで皆様たくさんアップされているでしょうから、それとは別のものをご紹介します。
 今でも(今のほうが、と言うのが適切でしょう)こういったグッズはあるわけですが、私が子供のころあった電車をかたどったボールペンです。

 先頭車がキャップになっておりました。

 先頭車を見ていただくとわかるとおり、しっかり「スナックカー」になっていました。

 この電車型ボールペン、他にも新幹線や私鉄特急などがあったほか、C62と客車といったものもありました。こうしたコレクションはまたどこかでご紹介しましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道コレクションの原点回帰!?

2021年02月15日 | 鉄道・鉄道模型
 トミーテックの鉄道コレクションは2005年に第一弾が発売されて以降、ローカル色豊かでちょっと(今のファンにはかなり)懐かしい車輌から現代(今日、家の近くを走っている)の車輌に至るまで、様々な車輌が発売されてきました。これまでなかなか製品化に恵まれなかった日本各地の車輌もあり、私も随分とお世話になっており、このブログでもご紹介しております。
 このたび、6月予定の新製品として「ノスタルジック鉄道コレクション」の製品化が予告されました。2軸車輌を中心とした古き時代を再現できる車輌たちがラインナップされています。国鉄のEB10、前身のAB10を思わせるバッテリー機関車、キワ90(タイプ)、DB20(津軽鉄道DC20を思わせるフリーランス)、オープンデッキの二軸客車ということで、トミーテックの「ジオコレ」シリーズに登場する架空の鉄道「富井電鉄」の車輌が含まれているところがポイントです。
 もともと鉄道コレクションがローカル私鉄の小型車輌を中心としたラインナップでしたから、製品の予告のとおり「原点回帰」ということになりましょう。地方私鉄の小型車輌はなかなか製品化に恵まれず、GMキットを切り継ぎ、エッチングキットに手を出し、動力も自分で加工していたことを思えば、手軽にこうした世界を再現できるようになったのはありがたいことでした。私も架空の地方私鉄を複数「所有」しており、それぞれに異なる車輌を走らせております。当初はGMキットから作っていましたが、今では鉄道コレクションの塗り替えなども増えました。私の架空の私鉄は昭和50年代以降の世界を再現しておりますが、今回のノスタルジック鉄道コレクションのラインナップを見ますと、もっと古い時代の世界をイメージしているように思えます。このラインナップを見て、私などはキワ90を塗り替えて機関車代用の「ディーゼル貨車」にして、二軸客車のデッキにどの人形を立たせようか、などと想像を膨らませております。もっとも、二軸客車についてはSLけん引の方が似合いそうですが、地方私鉄の小型のSLは安価な製品は見当たりません。カトーのポケットラインのSLでは少々小さいですし、ここは二軸客車に動力を入れて、自走しない形でも構わないので、かつてトミーで発売されていたCタンクのような、小運転の可能なSLの製品化を求めたいところです。
 わざわざ「ノスタルジック鉄道コレクション」と銘打っていますので、これまで発売された製品の中で時代の古い車輌などはこちらのシリーズに整理されるのかなど、気になることもあります。また、まだまだ地方私鉄の好ましい車輌はたくさんあります。他の方も書かれていましたが、川造タイプとよばれた川崎造船が昭和初期に作った地方私鉄電車ならぱ長野、上田、西武、東横など、活躍の場がたくさんありました。さらに、東横(現東急)のキハ1のように戦前~戦後まで各地で活躍した車輌もいました。バリエーションの豊富さは鉄道コレクションのセールスポイントでもありますので、こうした車輌もいずれラインナップに加わることを期待したいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の人々、最良の日々 その2

2021年02月10日 | ときどき音楽

 昨秋にリリースされたT-SQUAREのアルバムを書いた直後に、リーダー・安藤さんの「引退」宣言もありまして「続きを書きます」と言ったものの遅れてしまいました。安藤さんのニュースはあちこちのニュースサイトで大きく取り上げられており、改めて偉大さに気づいた次第です。一昨年からバンドそのものにもさまざまな出来事がありましたが、今年、そして来年とバンドの大きな転換点を迎えていますので、今後どのような方向に向かっていくのか気になるところです。
 アルバム「Creme de la creme」ですが、キーボードの河野啓三さんの名曲集以外にも、過去のスクエアの名曲のセルフカバーも入っています(セルフカバーがDISC1という扱いです)。セルフカバーについては10年ほど前に「宝曲」、「夢曲」といったアルバムが発売され、とても素晴らしい内容でした。今回のCDにもおなじみと言ってよい彼らの代表曲も入っていますが、比較的新しい曲が一曲含まれており、それがオープニングを飾る「NEXT2020」です。
 もともと2014年発売のアルバムのタイトル曲でもあり、アルバムのラストを飾るのが「NEXT」というナンバーでした。オリジナルはSAX主体のメロディですが、「NEXT2020」では管楽器がewiにとって代わられています。

 オリジナルは仕事帰りに聴くと「今日も一日いろいろあったけど、明日からはまた笑顔で頑張ろう」というような朗らかな気分にさせてくれる曲ですが「NEXT2020」は朝、これから仕事に向かう緊張や高揚感の中、仕事モードに頭と心を振り向けるときに合っているように思います。年末のライブでこの曲を作曲されたドラムの坂東慧さんが語ったところでは、もともとewiを想定して書いたところ、最終的にはSAXを使ってレコーディングしたということで、そういう意味では本来の姿でレコーディングされたと言えましょう。
 それ以外の曲はこれほどの大きな変化は無いように感じますが、2020年のスクエアが演奏するとこうなりました、ということになるのではと思います。特に昨年はライブもなかなかできなかったわけですから、CDという形ではありますが、過去の名曲、割と新しい曲を最新の演奏で、というのはファンにとってはありがたいところです。
 このCD、さらにDVDもついておりまして、本アルバムのレコーディング映像が入っています。撮影は坂東さん(!)が担当されています。この映像を見る限り、河野さんが「音楽監督」、「司令塔」と呼ばれる所以が分かるように思います。ご本人は謙遜されているような節もありますが、メンバーとコミュニケーションを取り、助言をしながらアルバムを作っていく姿は音楽監督と呼ぶにふさわしいでしょう。
 さて、このブログのために復習の意味合いも兼ねて、ここ20年のアルバムだったり、ライブ映像をあらためてチェックしておりました。ライブ映像は5年に一度、過去のメンバーも含めて結成される「スーパーバンド」のものもありますが、通常のツアーのものも2005年の「Passion Flower」や2016年の「TREASURE HUNTER」、昨年の無観客ライブ「AI Factory」などが入手可能です。素晴らしい演奏の前に、私のように適切な言葉を持たない凡才はただただひれ伏すだけでございます。さあ、美しい演奏に全身をゆだねることといたしますか。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする