goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬

長い人生では、人の周囲に何がどのように展開されるか分からない。だから人生は生きている価値がある。

総会

2025-06-25 15:54:32 | Weblog
人間関係で悩んだり衝突したりする人がいます。私は先日行われたマンション管理組合の総会で理事に選出されました。総会への出席も毎年委任状を提出して10年以上欠席していましたが、順番で理事が巡ってきたので今回久しぶりに総会へ出席しました。かつて住民が現役時代には仕事で多忙の中でも男性の役員が大半で、総会も理事会も運営されていたように記憶しています。

しかし現在では現役をリタイアされた方が多く、配偶者を亡くして独居の住民も増えていますので女性の役員が増えています。時代に合って男女平等で非常にいい傾向なのですが、総会ともなると出席人数も増え、意見を述べたい男性の住民が出席される傾向にあります。いわゆるモノ言う組合員ですが、役員もその対応に苦慮されていることが今回分かりました。

事情を調べてみますと、住民間で意思の疎通があまり取れていないことに気づきました。つまり企業社会を退くと人間関係も希薄になり日常生活でプライドがぶつかり合うようです。歳を取ると頑固になる方もいますので議事が中々進行しないことが分かりました。年に一度の総会なので組合員の意見を聴くことは重要なのですが、当該管理組合にも時代の変化を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理

2025-06-24 16:50:04 | Weblog
人は生身ですので人それぞれに体質があり、持っている遺伝子も違います。年齢に関係なく病を患う人もいれば老いてからも比較的健康な人も存在します。持って生まれた遺伝子は変えられないので、両親や親族などの遺伝子に由来することもあるようです。素人判断ですが、病もひとつだと考えます。ですから早期に自分の体質を掴み定期的に点検すべきなのです。

人生を振り返ってみますと、私自身これまで病院には何度も縁がありましたが命に係わるような大病は幸運にも患ったことはありません。怪我の功名と言いますが、入院してもその都度自分自身の健康管理には注意してきたからだと考えます。お蔭様で今も健康を維持しています。

人は生身ですので身体に何も症状がないのは寧ろ奇跡だと考えるべきです。外科的にも内科的にも長く生きていればあちこちに支障がくるのは当然です。人それぞれ体質も遺伝子も違うので症状も違って当たり前なのです。要は若い頃から健康管理だけは欠かさないことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域社会と繋がる

2025-06-23 16:59:54 | Weblog
役員を退任して10日間になりますが、漸く会社の事をあまり気にしないで毎日を送れるようになりました。企業は2025年4月から従業員を65歳まで雇用することが義務付けられました。私も経営者の頃は定年制は不要だと感じていましたので良い流れだと考えています。しかし、65歳以降でも充分に働ける人は多いと思いますので、企業の判断で雇用を延長すればいいと考えます。

国も雇用を企業に押し付けるのではなく、希望する高齢者には国が働く場を考えて斡旋すればいいと考えます。 GDPのランキングは世界で4位ですが、一人当たりのGDPは38位と言われて韓国や台湾よりも低いのです。つまり、働かない働けない高齢者が多いために世界一の高齢化率の日本は生産性が低いのです。

行政の知恵次第で日本の高齢者をもっと生かす道はあるのではないでしょうか。ボランティアに近い形で高齢者をもっと地域社会で活用したら、若年層の共働き社会も経済的にも精神的にも助かるのではないかと考えます。私自身も自由な時間が増えてきましたので、微力ながら社会へ少しでも還元できる人生を歩みたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画

2025-06-20 18:26:09 | Weblog
映画は小学生の頃から大好きでしたが、田舎では近くに映画館も無かったので時々鑑賞する程度でした。田舎から上京して嬉しかったのは学生時代に映画が頻繁に観れることでした。しかし、社会人になって、そして結婚して子どもが出来てからは仕事と家庭の往復ばかりで映画は滅多に観ませんでした。

横浜という大都市に住むようになって漸く見たい映画を時々観るようになりました。それでも仕事の関係でのんびりと観る機会は少なかったと思います。この6月に役員を退任してやっと自分の人生が自由になったような気がします。早速、封切の映画に注目して1週間に1本のペースで観ています。

私自身の感想ですが、若い頃と違って洋画も邦画も大作が少なくなったということです。各受賞作品は観るようにしていますが、何度も観たいと思えるような作品にはあまり出合ったことがないように感じます。寧ろテレビドラマの方で感動することが多いのが正直なところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の話

2025-06-19 13:20:12 | Weblog
入梅したばかりと思っていましたが、梅雨明けのように真夏の暑さが続いています。高温がもたらす熱中症や食中毒はこの時期に発生しやすいので、今後は日々の生活でさらに気をつける必要があります。お米も備蓄米の安値による大量放出で庶民の生活やご商売されている方にもいくらか助かっていると考えますが、新米がこの暑さで生育が順調に進むかどうか生産者は心配されているようです。

新米が不作だと出荷量が不足しますので市場価格が高騰せざるを得ない状況となります。かつては北海道のような寒冷地では本州のようにお米が育ちにくいと言われていましたが、寒冷地に強いお米が開発されて、今や北海道は国産米の中でもブランド米「ゆめぴりか」など美味しいお米の取れる産地となりました。また地球温暖化で本州と夏の気温が変わらなくなりました。

熱中症や食中毒の予防とともに、寒冷地に強いお米の開発よりも、これからは温暖化に強いお米を開発して生産者が安心してお米の耕作ができる環境が必要と考えます。小泉農相の登場で流通過程による米価の複雑な取り決めの実態があぶりだされようとしています。これまでの日本の農政を未来型に改革しないと日本の食料自給率は改善しないと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員の成長

2025-06-18 18:23:49 | Weblog
 昨日は元経営者仲間との懇親会が催されました。中小企業には元から人材が不足しているので、弊社の場合も会社を成長させるために外部から専門人材を招き入れました。人材教育は積み重ねてきた長年のキャリアが必要です。昔から社員は上司の背中を見て成長すると言われているように企業には見本となる上司の存在が求めれます。

しかし、中小企業は大企業のように人事異動がないために上司の背中が代わらないという短所もあります。そのために社内競争が存在しなくて部下の成長も停滞してしまうこともよくあります。弊社もその時期が到来していた感があり、経営の主体を変えなければ更なる社員の成長も望めないと考えていました。

元経営者仲間も頑張ってきましたが、人材教育上は限界も見えていました。社内改革を目指さなければ今後の成長は難しいと考えたのです。外部から専門人材を増やすのも一つの方法ですが、中小企業では折角仕事に慣れた人材を人事異動として簡単に入れ替えるのは容易ではありません。やはり経営主体が代わることが弊社として必要だと最終的に判断したのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークル

2025-06-17 16:17:08 | Weblog
先日は久方ぶりに会社のバドミントンサークルへ参加してきました。しばらく参加を欠席していたので今回は早めに参加申し込みをしたのです。しかし、当日(先週の土曜日)になると急に悪天候となりキャンセルしたい気持ちでしたが、社員の皆さんと楽しめる貴重な機会でもあるので雨の中出かけたのです。今回は参加者数も20名と大人数で大半は20代の若手社員の皆さんでしたので気持ちが若返りました。

メンバーが入れ替わりながら4つのコートで全員が4試合をこなしましたが、参加者の誰一人怪我をすることもなく無事に試合を終えました。寧ろ私自身が社員の方に怪我で迷惑を掛けることもなくバドミントンを終えることができて良かったです。久しぶりに参加したためかなり気分的にもエキサイトしましたが、とても楽しいサークルでした。

健康で若い人たちとスポーツができることは幸せなことです。私の同世代は皆高齢なので元気に毎日を過ごせるだけでも大変ありがたいことなのです。この歳になってみると健康ほど貴重なものはありません。毎日の食事が美味しく食べられて、身体も自由に動けることは何より大満足なことです。これまで長年にわたりご支援して頂いた多くの方々に感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再スタート

2025-06-16 16:58:18 | Weblog
38年間の役員人生を漸く6月13日に終えました。今考えると若い時に役員に就任したものだと自分のことながら不思議です。仮に大学を卒業してサラリーマン生活を送っても38年間も過ぎると定年を迎えます。たまたま私はオーナー社長として36年間務めてきたため個人的にも大変充実した人生でした。存分に会社人生を満喫しましたので、そろそろビジネスの世界に一区切りをつけ再スタートしたいものです。

日本経済も成熟化して経済成長率も上昇しなくなりました。端的に言えば、団塊の世代が引退して労働力が減少しているのと中国をはじめ周辺国が軒並みに経済成長してきたからです。日本は付加価値のある産業を目指していかなければならないという意見は以前から言われてきたことです。しかし、基幹産業を重視してきましたがITによる産業構造の変革は遅すぎました。

時代は次世代へ向けてAIへの投資で世界中が競っています。何もしないと既存産業まで国際競争力を失いかねないからです。2030年にはAIが普通に産業の中に浸透します。もし海外からAIのノウハウを導入したら将来にわたり莫大な費用が掛かります。今はAI技術も過渡期なので今のうちから積極的に仕事の中で試し使いを始めたいものです。私も遅れないようにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモールビジネス

2025-06-13 12:51:49 | Weblog
BUCAと言われる今、スモールビジネスが全国的に立ち上がろうとしています。日本の大企業も海外で稼いでいるところを除けば将来性に成長は難しいと言われています。外貨を稼がなければ日本は生きていけませんが、その役割は海外との競争力のある企業に限られています。日本の中小企業に求められているのは海外勢に負けない技術力を維持発展させることです。

しかし日本の中小企業も現在は後継者問題を抱えています。会社の跡を継いで事業を維持していく後継者も少ないし、後継者のなりても少ないのが現状です。一方では既存の産業界に将来性に限界を抱いている若者も多いのが事実です。大企業に就職しても将来まで働けるという保証もないという考えを持つ若者が増えています。

私も中小企業のオーナー社長として36年間勤めてきましたが、経営トップ程やりがいのある仕事はないと感じてきました。最初からお金も人もいないため苦しいことも多々ありましたが、地道に経営を続けていれば必ず幸運も味方します。弊社も社員が定着せず経営的に厳しい時代がありましたが、真面目に学んで自己変革を怠らなければいつしか運が味方をするものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング

2025-06-12 18:22:56 | Weblog
弊社が健康経営に取り組むようになって10年近く経ちますが、お蔭様で行政からも様々なご支援を戴きながら従業員への健康管理も近年さらに充実してきました。最近は毎年のようにウォーキングアプリによる社内チーム記録コンテストも行われますが、遂には健保組合主催での組合員によるチームコンテストも実施されるようになりました。

記録を自己管理するのは面倒ですが、団体でのウォーキング競技となると自然に体が毎日のように動きます。この数日は天候に恵まれず目標の一日8千歩を下回り、一日平均5千歩と下がりましたところ会社から指摘を受けましたので、早速2日連続で1万歩を超えるウォーキングを実施しました。

本日は早朝から晴れ間が見えたこともあり、テレワークを兼ねて人の少ない山下公園を散策しながら大桟橋に停泊中で竣工したばかりの飛鳥Ⅲを見物してきました。ツアー航海の就航はまだ何か月か先のようですが、様々な荷物が多くの作業員によって運びこまれていました。すべからくウォーキングに徹した一日でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする