工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

TOMIXのわらぶき農家で(少し真面目に)遊んでみました

2023年08月29日 | 1/150の周辺に
 高校生のコンテストや先日のJAMなど、いい作品を浴びるように見ておりますと、こちらも手を動かしたくなります。ちょうどJAMの期間中にYFSブースでTOMIXのわらぶき農家が大量に放出されており、これを使って遊んでみようと思いました。会期の二日目の夜のことでしたが、自宅で早速色を塗り替えたりして遊んでみました。
 TOMIXのわらぶき農家というのは、同社のNゲージのストラクチャーの中でも最古参に属する方で、かれこれ45年くらいたっていると聞いたことがあります。ちょうど我が家に鉄道模型がやってきたタイミングくらいですね。途中(といってもこの15年くらいでしょうか)、木の壁の色を茶系の色から黒っぽい色に変えた程度で、あとは付属のカラーパウダーなどがなくなったくらいでずっと市場に出ています。同社の「建物コレクション」でも農家は出ていますが、それを差し置いて大ロングセラーな製品です。

写真右が製品のままで、左が加工したものです。
では、早速色を塗り替えたものを見てまいりましょう。
作例1 Summer of '68

なるべく製品の成形色を活かすのと、作業時間が夜だったので、リビングでできる塗装ということで、溶剤を一切使わない方法をとりました。
地面はアクリルガッシュを使い、白っぽい土色となるようにしました。はじめから茶色ベースで混ぜていくと関東ローム層のような土色になってしまうので要注意です。
建物ですが、成形色を活かす、ということで水性塗料ファレホのブラックグレーを基調に、オールドウッド(古木色)などを少しずつ混ぜたもので黒っぽい木の部分を塗りました。白の漆喰やふすまの部分はは同じくファレホのオフホワイトです。製品では漆喰の壁にひび割れを黒で表現しているのですが、さすがにくどい感じもしましたので、カーキ色でなぞる程度にしています。また、井戸のパーツもありますが、こちらはファレホのロンドングレーという色にしています。この色、石の部分にも使っていますし、小さな納屋の屋根のトタン板にも使いました。



壁と地面が接するあたりは苔っぽい感じを出すためにダークグリーンを薄く溶いて塗りました。
屋根についてはカーキ系の色とライトグレー系に少量のダークグリーンを混ぜた色をごくごく薄く溶いて塗っています。
ここまでできたので建物に人形を配置してみました。トミーテック「ザ・人間」の農家の人々やカトーの家族連れ、公園の人々などから連れてきました。

都会から親戚の子供が遊びに来たような出会いの場面にしてみました。右側の小さな子供がちょっとびっくりして固まっているように見えますが、初めて出会ったいとこに驚いているのではなく、視線の先にあるおじいちゃんとおばあちゃんのそばにたたずむ大きな犬が気になっているのかも知れないですね。

ちなみに、作業時間は正味2時間でした。
この作例、早速JAMの最終日にブースに出しておきましたところ、わらぶき農家の売り上げにも多少は貢献できたようです。製品そのままでは「なんだかなあ」と思われるでしょうが、塗り替えて人形ちょっと置いただけで、立派な情景の完成です。

作例2 Autumn of '75
上記の加工例はイベントに合わせて急遽間に合わせた感もありますが、そのあとでもうちょっとこのストラクチャーに向き合ってみたいなあと思うに至り、ヨ〇バシのポイントでもう一軒ゲットしました。
今度は地面をタミヤカラーアクリルのXF57バフで塗りました。地面にところどころ水たまりがあるような感じを出したくて、タミヤエナメルのクリアーで再現してみましたが、あまりうまくできませんでした。
建物ですが、成形色のことは気にせず、より枯れた方向に振ってみました。木部については先ほどのファレホのオールドウッドをベースにブラックグレーを少量混ぜたり、グレー系の色を足したりしながら、自分の気に入る色を作って塗りました。


漆喰の部分はタミヤカラーアクリルのXF55デッキタンをベースにしていますが、こちらも後でベージュ、グレーなどを混ぜた色でウォッシングしています。

屋根についてはグレーを基調にカーキなどを混ぜて薄く溶いたもので塗っていきました。わらぶき屋根特有の「なんとなく黒ずんでいる感じ」が出せたのではないかと思っています。
納屋の方もだいぶくたびれた感じを塗装で再現しました。木の板をつないでいるのは金属なのか、だいぶ錆びているような感じを出してみました。作例1では薪を燃料としてまだ使っていたのか、束になって納屋の前に積まれていましたが、こちらはドラム缶が置いてあるので、燃料事情も近代化されたのでしょう。なお、ドラム缶はSWEETの1/144製品です。

こちらも人形を配置してみました。こちらもトミーテック、カトーの人形たちです。

制服姿の女の子は隣にいる女の子の友達なのか、親戚なのか分かりませんが、家族に挨拶している感じですね。

縁側にいるおじいちゃんおばあちゃんのところに来た孫でしょうか。

こちらは正味4時間程度でできました。
あらためて二つ並べてみました。

自分で言うのもなんですが、どちらも気に入ってます。素性がいいのでいくらでも加工できるのでしょう。人形についても数百単位で並べられたジオラマを見て感嘆するるのは自由ですが、こういう小さなシーンだからこそ生きてくるものもあります。人形のポージングなどで動きや意思が限定されてしまうのはある程度仕方がないのですが、そこからどんな会話や物語が生まれてくるのか、考えながら配置するのも楽しいものです。これらの建物が近い将来レイアウトにはめ込まれることを期待したい(って昔のTMSかよ)、なんてね。

ちなみに作例についた題名はいずれもT-SQUAREのバラードの曲名です。


今回の作業で使った塗料ほかの一部です。鉄道車両や飛行機とは違う塗装も楽しいものです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトーの90年代トヨタ車で遊んでみました その2

2023年02月15日 | 1/150の周辺に
前回はひととおり塗り替えたりして遊んでみましたが、今回は続きとして応用編をご紹介しましょう。
1 ノアを空港で働くくるま風にする


ノアですが、白いモールド色の車体はそのまま白を塗装して、その上からデカールを貼ればさまざまな「働くくるま」に化けてくれそうです。空港で航空会社の業務用に使われているような車輌を(それらしく)再現してみました。空港の車輌というとスタイルもサイズも変わったものが多いわけですが、そんな中で「普通の」自動車も混じっていることがあります。今回ご紹介した二つとも、ネットから落とした航空会社のロゴを自作デカールにして貼っています。1/144の飛行機をバックに写真に収めてみました。実際にはヨーロッパの空港で見かけるのはルノー・カングーあたりでしょうか。

以前やはり自作デカールを貼ったカーコレクション第5弾のいすゞエルフと。どこかにありそうな「AIRPORT SERVICE」というロゴをつけています。
1/144の旅客機をNゲージのセクションに組み込んだりしている様子はよく見かけます。旅客機を美しく仕上げ、さらには電飾まで・・・ということで、モデラーの皆様の工作力には敬服するしかないのですが、こういったセクションに「いかにもいそうな自動車」としてこういった車輌を配置してみてはいかがでしょうか。よりリアルな風景になると思いますが・・・。

2  ハリアーを緊急車両に
SUV車はその快速ぶりや、それなりに広いスペースを持つことから緊急車両としても使われています。

赤十字をつけて輸血用の血液を運んでいるSUVを見たことがあります。ハリアーがそういった任に就いていたかどうかは定かではありませんが、救急車だけでない赤十字をつけた車輌はいかがでしょうか。ハリアーについては成形色が白の製品がありましたのでそれを使います。車体にスプレーでMr.カラー69番「グランプリホワイト」を吹き、赤い帯のデカールを同じ長さに切り、丁寧に十字に組みあわせて赤十字を作りました。コーションデータデカールから車体の横に入れる文字を貼ってあります。赤色灯はプラモデルの透明ランナーを熱であぶって伸ばし、任意の太さになったところで適当な長さに切り出します。赤色灯部分にクリアーレッドを塗って、屋根に接着して完成です。病院などのストラクチャーの前につければ「この後のオペに間に合わせるために血液運んできました!」ということもできます。
赤色灯だけではありません。海外の警察でSUVを使用している国があるので、こちらも雰囲気重視で加工してみました。

左側はイタリアの財務省警察をイメージしています。ちょっとオリーブの入ったダークグレーで車体を塗り、黄色のデカールを貼りました。上記の赤十字と違い、伸ばしランナーをクリアーブルーで塗りました。本来なら車体に財務省警察を表すイタリア語の表記がつきますが、さすがにこのスケールになると小さすぎてしまい再現していません。ピンボケになってしまいましたが国家警察の車輌も作りました。GMカラー47番・ブルーEで塗装しています。

3 赤いクラウンには何が似合う?

クラウンですが、黒、紺以外に赤という成形色もあります。ところが実車ではなかなか赤色というのは見かけるのが難しく、おまけに塗料次第ではせっかく別の色に塗っても赤い成分が染みあがってくる心配があります。結局、上半分を銀色(クレオスの「アルミナイズドシルバー」)に塗り、下半分を赤としました。プラ材から行燈を作ってタクシーにしました。なんだか香港や上海あたりのタクシーみたいです。香港のトラムのミニカーをバックに撮っています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトーの90年代トヨタ車で遊んでみました その1

2023年02月14日 | 1/150の周辺に
 カトーからNゲージ用のアクセサリーでいろいろな自動車の模型が発売されていて、90年代日産車などはこのブログでも何度かご紹介しています。トヨタ車についても90年代のくるま達が発売されており、昨年末から年明けにかけて久々に再販されています。今回はこれを使っていろいろ遊んでみました、というテーマです。
 90年代日産車の方はセドリックとパルサーでしたが、こちらはなんと6種類、ヴィッツ、アルテッツア、クラウン、ノア、ハリアー、エスティマということで、90年代から2000年代にかけて街中でよく見かけた車輌たちということになります。

 6台とも無塗装で、各車種とも成形色の違いで数種類発売されているようですが、やはり塗装して色差しをした方が俄然見栄えもよくなりますので、セットを少しずつ買い足しながらいろいろな色に塗りました。
各車に共通していることではありますが、車軸がとても細く、車体を外す際に曲がったり、折損する場合があります。別に走らせるためのものでもありませんので、タイヤは固定でもいいと思いますが・・・。なお、車体を分解する際はシャシーと車体の間にデザインナイフなどを入れて丁寧に広げてあげるときれいに外れます。
1 ヴィッツ


成形色では白、赤を見かけています。左端が製品そのままの赤。残りの4台はさまざまな色に塗ったものです。黄色はガイアノーツから発売のメカトロウィーゴカラー「レモン」です。中央のメタリック色は当時よくみかけたボディカラーで、銀にクリアーオレンジ、クリアーレッドを少量足したものです。隣の赤はモンツァレッドさらに隣はガイアノーツカラーのエメラルドグリーンです。もちろん、灯火類もそれぞれ塗っています。
ヴィッツというとカラフルでポップなイメージが強いですが、欧州で販売されていた「ヤリス」については、赤、銀、黒と言った色を見かけました。ヴィッツは企業の業務車としても使われていましたし、初心者向けのワンメイクレースでも知られていました。
2 アルテッツア


スポーツモデルを意識した小さめのセダンでした。実際にモータースポーツでも活躍しています。成形色は白、赤、紺などを見かけています。こちらも左が成形色のまま、以降右に向かってモンツァレッド、タミヤのライトガンメタル、クレオスのGXメタルダークブルーで塗ったものです。ガンメタル系の色はこのスケールですと粒子が目立ち、リアルさに欠ける感じもあります。メタルダークブルーについては今どきの車のメタリックカラーとして使えそうです(ただし少々値が張ります)。一応エアブラシ推奨なのですが、筆塗りでも十分いけます。
3 クラウン


おなじみクラウンです。ク5000用の積み荷のクラウンとは別物ですので注意してください。成形色では黒、紺、赤を見かけています。銀や黒といった色が無難な感じです。黒ならハイヤーとか、公用車(最近は公用車もセダンではなくボックスタイプが増えていると聞きましたが)で使えそうです。右側の黒についてもクレオスのウィノーブラックに塗っています。
4 タウンエースノア


奥の白い車体のみ成形色です。はじめにお詫びですが、後方の灯火の位置を思い切り間違えております。実車では灯火が上半分に配置されていました。ミニバンこそは90年代以降を彩った自動車の一つですから、レイアウトの街にも山にも連れ出してあげましょう。また、ノアは商用車由来のミニバンですので、銀などのあまり派手にならない程度の色に塗るとオーソドックスな商用車として十分使えます。
5 ハリアー


SUVというジャンルも昔は無かったものです。こちらの製品、成形色は白や紺などがあります。右は車体上部をメタルダークブルーに、下の部分をタミヤのチタンシルバーに塗っています。ノアとハリアーは別の形で次回またお目にかけたいと思います。
6 エスティマ


トヨタの天才タマゴ、なんていうキャッチフレーズがありました。成形色は赤、黒を見かけています。左が成形色のまま、真ん中はクレオスのGXメタルブラッディレッドとタミヤのライトガンメタルのツートン、右はタミヤのチタンゴールドとチタンシルバーのツートンとしています。メタルブラッディレッドやチタンゴールドも自動車の色として使い道はたくさんありそうです。

今回活躍した塗料はこちら

クレオスのGXメタルダークブルー、メタルブラッディレッド、タミヤのチタンゴールド、チタンシルバー、ライトガンメタルの順です。小さな模型のために高い塗料にお金を投じるなんて・・・と思う方もいらっしゃるでしょう。ただ、ここぞという時には(下手なりにも)その車輌に似合う色ということも考えてのことですので、お分かりいただけたらと思います。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチャガチャの戦車でも・・・

2021年05月29日 | 1/150の周辺に
 タカラトミーアーツから「陸上模型 戦車コレクション」という1/150のミニチュア戦車が発売されています。このサイズの戦車や車輛については「ワールドタンクミュージアム」以降、一つのジャンルを確立している感があり、1/35の戦車を作る時間と意欲はなかなかないけど、手軽に戦車を楽しみたい私もハマった一人です。女の子が戦車に乗るアニメのおかげなのか「えっ、こんなものまで」という車種も1/144、1/150で製品化されております。
 さて、製品の話になりますが、ドイツのタイガーⅠ、ソ連のT-34、米国のM-4シャーマン、旧日本軍の97式、89式中戦車などが製品化されており、安価なこともあって買ってみました。
 日本の97式ですが、写真で見るとおり、彩色がだいぶ違うように感じます。特に茶色の赤みが強いように見えます。また、タイガー戦車やT-34では大きな転輪のおかげで気になりませんが、97式やM-4では車体下回りが立体感に乏しく、他社の精密な製品と比べるとやはり厳しいところです。

 せめて塗装だけは実感的にと、97式についてはMr.カラーの旧日本軍の戦車色で塗りなおしてみました。幸いプラモデル用の塗料をはじいたりはしませんので、ストレスなく塗りなおすことができました。なお、日本軍の戦車の迷彩塗装では独特の黄色い帯が有名ですが、私はGM鉄道カラーの黄色5号(総武線の黄色い車体色です)を使っています。和からしのような色、というのを何かで読んだことがあり、この色にしました。レモンイエローやクロームイエローとは違う色です。

 あとはジオラマに組み込んで足回りのあたりを茂みで隠してみよう、というのがこれらの写真です。

 完全には隠れていませんね。地面はタミヤの情景テクスチャーペイントを塗った後で、ミニネイチャー製の草を「置いて」います。マイクロギャラリー製の人形を組み合わせています。地面や草の色からして内地で演習しているような感じですね。
 もっとも、鉄道模型のモデラーであれば、長物車チキを調達して戦車を積載するという遊び方もできます。貨車に乗せて走らせてしまえばあまり気にならないのではと思います。
 M-4シャーマンについては長砲身であることと、かろうじて判別できる足回りなどから戦後自衛隊で使用された「イージーエイト」と呼ばれるタイプに見えます。そんなわけで陸自仕様に塗り替えました。やや青みが強いオリーブドラブが初期の自衛隊戦車(この場合には「特車」でしょうね)のカラーリングの特徴です。
 こちらも同じようにジオラマ仕立てにしました。

こちらは一転して夏草が生い茂る東北か北海道あたりの演習場のようです。
 これらのジオラマベースですが、人形、戦車は固定していませんので、同じベースを使って他のスケールの人形などを置いても面白そうです。
 
 今回のおまけです。

いずれも「ワールドタンクミュージアムキット」から塗り替えています。本ブログの読者の方々なら、元ネタはお判りでしょう。


こちらはレジンキットを組んだM7プリースト。陸上自衛隊で運用されたことはありませんので念のため。
陸上自衛隊の車輌はこのスケールで数多く発売されましたが、初期のM24、M41などはレジンキットや3Dプリンターのキットが出ているにとどまっています。軽戦車然として鉄道輸送もされていたM24や、テレビシリーズ「コンバット」に敵味方関係なくあちこちの役で出演したほか、そのスマートな車体が戦車然としており私も好きなM41についても食玩で出ないかなあとひそかに願っております。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パトカーができたので、ヘリコプターも

2020年11月23日 | 1/150の周辺に
 前回、イタリア警察のパトカーなどを紹介しましたが、引き続いて1/144でヘリコプターも作ってみました。
 その前にイタリアの警察制度をちょっとお話しましょう。イタリアでは主に国家警察(Polizia di stato)、憲兵(カラビニエリ)、自治体警察(地方警察)、財務警察が警察業務を執り行っており、日本とだいぶ異なります。イタリアには20の州の下に100余りの「県」があり、国家警察は県単位で本部を持っています。交通取り締まりや鉄道警察の業務もこの国家警察が行っています。カラビニエリは国防省所管のため軍事組織でもあるわけですが、治安維持の業務もあり、重大事件の捜査を行うほか、国家警察の範囲が及ばない小さな自治体にも人員を配置しています。カラビニエリはイタリア軍の海外展開に合わせて派遣されるため、イラク、アフガニスタンなどで現地の治安維持なども行っています。自治体警察は大都市で軽犯罪の取り締まりを主に行っており、観光地で軽装のお巡りさんがパトロールしている姿を見かけたら、おそらくこの方たちでしょう。財務警察は税関、脱税捜査、密輸取り締まりなどを行っています。空港などでグレー色の制服の職員から荷物を開けるように言われたことがある方は、この財務警察のお世話になった、ということになります。税関業務はかなり本格的で、航空機や立派な警備艇を装備しています。
 
 では、国家警察のヘリコプターです。以前もご紹介したフジミ1/144のUH-1から作っています。側窓は開いていますが窓のパーツはありませんし、胴体には穴も開いていますのでふさがなくてはなりません。

 パトカーの時と同様に白とブルーに塗り分けます。「POLIZIA」はパトカーの時と同様に自作デカールです。

 窓ガラスに相当する部分はすべて塗装などで再現することになります。スモークグレーを塗ったり、ハセガワの曲面追従シートなどを貼って窓ガラスの代わりにしています。国籍標識のラウンデルは手持ちのデカールから、テールブームの機番ですが、なんと20年以上前に購入したインスタントレタリング(インレタ)です。昔は文房具屋さんに行くといろいろなフォント、サイズのインレタを売っており、模型用にと私もいくつか持っていました。裏紙をあててきちんと保管していたのですが、ダメもとでクリアデカールに転写したところうまく転写できましたので、切り出して貼ることができました。インレタなど、もう買うことは難しいと思いますので、これからも大切に保管、使用しようと思います。
 カラビニエリのヘリコプターです。こちらは「ヘリボーンコレクション」のベル412を塗り替えたものです。こちらは胴体をばらして透明パーツを外し、1000番のサーフェーサーを軽く吹いて元の塗装を隠します。その後、白のスプレーを吹き、パトカーと同様Mr.カラーの326番で塗って基本的な塗装は完了です。

「CARABINIERI」の文字はパトカーと同様自作デカールで、機番はインレタです。このヘリコプター、写真では写っていませんが胴体右側にホイストがついています。前回紹介した「秘宝を追え イタリア特捜警察」でも、主人公が海中で見つけた大理石の彫刻にまたがってヘリに吊り上げられるシーンがありました。
 そしておまけでもう一機。こちらは沿岸警備隊(Guardia costiera)の機体です。

こちらはただ塗り替えるというわけにはいかず、頭の上にレーダーをつけるなど、パーツを加えています。コクピット上のレーダーのパーツはフジミのUH-1のキットについていたイタリア海軍仕様のものから持ってきています。「GUARDIA~」の文字、イカリのマークやイタリアの船舶旗に使われる四つの海洋都市国家(ヴェネツィア、ジェノバ、ピサ、アマルフィ)の紋章を組み合わせたマークを自作デカールで再現しています。
 これらのヘリコプター、いずれも厳密に再現したものではなく、あくまで雰囲気重視ですので、そこのところはなにとぞご容赦ください。ヘリボーンコレクションの機体は素性がいいので、ガチガチに改造してより実物に近いものを作ってみたい、という気もしますが・・・。ちなみに今回使用したヘリボーンコレクションの機体ですが、イベントで袋に入って売られていたり、ブラインドパッケージ故にだぶってしまい、余ったものだったりということで、なるべく無駄にしないで活用しようという思いもあって作ったものです。
 パトカーはともかく、ベル412のように各国で使用されている機体もあります。鉄道模型で外国型を楽しまれているモデラーの方の中には、既に塗り替えを楽しまれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。レイアウトの中にこうしたパトカーやヘリコプターが登場する場面を見てみたいです。もちろん私も小さなトラムのジオラマと言わず、と思っているのですが、いつになることやら。
 イタリア警察ネタ、ここで紹介しきれなかった話を次回いたしましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする