工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

レパントの海戦に参加したサムライの話 その3

2024年04月01日 | ジオラマあれこれ
(前回よりつづく)
 1571年、ヴェネツィアを中心としたキリスト教勢力対オスマントルコ海軍の地中海最大の海戦に参加したサムライの話を書いてまいりましたが・・・


いうまでもなく、ここまで書いた話はエイプリルフールであります。モデルカステンから発売の1/35 鉄炮侍 蛭子八郎太というフィギュアのプラキットにインスピレーションを得て作りました。もともとこちらは宮崎駿先生がモデルグラフィックス誌か何かに連載する予定だった作品の主人公で、1560年頃の鉄炮侍をリアルに再現しています。中途半端に西洋風にして、さらに舞台を地中海に変えてしまうわで、宮崎駿先生とファンの皆様、原作を破壊するような行為で申し訳ありません!というところですが、よくできたキャラクターとフィギュアのキットにインスピレーションを得たということで、オリジナルには叶いませんが、ご笑覧ください。

 上半身は西洋風の鎧にして、さらに下半身を守る小札(こざね)も金属製のアーマーになっています。兜も日本風のディティールを取って東洋と西洋が融合したような形です。刀は上半身に巻かれた革のベルトのようなものに挿しているという設定です。







 このネタ、もともと昨年の国際鉄道模型コンベンションを見た帰りに、沿線在住ベテランモデラー氏と秋葉原の「ライオン」で飲んだ際に「来年のエイプリル・フールは云々」と宣言したことが発端でした。ね、酔ったときの妄言じゃなくて、ちゃんと作りましたよ。
 ヴェネツィアの海軍史博物館は文字通り海軍所有ですが、レパントの海戦は当然のことながら大きなスペースを割いています。地味な博物館ですが、インスピレーションを与えてくれる場所でもあります。ちなみにイタレリのキットでもおなじみの「マイアーレ」や「バルキーニョ」といった特殊兵器の展示もありました。
 パラッツォ・ドゥカーレには武具の展示があります。この時代の銃の展示もありますが、日本の火縄銃とも違っていて興味深いです。
 こちらは本当の話ですが、戦国時代の八王子城からヴェネツィアガラスが出土した、という記事を読んだことがあり、西国ならともかく、関東にまでそういった文物が渡来していたというのも興味深く、人間があちらに行ったらどうなっていたのか、というのをあれこれ想像を膨らませながら書きました。もしかしたら同じことを考えている諸兄がいらっしゃるかもしれませんが、これは私のオリジナルのストーリーということで、ご容赦ください。
 かつて作家の塩野七生さんは「神の代理人」という作品で教皇の秘書の日記、というのを登場させ、後に「あれは私の創作です」と断りを入れておりました。それに比べたら私のこの記事など簡単に創作と見破られてしまいますが、今回の記事には当然「海の都の物語」、「レパントの海戦」といった書物が参考になっています。
 初回に登場した書物の写真、これはフィレンツェで買った「豆本」です。さすがにわたくし、ラテン語や少々古いイタリア語、ヴェネツィア方言まではきちんと理解しておりません。人形と大きさを比較してみてください。

(こちらの王子様もマキアベッリの書物でお勉強中です。)

ちゃんと印刷されてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュビムワーゲン ガチな方を作る

2024年03月12日 | ジオラマあれこれ
 タミヤのシュビムワーゲンについては、昨年「民間バージョン」と称してお姉さんのフィギュアとともにジオラマ仕立てにしました。今回は「ドイツ軍」として作っています。私自身の技量の範囲内でのモデリングですので、AFVを得意にされている方がご覧になったら噴飯ものかもしれませんが、ご笑覧ください。

シュビムワーゲンにタミヤの「ドイツ戦車部隊 前線偵察チーム」のフィギュアを組み合わせています。
マーキング的には三色迷彩が正しいようですが、塗装の手間とこちらの方が似合いそうだから、という不純な理由で二色迷彩です。Mr.カラーの39番ダークイエローと122番RLM82ライトグリーンの組み合わせです。吹き幅がタイトですので、今回初めてノズル0.2mm径のエアブラシを使ってみました。塗料の濃度、距離、空気量の扱いなど、扱いなれた0.3mmに比べるとまだまだ勉強の余地がたくさんあるように感じました。二色迷彩の後、タミヤカラーアクリルの「バフ」などでフィルタリングをしています。

「前線偵察チーム」のメンバーですが、シュビムワーゲンの助手席ドアに腰かける野戦指揮官、ドライバー、立って戦況を指さす擲弾兵リーダー、そして戦車長という組み合わせです。




野戦指揮官、ドライバー、擲弾兵リーダーはオークリーフパターン迷彩となっています。こちらはタミヤの説明書を参考にしていますが、私の腕ですとこの程度です。モデラー諸兄がいろいろな手法でこの迷彩を再現されていますが、私はベースのフラットアースから始めて、面積順にパターンを構成する色を塗りました。ちなみに現代のドイツ連邦軍も似たような迷彩服ですね。
擲弾兵リーダーが「西方向から米軍、北西方向から英軍が迫っています!」と報告してそうです。ドライバーと戦車長も「今度ばかりは厳しい戦いでは」というか「げっ、ヤバいなあ」とやや不安げな顔になっているのは私の腕がそうさせているからです。他の製品から調達した地図を片手にした野戦指揮官は「どれどれ、ふむふむ」と地図を読み込んでいます。しかし、これまで幾多の戦いを乗り越えてきた指揮官氏は「作戦は奇を以て良しとすべし」とばかり、今回も彼なりの策があるようです・・・。

今回も六角形のベースにタミヤの情景テクスチャーペイントを塗布、ビネット仕立てにしました。人形のセットにはベルギーあたりの道標なども入っていますので、アルデンヌの戦いのジオラマも作れます。




後部座席にはパンツァーファウスト、ライフルなどが立ててあります。東部戦線で使われていたgew41がなぜかあります。指揮官氏がどこからか調達したようです。

後部座席の上に白っぽい丸いものがありますが、これはドイツ軍の糧食のチョコレート缶で、丸いプラパーツに白と赤でそれらしく作ったものです。
この戦闘、このあとどうなったのでしょう。戦争を生き延びた野戦指揮官氏、戦後は連邦軍の制服を着て、今度はシュビムワーゲンではなく、かつての敵方のジープの上に座っているかもしれませんね。

さて、ベースの六角形ですが、シミュレーションゲームなどで地図のマス目が六角形になっていることが多く、それを意識したものでもあります。1980年代にはボードゲームでさまざまなシミュレーションゲームが発売されていて、私の兄もよくプレーしていました。私もいくつか持っております。

(リトルジョン、右へまわれ。とサンダース軍曹の声が聞こえそうです)


(ベトナム上空、大混戦です)


(これはやばいでしょ)
なお、ゲームの画像はいずれもイメージです。実際のプレイ内容、シナリオ内容とは異なります。

亡き父はこういうジオラマを見るといろいろコメントしてくれたものですが、このビネットを見たら「おっ。指揮官が思案中だね」と言うのではないかと思いました。感想を述べたくなるのもまた、タミヤのミリタリーミニチュアの完成度の高さかと思います。


さて、先日のことですが、漫画家の鳥山明氏が亡くなりました。模型ファンとしてはファインモールドから発売の「1/12? ワールドファイターコレクション」という、デフォルメされた古今東西の兵士のフィギュアに、1/12で忠実に再現された装備の組み合わせを思い出します。今も多くのモデラーに愛されているシリーズです。ご冥福をお祈り致します。



 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I Stand Alone

2023年12月29日 | ジオラマあれこれ
 年の瀬に1/35の人形を作って、ちょっとしたビネットにしてみました、というのが今日のテーマです。
 タミヤ1/35でドイツ機関銃手・ドイツ空軍戦闘機エースパイロット2体セットというキットが出ています。もともと1/16で同じ内容のキットが出ていますが、それのスケールダウン版のようです。秋葉原の某模型店でセール品となって出ており、人形の塗装の練習にと思い、購入しました。

 ドイツ機関銃手ですが、コートを着込み、MG42を肩に担いだ姿で、個人的には大戦後期の苦しい戦いを強いられるドイツ軍のイメージです。組立については特に問題はありません。あとは塗装でどれだけ頑張れるかということになります。
 ビネットに組み込む前の姿です。襟章のデカールを貼る前です。

後姿も抜かりなく再現されています。

人形の塗装については、シェパード・ペインの「ダイオラマの作り方」に出ている内容をなぞっただけで、新しいことはしていません。すべて筆塗りです。服はファレホのドイツ軍ユニフォーム色ですが、ハイライト、シャドーをつけていますので、だいぶ印象が違うのではないかと思います。また、裾まわりはタミヤカラーアクリルのフラットアースを薄く溶いて塗りました。顔はファレホのダークフレッシュという色を使い、はじめから暗めにしています。
ヘルメットや飯盒、ガスマスクケースはタミヤカラーのフィールドグレーです。MG42については、はじめに艶消し黒で下地を作った後に、タミヤカラーエナメルのガンメタルとメタリックグレイを混ぜたものを塗りました。
ビネット用のレンガですが、こちらもタミヤのレンガセットが手元にあったので使いました。縦に二枚使い、崩れた感じを出すためにニッパー、レザーソウでランダムに斜めに切りました。

はじめにファレホのフラットブラウンで全体を塗り、そのあとでランダムに薄茶、オレンジなどを混ぜたり、そのまま塗ったりということで一つ一つの違いを出しました。足元に近いあたりは少し暗めにしているほか、部分的に黒系の色をすりこみ、煤けた感じを出しました。一つ一つがはっきり造形され、目地も深いので墨入れの要領で目地も容易に再現できました。普段はNゲージのもっと小さいレンガを塗り分けたりしていますので、それに比べれば苦労の甲斐も目に見える形で表れてくれます。レンガの壁の上段にはプラ材を切り出してグレー色に塗ったものを貼り「石材が乗ってます」という感じを出しました。
地面は情景テクスチャーペイントのライトグレイを塗ったのですが、セメントっぽい色で気に入らず、一日おいてからアクリルガッシュのニュートラルグレイ、アンバーを混ぜた色で塗りなおしました。レンガの壁を置き、兵士の足元のあたりにレンガの破片、箱、伸ばしランナーで作った薬莢やらを撒き、その上から情景テクスチャーペイントの粉雪をランダムにすりつけています。

ビネットの全景です。



哀愁漂う後姿です。

後ろの装備も汚したり色を考えたのですが、あまり見えなくなってしまいました。

このビネットですが、圧倒的な物量を誇る連合軍の攻勢から何日も耐え、ようやく押し返したものの、10キロ南にいる主力部隊が窮地に追い込まれているということでせっかく守った陣地を捨て、転進しようとしている姿をイメージしました。疲れと安堵を覆いつくすようなどこかやるせない表情が見て取れますでしょうか。

このビネットには「I Stand Alone」というテーマをつけました。私の好きなT-Squareのバラードなのですが、作曲の安藤正容さんのギターをフィーチャーした哀愁漂う曲で、途中から入ってくる伊東たけしさんのサックスもまた、情感あふれるものとなっており、冬が似合う曲でもあります。

もう一つ、ルフトバッフェのエースです。

こちらもファレホのルフトバッフェユニフォーム色を基調にしています。もともと黒っぽい色ですので、ハイライト、シャドウが難しく感じました。

顔は戦闘中ではなく、地上でリラックスした状態に思えますので、ファレホのベーシックスキントーンを基調にしています。
救命胴衣は指示通りタミヤカラーアクリルのダークイエローです。シャドウ部分はダークイエローにフィールドグレーを混ぜたものを、ハイライトにはイエローグリーンを少量混ぜています。

ビネットについては機関銃手に比べるとお手軽で、情景テクスチャーペイントの草・グリーンを塗布しているだけです。傍らにドラム缶を置いて、足元には子犬を置きました。こちらは初代・動物セットに入っていたもので、それこそ発売と同時くらいに買ったものでしたが、なかなか使い道がなく、数十年の時を経て登場していただきました。私は犬が苦手なので、あまり上手に塗れていません。失礼。


パイロットの方に話を戻しますが、こちらもどこか斜に構えたような、明日の身の保障がないことをどこか感じているような表情で仕上げました。

ドイツ空軍のパイロットについては、酣燈社からその昔出ていた「第2次大戦 世界の戦闘機隊 付・エース列伝」という書物の中で詳しく知ることとなり、パイロットたちの容貌、容姿も含め、他の国とは違う、という感がありました。エースパイロットの戦後もまた、さまざまでしてトップエースのハルトマン、バルクホルン、ラルなど西独空軍で幹部になった人たち(中にはスタインホフのように参謀総長になったエースもいます)、ヴァイセンベルガーのように戦後レーサーとなるも、1950年にニュルブルクリンクで毎年行われていた「アイフェルレンネン」というレースで事故死した人もいます(ウィキペディアの日本語版ではF2レースと記載がありますが、英語版ではF3となっています。F1はこの年から始まっていますが、F1のドイツGPはその翌年まで待たなければなりませんでした)。

最後はモノクロで、この二人を写した写真です。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出・・・シュビムワーゲンを民間バージョンで

2023年09月14日 | ジオラマあれこれ
 9月になってようやく朝晩の風が涼しく感じられるようになりました。夏の間は涼を求めるような工作ばかりで、久々の艦船や、今回ご紹介するドイツ軍の水陸両用車、シュビムワーゲンを作っていました。
 シュビムワーゲン、いちいちご紹介するまでもないでしょう。ドイツの生んだ水陸両用車で、水上走行ももちろんのこと、陸上でも重宝されていました。タミヤではミリタリーミニチュアの初期にキットがリリースされ、私も中学生の頃組んだことがありますが、今回のものは後年新金型で発売された方です。
 しかも今回は戦後に民間で使われていたら、という設定です。他のモデラーの方も同じようなテーマで作られているようですが、いわゆるソフトスキンで、しかも水陸両用というレジャーでも活躍しそうな車輌となりますと、民間で使う設定もありじゃない?となったわけです。

 ビーチにやってきたシュビムワーゲンということで、Mr.カラーの緑に車体を塗り、足回りの白っぽい色はMr.カラー311番です。砂地の部分はタミヤの情景テクスチャーペイント・ライトサンドです。
 反対側は波打ち際です。

 アクリルガッシュで水色系の色に塗り、ジェルメディウムで海面、波などを再現しました。シリコンを使うほどでもないかな、ということでメディウムにしました。波打ち際の白い波はファレホのオフホワイトを塗っています。
 ライトを透明部品(ウェーブのHアイズ)に取り換えたりしましたが、基本的なところはいじっていません。
上から見た様子です。

座席はGMカラーの朱色5号です。前席にはラジカセとペットボトルです。ラジカセはタミヤのピバーのものですが、人形の部品がランナーごとばら売りされていて、その中に入っていたものです。
車体にいろいろデカールを貼りましたが、そもそもシュビムワーゲンはオールがついていたり車外のスペースが少なく、貼る場所があまりありません。グリーンスタッフワールドやGentlemen For Wheelsという自動車用のデカールなどを使いました。
ポーズを取る女性ですが、オーロラモデルの「女性兵士9」という製品です。4月1日にご紹介したイタリア少女団と同様、ホワイトメタルキットです。健康的な美しさを出したつもり、なのですが・・・。

そんなわけで「遊び」のシュビムワーゲンでした。シュビムワーゲンについてはガチな方も再現すべく、人形も含めて準備しております。今年中に作れるかなあ。

さて、今夜(9/14)は阪神タイガースが久々に「アレ」じゃなくてリーグ優勝しましたね。もともと岡田監督がオリックスの監督時代に交流戦の優勝争いをしていたときに「アレ」と言っていたように覚えています。何はともアレ、岡田監督、タイガースの皆様、ファンの皆様、おめでとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠を駆け抜けろ~タミヤのSASジープを作ってみました

2023年06月25日 | ジオラマあれこれ
 先日「あまりつくらないジャンルの模型」という話をしましたが、それはAFVのことです。いろいろあって5月、6月はちょっとした「ジープ祭り」になっていまして、タミヤ1/35のウィリスジープ(いずれご紹介します)と同じく1/35のSAS(イギリス軍の特殊部隊)仕様のジープを作っていました。

 SASのジープのキット、昔から知っており入手もしやすいキットです。いつかは作りたいなとは思っていましたがなかなか手が伸びず、キットを買ったのもコロナの緊急事態の前後だったように思います。キットは1974年発売で、ウィリスジープの旧キットをベースにしています。
 SASのジープについては、古今東西さまざまな作例が紹介されていて、今更説明の要もないくらいです。砂漠を長駆走破し、偵察、襲撃などを行うために特化した装備が特徴で、キットでもたくさん積まれた燃料と水のためのジェリカンをはじめとして、装備品をたっぷりセットしています。詳細な説明書にも「同じものは二台としてない」というくらい任務や個人の好みに合わせてバリエーションに富んでいたようで、私もいろいろ考えながら作ってみました。
 ロングセラーの好キットではありますが、やはり今の目で見ると・・・という箇所もあります。ジェリカンについては上部の取っ手がキットでは二本ですが、キットの箱絵などは三本に描いています。私もプラ材でもう一本追加しました。また、キャップについてもモールドをいったん削り、市販の丸パーツをつけました。


 ユーザーが「各自工夫の上」工作して仕上げるものもあります。荷台側のジェリカンのラックも、プラ材から作りました。荷物を車体に提げる際の肩紐や、水筒のストラップなども紙、プラ材など総動員しています。

フロントグリル近くにある復水器についても、箱絵ではいい感じに凹んでいますが、キットのパーツはへこみなどはありません。ピンバイスで表面を軽くさらい、丸い棒やすりでさらったあたりの周囲を広げてみました。もっと派手に凹ませてもいいのですが、私の腕ではこんなところです。ホースは1ミリプラ棒を曲げて作っています。

武装は箱絵と同じくビッカース機銃を搭載しました。荷台にはジェリカン以外にも弾薬をはじめさまざまな物資を積んでいますが、キットのパーツから賄っており、他のキットのものは使っていません(キットのパーツが豊富でたとえ使いたくても置く場所がない)。

礼儀正しくというか、整理整頓されて荷物が積まれていますが、戦闘中でとっ散らかっている状態ならともかく、比較的動きの少ない状況というところで、きちんと積んでいます。私の机の上よりよほど整理整頓ができています。
車体後方にはサンドチャンネルを取り付けてあります。

塗装については車体の基本色としてMr.カラー39番 ダークイエローで塗装していますが、タミヤ・アクリル塗料を中心に汚し塗装をかけているので、だいぶ印象が変わります。ジェリカンなどのパーツはタミヤ・アクリルのXF60 ダークイエローで塗装しました。ジープに乗る二人ですが、軍服の部分はカーキで、ターバンはバフで塗った後、ファレホのオフホワイトでハイライトをつけました。パーティングラインが残っており、取るのに難儀しました。ターバン姿やグリルを取り除いたジープのフロント部がこのキット(というかSASとその装備)の見せ場という感があり、ターバンを塗りながら「昔タミヤのカタログで見たあれを、自分が今塗っている」と妙な感慨にとらわれました。過酷な任務で体もドロドロ、という感じを出すために、肌の部分はオリーブドラブ系の色でフィルタリングしています。本当は顔のゴーグルで隠れる部分とそれ以外の箇所で色が大きく変わるのですが、出撃前の姿ということで、そこまでは再現していません。
ジープの横に立つ士官は、ウクライナ・ミニアート製の「BRITISH OFFICERS」というキットから持ってきました。

右手はポケットに入れ、左手にはタバコ(葉巻?)が握られているという姿で、曲者感のある風貌がなかなか絵になります。塗装指示では軍服はフラットブラウンということでしたが、もっとフラットアース側に振った色でもよかったかもしれません。タミヤの説明書にはコート姿の士官がジープの傍らに立っている写真が掲載されていますが、コート姿の士官もセットされていますので、こちらを再現することも可能です。
ジープと士官の舞台を再現すべくビネット風に地面を作ってみました。台座はハンズで売られていたもので、こういう小さな軍用車両などをジオラマ化した際にちょうどいい大きさなので使っています。水性のウレタンニスで塗り、よく乾かした後で地面を作っていきます。地面の凹凸はキッチンペーパーをちぎってそれらしく形にしたもので、石は鉄道模型の情景用のものです。砂漠部分に当初はタミヤの情景テクスチャーペイント・ライトサンドを塗布してみましたが、黄土色の砂浜、という感じになってしまい、イメージと違う気がしましたので、結局その上にアクリルガッシュで白っぽくトーンを落とした色で彩色しました。

かくして、この異色感あるキットが完成です。あまりにも有名なキットで、AFVを専門にされている方なら一度や二度は作られているのではないかと思います。普段こういったものを作らないモデラーが作るとこうなります、程度に見ていただけたらと思います。冒頭にも述べましたがこのキットを作る前に現行製品のタミヤのウィリスジープを作っておりまして、当たり前ですが現行製品の方が作りやすく、さらには精密にできているわけですが、昔のジープのキットもまじめなつくりと言いますか、基本に忠実な工作を求められつつも、ユーザーの「遊び」の要素も残されているように感じました。そのへんは旧製品のシュビムワーゲンでも感じたのですが、こういうところがタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの良さで、それが今も生き続いているように感じます。今、この車輛を製品化すれば人形も細かな彫刻が施され、ターバンなどは別パーツにして、復水器もはじめから凹んだ状態でパーツ化するのではないでしょうか。ユーザーの創意工夫が必要なキットではありますが、その分工作を楽しむことができました。楽しく作れるか、というのも大事ですからね。

SASについてはその後もさまざまな戦争、紛争に投入されているほか、特殊作戦を遂行することもあります。元隊員だったアンディ・マクナブが記した湾岸戦争当時の手記「ブラボー・ツー・ゼロ」や「SAS戦闘員」についてはお読みになった方もいらっしゃるでしょう。特に後者は各地の地域紛争、特殊作戦に従事した際の話が生々しく語られています。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする