工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

レパントの海戦に参加したサムライの話 その2

2024年04月01日 | 日記
(前回から続く)
日本から長い時間をかけてヴェネツィアに辿り着き、蛭子十郎太から「アゴスティーノ・イルコ」と名乗るようになった青年は、ヴェネツィア人として生きていた。肌の色の違う彼を、ときに地元の人々は好奇の目で見ていたが、ヴェネツィアの言葉も、ラテン語やギリシャ語の一部、中東で話される言葉もカタコトなら解していたので、単に使用人以上の存在とみなされるようになっていった。彼もまた、活版印刷が盛んなヴェネツィアで書物を手にすることが増え、さまざまな「情報」に触れていた。ただ、イルコ自身は出自や肌の色が違う人たちに親近感があったようで、ゴンドラを漕ぐ黒人奴隷や、やはり異国からやってきた船乗り、商人たちとも言葉をよく交わしており、その行動はヴェネツィアの情報機関「十人委員会」からも監視の対象にはなっていたが、好ましからざる人物ではなかった、と当時の報告書に記載がある。
やがて、ヴェネツィアとオスマントルコの間が風雲急を告げるようになった。オスマントルコがヴェネツィア領だったキプロスを攻略、激しい攻防戦の末に陥落せしめたのだった。オスマントルコの勢力は欧州にも影を落とすどころか、16世紀にはウィーンの近くに迫ったこともあった。ここで紆余曲折はあったものの、対トルコの同盟を欧州諸国が結び、連合艦隊が組まれることとなった。そうは言っても艦船の多くは当時第一の海運・海軍国だったヴェネツィア共和国が提供した。

(海軍史博物館のレパントの海戦の部屋に展示されているガレー船の模型)
 こうして1571年10月に起きたのが、キリスト教国の艦隊とオスマントルコの艦隊が激突した「レパントの海戦」だった。アゴスティーノ・バルバリーゴも指揮官の一人としてガレー船に乗り込んでいた。そして傍らにはアゴスティーノ・イルコもいた。当初、バルバリーゴはキリスト教国の連合艦隊に異教徒のイルコを入れることには積極的ではなく、本国に置いていこうとしたが、イルコは「仕えた家に忠義を尽くすのが武士である」と譲らず、緋色の船体のガレー船に乗り込んでいた。その姿はどこか日本の武士のようにも見えたが、違うのは彼が上半身に西洋式の甲冑を身につけていたことで、銀色に鈍く光っていた。兜は一見日本のそれのように見えるが、やはり金属製で、前にはバルバリーゴ家の紋章が入っていた。両腕は鎖帷子のような装甲の上にさらに追加された装甲で覆われ、足はわらじではなく、さすがに革でできた靴だったようである。
 当時の海戦は大砲、鉄砲、弓矢といった飛び道具だけでなく、船から相手の船に乗り込んでの白兵戦もしばし行われた。バルバリーゴ率いる艦隊の左翼とて同じでトルコの有力な海賊の一人シロッコ率いる艦隊と激しい交戦となった。そんな中、バルバリーゴを一発の銃弾が襲った。それを見たイルコは、シロッコの船に飛び乗り「狙うはシロッコが首のみ」と叫び、刀を抜いて敵の中に飛び込んでいったという。シロッコはこの時の戦闘が元で、数日後に亡くなった。トルコの軍船の中には彼と同じような肌の色をした青年がいて、捕虜となったという。

(ガレアッツアと呼ばれる大砲を装備した大型のガレー軍船の模型。海軍史博物館にて)

