工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

王族、貴族とグランプリと、オリンピック

2024年07月28日 | 日記

 このところブログをほったらかしで失礼しました。模型でちょっと大きめのものをやっていて、締め切りが近いものですからどうしてもパソコンの方に向かう時間がなかったり、仕事が忙しいまま(これは来春まで変わらない)だったりというのもあり、久々の投稿です。

 パリ五輪が開幕し、たくさんのお客さんの中で選手たちが健闘されているのを観ると、やっぱりお客さんを入れてこそ盛り上がるよなあという感じで、東京大会になまじ中途半端に関わってしまったものですから「忘れたいけど思い出せないのだ(Ⓒバカボンパパ)」という感慨を持ってしまうのです。

 さて、先日「フェラーリ」という映画を観た話を書きましたが、そこにもポルターゴ侯爵ら貴族出身のドライバーが出ていました。自動車が一般にいきわたる前の時代では、自動車を持つことができ、さらにそれを「レース」という道楽に使える層となりますとだいぶ限られます。古代~中世において騎士が馬具、武具を自費でひと揃えしたのと同じで、自動車レースもお金がかかるわけです。F1でもポルターゴ侯爵、フォン・トリップス伯爵(ドイツ)などが出走していましたし、90年代にもシチリア貴族の血を引くというラバッジというドライバーがミナルディにいました。ピットウォールでドライバーに情報を伝えるラバッジのサインボードには「CONTE」(伯爵)と表記されていたと聞きます。また、王族では以前ご紹介したタイのビラ王子もいました。

 さて、こうしたやんごとなき方々の中にはF1に飽き足らずほかのスポーツにも挑戦、中には五輪に出場した方もいました。ポルターゴ侯爵は1956年(先日の映画の舞台になった前の年のことですが)の冬季五輪にボブスレー2人乗りのスペイン代表として出場、4位に入る健闘ぶりでした。また、ビラ王子はレーシングドライバーを止めた後にセーリングの選手として1964年の東京大会を含め、何度か五輪に出場しています。

 で、一つ気になったことがありました。今ほどではなかったにせよ、レーシングドライバーはメーカーと契約すれば報酬も得ますし、自費でマシンを揃えるプライベーターであってもレースでそれなりの報酬を得ているわけですから、そういう人たちがアマチュアスポーツの祭典だった頃の五輪に出場して問題なかったのか、という疑問です。F1を含め自動車レースが現代のように大量のお金と人が動くスポーツになる前だったということもありますが、プロスポーツであり、特に入賞すればお金を得ることには変わりはありません。やはり、王族、貴族はそれが「職業」であり一般とは切り離された「別の世界」の人々ということだったのでしょうか。IOCは今も王族だったり、爵位を持つ人たちで占められていますからね。私自身はここで君主制や貴族制度をどうこう言うつもりはありませんが、F1をはじめ西洋発祥のスポーツでよく語られる「ヨーロッパ文化の森」とやらも、霧がかかっているというか、だいぶかすんで見えてしまうことがあるのです。

 かつての五輪と言えばアマチュア以外に参加は認められず、社会主義国や西側の国ではイタリアもそうですが、公務員の立場で鍛錬を積み、試合に出場する「ステートアマ」だったり、社業はほどほどで企業にアスリートとして所属する「企業アマ」を本当の意味でアマチュアと呼べるのか、といったことが指摘されたこともありました。ポルターゴ侯爵については現役のF1ドライバーですし、ビラ王子も引退していたとはいえ、元プロスポーツ選手という立場です。1912年のストックホルム大会でジム・ソープというアメリカの陸上選手が金メダルを獲得するも、学生時代に夏休みに野球のマイナーリーグでプレーしていたことが理由で、メダルをはく奪といったこともありましたし(アメリカ先住民の血を引くソープに対する人種差別の面もあるようですが)、1970年代くらいまでアマチュアに対する縛りというのはかなり厳格だったように記憶しています。余談ですが日本でもバラエティ番組に無断で出演したら即引退、みたいな縛りがあったと聞きます。メディア出演のマネージメントを芸能事務所に依頼する選手がいる現在とは大きな違いです。

 このブログにしては少々小難しい話を書いてしまいました。鉄道への妨害行為があったり、大雨の中で開幕など、100年ぶりのパリ五輪も波乱のスタートとなりましたが、あとは無事に大会が運営され、選手たちの活躍が見られることを期待しています。国や人種は問わず、すごい人たちの博覧会であることには、今も昔も変わらないわけですから。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と、女と、レーシングカーの愛憎劇 映画「フェラーリ」

2024年07月13日 | ときどき映画

 仕事だ模型だと忙しい日々を過ごす中(特に仕事が・・・)、時間ができましたので映画「フェラーリ」(マイケル・マン監督)を観てきました。フェラーリの創業者・エンツォ・フェラーリを主人公にした映画が撮られているという話は噂に聞いておりまして、あまりに偉大な人物ゆえに果たしてどんな仕上がりなのかということで気になっておりました。

(本作のパンフ)

 物語は1957年、前年に愛息を難病で亡くし、さらに会社の経営も傾いて他社への売却の噂が立ち、おまけに愛人と隠し子がいることを夫人に知られて、ということでさまざまな苦境に立たされていたエンツォ・フェラーリが、ミッレ・ミリアと呼ばれる長距離公道ラリーで挽回を目指そうとして・・・ということで展開していきます。

 1957年のミッレ・ミリアについては私も知っていますので「ははあ、あの話が出てくるのね」というところですが、そこに向かうまでのチーム内、ライバル、マスコミそして本妻と愛人という「二つの家族」の物語が盛り上げていきます。ハリウッド映画で当然英語圏の役者さんばかりですので、登場人物がみな英語を話しています。背景などで話されている言語はイタリア語であったりしますので、イタリア語学習者の私にとっては少々違和感があります(ほとんどの方はそれも感じないかもしれないですが)が、やがてそれも気にならなくなりました。ちなみにミッレ・ミリアというのはイタリア北部ブレッシアを発ち、アドリア海側に沿ってイタリア半島を南下、山を越えてローマに出て、ローマからはブレッシアに向けて北上してゴール、というもので、コースの全長が1000マイルを意味するイタリア語から取られた、現代では考えられないレースです。昔は「春の風物詩」的イベントだったようで、クラシックカーのイベントとなった現代でも、私の最初のイタリア語の先生がブレッシアの近くで生まれた方でしたが、ブレッシアの人たちには「ミッレ・ミリア」の街、という誇りがあるようです。

 アダム・ドライバー扮するエンツォ・フェラーリは、同時代に活躍したJ.M.ファンジオを演じても似合いそうな風貌ですが、この人なりの「エンツォ・フェラーリ像」を構築している感がありました。エンツォのシンボルマークのようなサングラスとジャケット姿がさまになっています。

 また、いくつかの映画評にもありましたが、妻・ラウラを演じたペネロペ・クルスの存在感が半端なく、鬼気迫る演技が時に主役を喰うほどで、男として背筋がぞくっとなるような場面もあります。ラウラは妻でもあり「共同経営者」という立場でもありますので、エンツォも弱点と言うか、急所を握られているわけで、妻に対して強く出られないところも含め、よく描いています。映画の中では触れられていませんが、あの頃のイタリアはローマ・カトリックのおひざ元ということでカトリックの影響がとても強く、簡単に離婚ができない制度となっていました。いわゆる「離婚法」ができるのは、もうちょっと後の時代になってからです。

 もちろんレースのシーンは本物(!)も撮影のためのレプリカもふんだんに使われ、迫力のあるシーンが展開します。F1マシンはまだエンジンがドライバーの前方にあった葉巻型の時代で、スポーツカーはどれも流麗なスタイルをしています。マイケル・マン監督も製作に関わっていた「フォードvsフェラーリ」(2020年2月に拙ブログでもご紹介していますが)については、本作より10年くらい後の物語で、あちらはフォード側を主役に据え、ル・マン24時間をめぐるどちらかというと「男の子の映画」という感じですが、こちらはエンツォ、妻のラウラ、愛人のリナ、その子供のピエロ、さらにはフェラーリのドライバー達も含めた重層的な人間ドラマという感じがいたしました。エンツォ・フェラーリというと「謎めいたオールドマン」というイメージでこれまで描かれがちでしたが、血が通い、体温を感じる人間・エンツォに迫った感がいたします。それにしても車を売るのは二の次で、レースの為に会社がある、ということでは、あの時代のフェラーリが多額の負債を抱えてしまうのはむべなるかな、というところで、ネタバレにならない程度に書きますが、紆余曲折があって後にフェラーリはフィアットの傘下に入ることになります。そこが創業者の影響が強いとは言いながらも、レースを「走る実験室」と位置付けたホンダとの違いでしょう。

 この映画で描かれている1957年時点のフェラーリのワークスチームのドライバー達ですが、天寿を全うできたのはピエロ・タルッフィ(日本のモータースポーツにも影響を与えた人物で、本作ではパトリック・デンプシーが好演)とオリビエ・ジャンドビアンら少数で、本作でも重要な役どころのポルターゴ侯爵、キャスティロッティ、コリンズ、ホーソーン、フォン・トリップスといった面々はこのシーズンやそのあとの数年のうちに何らかの事故で世を去っています。フェラーリのみならず、ライバルのマセラーティに乗るジャン・ベーラもですが・・・。それだけ危険と隣り合わせのスポーツだったわけで、それは「フォードvsフェラーリ」の60年代も、さらにそこから10年後の70年代を描いた「ラッシュ プライドと友情」においてもそうでした。本作でも痛ましい事故の場面が出てきます。

 やや小ネタ的な話になりますが、イタリアを舞台にしていますので、イタリアの美しい街並み、そして鉄道のシーンもあります。独特のオリーブ色に塗られたE626形電気機関車が客車を牽いて駅に到着するシーンですが、イギリスや明治期の日本でおなじみの客扉がコンパートメントごとにずらりと並んだ客車が出てきます。1920年代くらいの車輌と思われますが、あのスタイルの客車はイタリアのローカル線ではその後も健在で、大正期の客車が戦後しばらくして淘汰された日本とはだいぶ事情が違います。

 また、本作では1957年の数か月にフォーカスしていますので周辺の話も書きますと、F1はマセラーティのファンジオが5度目のタイトルを獲って引退しています。特にドイツGPの大逆転劇は今でも語り草です。映画では描かれていませんが、フェラーリはF1撤退を決めた同じイタリアのランチアから譲渡されたマシンを元に戦った2年目でもありました。

 レースシーンだけでない、男と女とレーシングカーの愛憎劇、いろいろ重い部分もありますが、興味のある方はぜひ劇場へ。

 

5月にご紹介したこちらも劇場公開中です。実物大の潜水艦セットを作ったプロダクトノートなどが興味深く、パンフ買いました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に東京駅へ

2024年07月01日 | 鉄道・鉄道模型

 毎日梅雨らしい天気と言いますか、東京ではしとしと降りというよりももっと強く降られてしまうこともあり、少々憂鬱な日々になっています。金曜の夜もこんな気持ちを吹き飛ばすべく、というわけではありませんが、セルジオ・メンデスとブラジル'66を聴いておりました。こういうときには「CONSTANT RAIN」でしょう、とばかりに、結局ウォークマンで「WAVE」や「LOOK OF LOVE」など、20代で完成度の高い楽曲を世に送り出したセルメンってすごいなあ、と感心して何曲も楽しんでいるうちにすっかり夜も更け・・・。翌土曜日は良く晴れましたが、豚児を連れ出して 東京駅に行きました。

 豚児が最近児童館で東京駅の本を借りてきてすっかり気に入ったようで、ならば本物の東京駅を見に行こう、となりました。

考えてみると、東京駅をわざわざカメラに収めたことってなかなかありません。

せっかくなので反対側の「KITTE 丸の内」ビルの屋上庭園にも上がってみました。

赤レンガ駅舎越しに在来線、新幹線が見えます。

豚児は大喜びです。手前には山手線や京浜東北線、さらには常磐線も来ますし、奥には写真のように東北新幹線、東海道新幹線が見えます。よく行くホビーセンターカトーで見ている光景の実物が見られるわけですから、大人も興奮します。

ここから駅に戻ります。

せっかくなので新幹線駅のホームに上がってみよう、となりまして、入場券を購入してJR東日本側の新幹線ホームに行きました。

幸運なことに今や少数派のE2系が入ってきました。

これから回送されるところでした。柵などが映っていまして失礼。黄色い線ギリギリまで下がって撮ったものなのでご容赦ください。

好きな形式ですのでこうやって出会えてよかったです。

「はやぶさ」と「こまち」の連結風景を見たり。お客さんの邪魔にならないようにホーム上で楽しませていただきました。

お土産というほどではありませんが、せっかくなので駅弁を買って帰りました。

豚児のは北陸新幹線E7系を模したお弁当です。

中身はこうなっていました。

私は発売から60年という「チキン弁当」にしました(写真がなくて失礼)。ケチャップライスと鶏のから揚げが入ったシンプルなお弁当ですが、年々マイナーチェンジをしていて、ライスにドライトマトのようなものが乗っていたり、唐揚げがおいしくなっていたり、久々に楽しみました。

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする