参加者からの質問とそれに対する新井さんからのお答えです。
――投資先が100社になるのはどれくらいかかるのか?
・相場の状況によっても変わってくるが、組入れのペースから考えて、2年くらいで100社になると思っている。
・投資先が増えて運用管理体制は大丈夫かと思われるかもしれないが、10/1からもう1名増える予定(今は勉強をさせている)。そうなれば、組入れ銘柄が増えても大丈夫だ。
・対話をする中で、この投資先で大丈夫かということはある。担当や社長が交代することもあるし、スタンスが変わることもある。そういう意味では、投資先は増えることもあるが、減る可能性もある。
――投資先のメンテナンスはどうなっているのか? 会社の決算説明会などは新井さん1名では回れないのでは?
・(時間が空いていたら参加することもあるが)基本、決算説明会には行かない。決算数字などはネットでもみられる。社長の健康状態などは確認できるが(笑)、実がないと思っている。
・経営の方向感、方針の変化などをつかむことが大事で、そのためには直接会って「対話」することが必要。そのため、個別にアポイントをとって訪問している。頻度は規模によっても違い、未上場企業などは月に1度のペースで訪問するし、大きい会社は年に1回程度。
――金融機関からの資金も入っているということだが、大口の資金が入ってくることで、運用が不安定になることはないのか?
・金融機関の場合、1社当たりの投資額は純資産総額の10%を上限と決めているし、リスク管理やシミュレーションは行っている。分散もしている。また、例えば3月に投信を売って益出しするような金融機関さんとはお付き合いしない。副次的な効果としては、いい会社を教えてもらえるケースもある。
・お客様も分散したい。個人投資家のかたが毎月1万円の積み立てをすると黒字化するのに3年程度かかる。大口の顧客をふやすことで(経営的にも)安定する。最近は財団なども含め、顧客の分散もはかっている。ただし、「価値観を共有できる」ことが前提だ。
――以前、鎌田社長に「ウォール街のランダムウォーカー」「敗者のゲーム」「インデックス・ファンドの時代」を読むことを薦められたが、それを読むことで何がわかるのか?
・本ではアクティブファンドのほとんどはインデックスファンドに勝てないということを言っている。ほとんどのアクティブファンドのファンドマネジャーは「それは違う」というかもしれないが、私もそう思う。
・では、なぜアクティブファンドの運用をしているのか。日本以外の市場であれば、インデックスファンドでいいと思っている。他の先進国株のインデックスは上昇してきたからだ。
・だが、日本のマーケット自体に成長はないと思った。日本には課題があり、リスクをとってもリターンが上がらない(=TOPIXについていってもあがらない)。 そこで、社会的課題の解決に取り組む企業だけに投資をしたい。インデックスが上がらないという前提の中で、日本をあきらめず、日本を応援するという観点でアクティブファンドを運用している。だから、結い2101は”第3基軸”と思っていただけるとよいのではないか。
――未上場企業の社債への投資。満期後の対応は?
・資金需要が明確になっている場合にはお金を出す。条件を提示して、必要なお金を必要なだけ出す形にしている。
・償還後は状況によって変わるだろう。10年後に株で買えるようになっているかもしれないし、再び債券かもしれないし、ニーズがないかもしれない。個人的には株で応援できるようになっているとよいとは思う。
以上です。