 その後、イルコがどこに消えたのか、その行方は杳として知れない。イルコは戦闘を生き延びたと言われているが、主人のバルバリーゴが戦死したことで居づらくなったと感じたのか、ヴェネツィアの街で彼を見たものは居なかったという。彼を慕うダルマツィア出身の船乗りや、捕虜となっていた後にイルコの手引きで「解放」されたイルコと同じ肌の色の男とともに、細身のガレー船を駆り、アドリア海で交易と海賊のようなことをしていたという説もあれば、このあと10数年後に起きたアルマダの海戦でイギリス側にいた、という説もある。
 そんな話、噂やウソに決まっているではないか、とおっしゃる方もいるだろうが、ちょっと待ってほしい。ヴェネツィアのパラッツォ・ドゥカーレ(元首官邸)にある「国会議事堂」に相当する大評議会の間には、レパントの海戦を描いた大きな絵画が飾られている。その中に武士のような恰好をした兵士が描かれているのを見ることができる。また、同じ建物に16世紀頃の武具などを展示した部屋があるが、そこには日本の火縄銃(短筒)のような銃器が展示されているのである。

(右手前・ピンクの建物が元首官邸)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レパントの海戦に参加したサムライの話 その1

2024年04月01日 | 日記
私がイタリア・ヴェネツィアをよく訪れていた30代の頃、彼の地の歴史に詳しい本屋さんに足を運んだものでした。その時に主人から「1571年のレパントの海戦で日本のサムライがヴェネツィアの船に乗って戦った話を知っているか?」と聞かれました。そんなことは初耳でしたので、どこかに出ていたのかと聞いたところ「あの時代の法王庁の大使の報告書にそんなことが書いてあるんだ」と、一冊の本を見せてくれました。しかし、1~2行で片付けられている記事には、それ以上の情報を期待するのは難しそうでした。
 本屋のご主人の伝手を頼って、私は公文書館や海軍史博物館を訪れ、もう少し調べてみようと思いました。それが、今回のテーマです。

(海軍史博物館 左側の建物)(写真はすべて筆者撮影)


 その男がどこで生まれ、育ったのか誰も知らない。男も過去を語りたがらなかったからだ。瀬戸内の水軍の血を引くという家に生まれたらしいが、戦乱か、疫病で天涯孤独となった彼は、より遠くの世界を見てみたい、と思ったようだった。刀と短筒と呼ばれる火縄銃を担ぎ、宣教師たちを乗せてきた船に潜り込み、まずマニラに向かった。まだ10代の頃だったようである。呂宋助左衛門が活躍する前の時代だったが、ここで商売を学んだ彼は、さらにインドへ、そしてオスマントルコのコンスタンティノープルに向かったようである。ただし、トルコには、異教徒の彼を奴隷として売買しようとして連れてこられた可能性があるという。
 しかし、トルコに来るまでに彼は異国の言葉をいくつも覚え、水軍のもう一つの役目、商売の才覚もあったようで、それに目を付けたのがトルコと交易をしていたヴェネツィアの商人・バルバリーゴ家の一人だった。ヴェネツィアとオスマントルコは時に戦いつつも、商売相手でもあったのだ。少年から青年になった彼を引き取った商人はヴェネツィアに連れて行くことになった。
 当時のエーゲ海、アドリア海は海賊も跋扈していたが、彼は海賊が出てきそうな海域を言い当て、本当に海賊が現れるため誰もが驚いた。多島海は彼が育った瀬戸内に似ていて、海賊の頭でものを考えることができたようだった。また戦闘に際しても囮を深追いせず、小舟の集団で襲う海賊のリーダーを見つけると、即座にリーダーを銃で倒すのだった。リーダーを失った小舟の集団は混乱に陥り、その隙に乗じて危機を脱することができた。商船は当時、船団を組むことが多かったが、一隻一隻の動きも頭に入れながら、船長に助言する様子がしばしば見られた。まるで鳥の目を持った男のようだ、とこのガレー船の船長は語った。彼を連れ帰ったバルバリーゴ家の商人も、この青年なら商人としても武人としても使える、と思ったようである。

