goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

高菜

2009年10月21日 | 日記(?)
先日、高菜の種を播いた。
阿蘇高菜の種播きは、大体10月20日前後になっている。
今年は少し早めの種播きだったかもしれない。

種を蒔く1週間ほど前に、畑に堆肥を入れた。
阿蘇の畜協に軽トラで堆肥を購入に行き、
ブルのスプーン2杯で1,000円という格安さ。
ただし、完全に醗酵していないものだったので、
播いてしまうまでに、臭いで数度休憩を強いられた。

高菜は堆肥の有無が出来の良し悪しに、大いに関係してくる。
肥料が効いている畑の高菜は、茎が大きいのに柔らかい。
うま~い高菜漬けが出来るのだ。

高菜の種は、あまり密集して播いてはならない。
パラパラの状態で十分であるが、あまりに隙間が空いてはもったいない。
今年は十分な畑の広さがあったので、結構な量の収穫があるだろう。

逆に収穫時が大変と思われる。
高菜は鎌で切って収穫することが出来ない。
手で折って収穫するので、時間がかかるのだ。

今日は、早朝の温度が2~3℃程度で、今年一番の寒さだった。
秋から冬にかけてのこの寒さが、阿蘇高菜の独特の旨みを作るのだ。
温暖な冬だと、高菜は太りすぎて、辛味も少なく、大味になる。
高菜に関しては、まだまだ温暖化の影響は受けていないようだ。

小さく芽を吹いた高菜畑で、来年の春に思いを馳せる。
農作物を作っていると、季節と時の巡りが肌で感じられる。

ロアッソ熊本

2009年10月19日 | 日記(?)
いささか残念な試合だった。
サッカーフェスティバルで、12,000人以上の観客を前にしての試合にしては、
お粗末の一言。

最初立ち上がりの数分だけで、残りの40分はアビスパ福岡のペース。
案の定、先制点を取られ、ロアッソはシュート1本も打てず前半終了。
ロングボールを蹴るだけの退屈な展開にがっかりしたファンは多かったはずだ。

スタジアムの上の方から試合を見ていると、
スペースや選手の動きがよく見える。
なんであそこにパスを出さないんだ、そこでロングボール蹴るのかよ、
そういった気持ちになってしまう前半戦だった。

後半は、いくらか持ち直して、パスが繋がる場面はあったが、
それでも決定的な場面はなく、見るところのない試合だった。
これだけの観客が集まるのは久しぶりで、
こういうときこそ、ガッツを全面に出して、勝ちに行くんだという気迫を見せて欲しかった。

昨日は、多分混雑するだろうと予測して、
国体道路沿いにある花苗販売の所に車を止め、
自転車でKKウィングに行った。
片道約2㎞で、自転車では物足りないくらいの距離だった。
案の定大変な混雑だったので、自転車は正解だった。

さて、昨日の試合で、何人の新しいファンがスタジアムに行きたいと思ったのだろう。
あまり芳しい予想はできないような気がする。
ロアッソにヒーロ-が出るかしないと無理かな。

今朝の新聞を見ていたら、インタビューに答えた人の名が出ていて、
私の知り合いだったのでびっくり。
W君が、子供2人と観戦に行っていたようだ。
これに懲りず、また行ってやって下さい。

熊本の誇りと勇気を、その試合で示すことを期待して、
頑張れロアッソ。

ゆとり

2009年10月04日 | 日記(?)
ブログの更新が希なときは、たいてい気持ちのゆとりがないときだ。
今回は、10月1日から、1年半ぶりに現場復帰したことによる、

たった1年と6ヶ月だが、悠々と、というと聞こえがいいが、
要するに気ままに時間を過ごしてきた身体と、
何よりも、縛られることのない時間を過ごした気持ちの部分が、
きっちりと規則正しく、かつ拘束されることの精神的負担が、
自分から余裕を奪っているように思う。

たった2日で疲れるようでは先が思いやられるが、
身体と気持ちが慣れれば、疲れもなくなるかも知れないとも思う。
仕事の内容については、昔取った杵柄、それほどの戸惑いはない。
何とかなるだろうというところもある。

旅行会社のツアーのチラシや送ってきたパンフレットを見ると、
しまった、この仕事受けるんじゃなかったと一瞬思うことはある。
退職したら、その先の人生はたかだか知れている。
仕事をしている場合じゃなかったという思いもある。

もう一つ計算違いがあって、
年金受給者が再就職したとき、年金+給料の額が、
48万円以下なら年金額の一部停止はないという計算だったのだが、
これは、65才以上のものに適用される金額で、
65才未満の年金受給者の限度額は、28万円だそうだ。
つい最近、熊日の記事で見てがっくり来てしまった。
28万円を超える額の2分の1が年金から減額されるそうで、
こんなことなら受けなきゃよかった、とも思ったりした。

ま、そんなことを考えている間に時間は過ぎ、
ブログの更新がおろそかになったのだ。
と、言い訳しておこう。

シルバーウィーク

2009年09月22日 | 日記(?)
娘夫婦と孫が帰ってきた。
いくら車が混みそうだからといって、何処にも出かけないでは可哀想だ。
ということで、小国は豊礼の湯に行った。
コバルトブルーの湯で有名な温泉だ。

前回行ったときは、食料を何も持って行かなかったので、
今回はその反省に基づき、ジャガイモ、サツマイモ、スイートコーン、卵を持参した。
蒸気の吹き出し口が8個ほどあって、
温泉に入れば、そこで食材を蒸すのは無料である。

まず、風呂に入る前にサツマイモとジャガイモを蒸し器に入れ、蒸気吹き出しのバルブを回す。
風呂には30分ほど入り、芋の様子を見ると丁度蒸し上がっている。
その後に、トウモロコシと卵を入れて、芋を食べている間にそちらも蒸し上がる。

蒸した食料は本当に美味い。
味が凝縮されて、濃くなっているのを感じる。
特にジャガイモは絶品で、5才になる孫が2個も食べるほどだった。
ゆで卵も味が違うと感じるのは気のせいだろうか。

近くのテーブルでは、味付け豚足やウィンナーも蒸して食べている。
お主できるな、という感じ。
豊礼の湯近くの温泉には、ほぼ何処にでもこの蒸気吹き出し口があり、
列を作って待っているような状態だ。

先に来たのは、5月のゴールデンウィークで、2度目が今回。
しかし多い。家族風呂が多いのだろう。
大風呂は、車や人の姿の割には入っている人が少ないので、
ゆっくりと乳白色の湯と、窓のない外の景色が楽しめる。

帰りには、国道212号線を帰るのだが、
大観峰への入り口付近で車がつかえ、大渋滞を起こしている。
阿蘇市方面からの渋滞は2㎞近い。8~9割方県外ナンバーだ。
長年この道を利用しているが、こんなのは初めてである。

ETCの1,000円効果なのだろうが、びっくりだ。
シルバーウィークも次は6年後の2015年らしい。
その頃は、果たして高速道路は無料になっているのであろうか。
この状態を見ると、遠出には二の足を踏んでしまうが、
高速道路が無料なら平日に出かけてゆっくり楽しめるだろう。

政権交代 3

2009年09月17日 | 日記(?)
昨日、民主党中心の連立内閣が発足した。
国民の1票が、現実の形となって現れた瞬間だった。
そんな中、民主党の新人議員が国会に姿を現すところがテレビで報道されていた。

民主党のある新人女性議員が、過去の映画出演でヌードになったのどうのと、
週刊誌やネット上でかしましい。
このことについて皆さんはいかがな感想を抱かれますでしょうか。

私は岡目八目な、下世話な話題にはあまり興味がない。
彼女が過去にヌードになったとしても、彼女にとってのそれなりの理由があったのだろうし、
そのことで誰かに迷惑をかけたこともなく、罪を犯したわけでもない。
ほかの国会議員はそんなに清廉潔白なのだろうか。

彼女の対抗馬だった自民党の候補は大学時代の若い頃、
売春等取締条例違反で逮捕されたと、ある週刊誌に載せられて、
総理大臣だった彼は事実無根だと言って、民事訴訟を起こしたことがある。
これだって若気の至りで許せないことじゃない。

国会議員がもし、過去のプライベートな部分で現在を問われるなら、
何人が国会の場に残ることができるだろう。
彼らに問われるのは議員になった時点からの行状である。
政官業の癒着や、官僚の天下りを長年見逃してきた議員の方が、
国民に対して、大きな罪を犯してきたのではないのか。

今から先、民主党がどのようなビジョンを持って日本の舵取りをするのか、
そこに議員一人一人がどう関わっていくのか、
これから先をしっかり見守っていくことが我々の義務である。

私は、人の過去をもってその現在を批判するほどに、立派な人間ではない。
だからだろうか。
ヌードという過去をもって、現在の彼女をおとしめる週刊誌の記事や、
ネット上に吹き出す彼女への批判に対し、一種胸の悪くなるような気分になるのは。

いずれにしろ政権交代した船は出帆した。
我々はその船から、多分4年間は降りることはできないのだ。