(当時のガレー船の模型・海軍史博物館にて)
ヴェネツィアは話に聴いていたが、とても豪華な建物の並ぶ都市で、これまで見てきたどの都市とも違っていたが、彼は心を惹かれるものがあったようだった。彼はまず当主のアゴスティーノ・バルバリーゴに引き合わされた。フランス大使やヴェネツィアが本土に持つ領地を治めたことのある男で、ヴェネツィアの男らしく、ひげをたくわえていた。
青年の署名をバルバリーゴは見た「Hiruco Giurota」とあった。「お前の名はイルコ・ジュロータか?」。青年はラテン語圏特有のHの音を発音しないがために、自分の姓が「イルコ」と呼ばれることにも慣れてしまっていた。「いかにも。姓は蛭子(イルコ)、名は十郎太である」。「ジュロータは言いにくいから、今日からお前は私と同じ、アゴスティーノと名乗りなさい」と男は言った。こうして「アゴスティーノ・イルコ」が誕生した。
 彼はその後も幾度か交易の船に乗り込み、時には海賊から船団を救ったこともあった。また。バルバリーゴ家の屋敷の近くに小さな部屋を与えられ「家臣の一人」としてみなされたことが嬉しかったようである。商人でもあり、武人でもあった彼は、ここでようやく生きる場所を見つけたようだった。
(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くことは山ほど、いや丘くらいはあって

2024年02月20日 | 日記
 ごぶさたしています。仕事もそこそこ忙しいのですが模型の方も相変わらずあれこれ手を出しています。慣れない迷彩色を塗ったり、クレオスのメタルカラーで磨きだしをしたり、オークリーフパターンを塗ってみたり、コキ10000にコンテナ載せて喜んだり、銀色の電車が我が家に入線したり、Nゲージの建物を塗り替えたりということが1月から2月にかけてありました。お見せできるものからご紹介しますのでお待ちください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治のメディア王 小川一眞と写真製版展を観てきました

2024年02月08日 | 日記
 印刷博物館で開催中の「明治のメディア王 小川一眞と写真製版」展を先日観てきました(2/12まで)。私が10年ほど前に本業で印刷業界と関りがあったので、印刷博物館にも何度か足を運んだものですが、コロナ禍もあって足が遠のいておりました。

(画像は公式サイトより拝借)
 小川一眞という名前は写真師として私も知っておりました。現在は鉄道博物館所蔵ですが、明治時代の機関車を写真に収めた「岩崎・渡辺コレクション」の撮影を担当しているほか、人物、風景に限らず、さまざまな写真を撮影しています。本展示では写真師としての功績だけでなく、明治時代の「ニューメディア」であった写真を使った印刷人、出版人としての小川にスポットを当てています。
 小川一眞は若き日にコロタイプ印刷と網目版印刷という、明治期にはどちらも写真製版の先端技術を会得していました。写真製版により文字や版画だけでない、より視覚に訴えることができる印刷物を作れるようになりました。これにより自らが撮影したものをより多くの人々の手元に届けることができたわけです。美術誌「國華」の刊行にも関わっていますし、浅草の凌雲閣で展示された東京の芸妓さん100人の写真も彼の手によるものでした。後者は東京中の美人図鑑という感があります。
 「岩崎・渡辺コレクション」の写真も展示されていましたが、印象に残ったものの中には帝国議会開会の際の議員一覧の写真というものがありました。こちらは新聞の付録だったようです。犬養毅や尾崎行雄といった昭和まで活躍した政治家の若き日の肖像もありますし、足尾鉱毒問題を告発した田中正造は洋装姿で撮られており、後の和装の老人のイメージとはだいぶ違います。
 また、遠い場所で起きていることを見てきたまま伝える、というのも写真製版だからできたことでしょう。濃尾地震や三陸の津波、日清戦争で停泊する海軍の軍艦の写真など、伝える手段として写真と印刷がこの時代に発達していったことがわかります。喫水下に衝角がついていたであろう、あの時代の軍艦の写真も鮮明に残されています。
 明治期の写真を見ますと、小川一眞はたくさんの人を雇って事業を展開していたようで、おそらく本人だけでなく、従業員も写真師としての確かな「眼」を持っていたのではないかと思います。出版物の中には海外向けのものもあれば国内・一般向けのものもありますので、その美しい写真製版とともに一級のメディアが日本にもある、と海外の人たちも思ったことでしょう。私も当時の写真や印刷物を見ながら、しばし明治時代にタイムスリップすることができました。歴史を感じるというのは、今、この時点から昔を訪ねるのではなく、心の中でその時代に自分の身を置くことと思っていますので、こういった写真は自分をその時代に置くことができる大切な媒体でもあります。
 冒頭にも紹介しました「コロタイプ印刷」「網目版印刷」ですが、会場の入り口にその原理を理解できる展示もあります。また、常設展で古代から現代までの印刷技術の流れも理解できますので、この企画展の理解を深める一助になるかと思います。
 なお、博物館1階では世界のブックデザイン展も開催されております。こちらは欧米、アジアの美しいデザイン、装丁の本が並べられ、手に取って見ることができます。こちらもお勧めです。


 

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もこの季節・・・京王百貨店の「駅弁大会」へ

2024年01月16日 | 日記
 お正月が過ぎると毎年恒例、京王百貨店新宿店の「元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」がやってきます。先日、ちょうど東京で雪が降った日でしたが、私も行ってきました。人気を集めているものはネットで事前注文しないと入手できないものもありまして、会場でどれにするか迷うのも駅弁大会の楽しさの一つなのですが、今年はどうしても欲しいものだけ事前注文しました。
 今回どうしても、ということで事前注文したのがこちら。ヘッドマーク弁当の「はくつる」です。

ヘッドマーク弁当というのは往年の特急列車のトレインマークをあしらった弁当箱が特徴で、食べ終わってからも立派な箱は使えますし、これまでも駅弁大会の人気商品でした。「はくつる」は乗ったことが幾度かありますし、583系好き、上野口の特急が好きという人間には外せないアイテムでございます。

横長な581、583系のトレインマークに合わせた箱です。

中身はどうなっているでしょうか。

以前購入した「はつかり」のものについては1段でその分大きな箱でしたが、今回は箱のサイズがコンパクトになり、二段となりました。製造が岩手県・一関の斎藤松月堂ということで、岩手の山海の幸をメインとしたメニューです。ご飯の上にはわかりづらいかもしれませんが、鶴形のかまぼこが乗っています。
野菜も肉も、鮭もおいしいだけでなく「じゃじゃ麺風」が入っているのも盛岡らしいですし、もちろんご飯もおいしく、おなか一杯になりました。デザートにくるみ餅もついています。
そうそう、こんなシールも入っていました。

こちらは模型のケースに貼ろうかな。

そして東北路の駅弁からもう一品。「青森味紀行 イカとホタテと鶏めしの弁当」(新青森駅)です。


こちらは青森の海の幸を中心に、大きなホタテ、いかのすしなども入っているほか、ご飯は定番のとり飯ということで、家人が大満足でした。

場内で販売していたもので迷わず買ったのはこちら。

「ぴよりん弁当」(名古屋駅)です(販売は1/15まで)。ぴよりんは名古屋で人気のスイーツで、関連商品もありましたが、とうとうお弁当にもなりました。
中身はこんな風になっています。京王新宿店開店60周年の特別仕様だそうです。

オムライスにウインナー、エビフライに唐揚げ、卵ということで子供向きな感じもしますが結構なボリュームでした。豚児がオムライスとおかずをいくつか食べましたが、さすがにお腹いっぱいにになったようで、食べられなかった唐揚げなどは両親が美味しくいただきました。。

駅弁だけでなく「うまいもの」の方も美味しそうなものが出ていました。私は毎年買っている宇和島の「ちゃんぽんの具」を今年も購入しました。最近いろいろ話題となっていたじゃこ天もありましたよ。
私が訪れたのは夕方でしたが、昨年ご紹介したコンテナ弁当も売られていました。会期中にもう一度訪れて、今度は牛肉系を攻めてみたいなとか、いや冬だからカニだろうとか、迷いながら買ってみようと思います。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする