人間万事塞翁が馬

長い人生では、人の周囲に何がどのように展開されるか分からない。だから人生は生きている価値がある。

卒業生

2017-05-31 15:20:23 | Weblog
此処に取り上げるのはある退職者の話です。つまり弊社を卒業して新天地で再び頑張ろうという人の事です。入社歴は20年近くですが、彼の入社当時は世の中の景気も良くて企業からも学卒者は引く手あまたな時代でした。弊社も採用コストをかけたからには採用数の確保ばかりを考えていたのです。

ちょうどその時、採用会場のブースの前を通り過ぎるばかりで椅子に座ろうともしない、妙に自信の無さそうに見える若者がいました。其れを見て私はそっと近づいて話だけでも聴かないかと半ば強引に椅子へ座らせたのです。人が採れない時期でもありましたので、何とか会社で人間的に育てようと考えて試験結果には拘らず採用したのです。

その彼が幾度の変化の困難にもめげずに、何度も挫折をくり返しながらも今日まで勤めました。普通であれば諦めてとっくに業界を去っているのが一般的ですが、彼は彼なりに困難な仕事にも生きていくために努力してきたと思われます。努力すればどんな仕事でも普通の能力であれば対処が可能ですが、ITは特殊な業務なので向き不向きも少しは関係します。

採用数を優先して強引に採用した私にも責任がありますので、彼の事は何年経っても心配でした。会社にもほとんど戻ってこなかったので、現場で通用しているのか、少しは成長したのか我が子のように様子が気になっていたものです。今日はその彼が弊社を卒業する日でした。一番嬉しかったのは、彼が気持よく円満に退職してくれたことです。

これからも元気で、いい人生を歩んでくれることを密かに祈りたいと思います。弊社で過ごした彼自身の20年近くの歩みが彼の人生に少しでも糧になれば幸いです。本当に御苦労さまでした。元気で頑張ってください。そして良い家庭を持ってください。応援しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITの進化

2017-05-30 13:36:15 | Weblog
昨年、小学校の授業でプログラミングが必修科目となるニュースには驚きましたが、今や全国各地で民間のプログラミング教室が開講されるような時代となりました。米国などのIT先進国と比べてかなり立ち遅れていましたが、漸く政府も産業の地盤沈下を防ぐためにIT投資が必要であることに気付き始めたのでしょう。

かつては各電機業界にも未来構想の下に先端技術の研究所がありましたが、現在は将来の儲け話よりも「明日の飯を食べる」ことが優先され、ノーベル賞級の研究開発などの予算は年々削られつつ現在に至っています。未来需要を予測する先端の分野が、米国などと比較して大きく水をあけられた感があります。

ITにおいては中国、韓国より技術的に劣るようにも我々として感じます。原因は日本が重厚長大産業を稼ぎのメインにしてIT業界を軽く見てきたからだと思います。「ソフトウェアはハードのおまけ」などと言われた時代もあり、GDPに及ぼすウェイトも低いとみられて、ITが産業の付加価値を付けてきたことが理解されていなかったのです。

幼少期から論理思考を鍛えて、高等数学を学んで高度プログラミングを書ける優秀な人材を早期に育てる必要性を、遅ればせながら国も理解してきたのではないかと思います。製造、流通業界もIoT時代への対応を誤れば、産業の未来はないと考えるべきでしょう。電子マネーの時代になり、高額紙幣か小銭は遠からず必要性が無くなるものと思われます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造業の生産性

2017-05-29 18:35:07 | Weblog
今、雇用の場も含めて日本の製造業を将来的にも維持していくことが求められています。特に少子高齢化が一段と進むことにより、技術の伝授をどのように若い世代に引き継いでいくかが課題となっています。特に日本の製造業は円高不況の為に新規採用を手控えてきましたので、中間層がいなくて工場内が空洞化している現状があります。

一方、大手製造業はいち早く海外に進出して円高に対応してきました。しかし一旦、海外へ出た大手企業の製造業が国内へ回帰することは無理です。寧ろ、重要な事は国内に残っている製造業を、海外勢に負けないように如何に強くするかということです。そのために生産性の向上が必要となります。

現場のムリ・ムダ・ムラを数値化することで見える化して、自動化なり生産性を向上させるための改善提案を、地場の様々な支援機関と協力して積極的に展開して参りたいと考えています。製造業に働き方改革を推し進めるためにも、IoTを生かして現場の生産性を向上させなければ、事業の継続とともに技術の伝授は不可能だと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者の責任

2017-05-26 14:34:43 | Weblog
今朝、某新聞のコラムに「経営者の責任」という事に関しての記事がありました。私は日本の経営者はしみじみこの記事は読んだ方がいいと思いました。オーナー企業であれば経営トップは退任とかで会社の責任は免れない(無限責任)ので、身を切る思いで義務を果たしますが、雇われ(サラリーマン)社長は退任したら責任を負うことをしない(有限責任)ようです。それでは株主や家族を抱えて一生懸命に働いてきた社員は浮かばれないと思うのです。

最近、オーナー社長が見直されているのは、経営における決断力も早いし、雇用も我が子のように守りますし、後々まで責任逃れをしないからだと思います。かつては指導的立場にあった日本企業が中国企業や韓国企業から下に見られているのも、日本企業のオーナー精神が失われてきつつあるからだと思います。人間は楽な社会に生きていると苦しい人生はどうしても避けがちになります。

かつては日本人もハングリー精神が旺盛な時期がありましたので、豊かさを求めて海外へ積極的に移民するつもりで行動しました。しかし豊かになった現在は、海外に定住の覚悟でビジネスを展開しようという日本人は少なくなりました。オーナー社長は海外投資も自分の懐から資金が出るという感覚を持っているから、海外も国内も関係なく、いざという時はいつでも乗り込みます。

オーナー経営者は、海外投資も絶対に損をしないように、仮に損をしてもどこかで必ず取り返す覚悟で自ら先頭を切ってビジネスの指揮を取ります。「失敗したら自分の財産も失う」のが当たり前という感覚で、皆、経営してきて今日があるのがオーナー経営者です。私は生きている限り責任が無くならないのが、トップに君臨した経営者の責任ではないかと思います。それだけ経営者は責任が重いということです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日への言葉

2017-05-23 18:31:24 | Weblog
月曜日の「明日への言葉」は、がん専門医が自らが癌患者となって、医者と患者の立場で、悔いのない人生を癌患者の為に捧げようと、理想の施設づくりを目指されているお話でした。毎日、欠かさずに1年中いろんな方のとてもいいお話を聴かせて頂いています。

聴き始めてからもう5年近くなると思いますが、当初は暗闇の寝床でメモ帳に内容を走り書きしていました。ところが偶然に視聴者の中で秋田宏さんという方が、「明日への言葉」はいい番組なのでとご自身でテープを起こしてご本人のブログにアップされていたのを発見しました。

多くの方に読んでもらいたいという善意の思いで文章に起こされているのです。ご本人のプロフィールは簡単に紹介してありますが連絡先はどこにも見当たりません。ご親切な行為に毎日感謝しているので、一言でも御礼を申し上げたいのですが、人からお礼をもらうことが目的で投稿されているのではないのです。

世の中には決して対価を求めず、人の為に少しでも役に立てばいいと考えている立派な方も多々存在します。決して真似はできませんが、これからの残された人生で少しでもこのような立派な方の爪の垢を煎じて飲みたいものです。この番組のお陰で、前日遅くなっても翌日は朝寝坊をすることも無くなりました。毎日が一挙両得のような気持です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉元過ぎれば熱さを忘れる

2017-05-17 14:45:31 | Weblog
これは私の事ですが、今日たまたま今年40歳になる弊社の部長と営業回りをしました。私も35歳で社長となり5年目過ぎた40歳の頃は、正に日本経済が平成のバブル崩壊で奈落の底に転落を始めだした頃です。今では想像もつきませんが、経営者として生きた心地はしないほど大不況を経験したのです。

でも、会社が潰れるほどの苦しい経験をしたからこそ、現在の会社が存在し
ていると思います。当時、IT企業の倒産は珍しくなく、苦境で行方不明になった経営者も多数いました。やはりオーナー経営者は神経の図太さと喉元過ぎれば熱さを忘れるほどの、ある面では鈍感な性格の持ち主でなければ務まらないような気がします。

ハングリーには簡単になれませんが、業界の次代を担う部長クラスには飽くなき行動力と危機感を常に持って、チャレンジ精神を発揮して来たるべき未来へ向かってビジネス戦略の手を打ってほしいと思います。バブル崩壊から25年も過ぎましたが、日本経済は未だに当時のデフレの尾を引いているようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里子からもらう幸せ

2017-05-16 11:15:04 | Weblog
今朝のラジオ深夜便で「里子からもらう幸せ」という経験話を聴きました。里親募集というと普通は犬や猫の世話のことを想像しますが、この話は人間のことです。近年、DVや両親の離婚で養育を放置され、施設に預けられている子どもたちが全国に4万8千人いるそうです。そのうち里子なって家庭で育てられている子どもが約1割だそうです。

今朝のラジオで初めて知ったのですが、バルセロナオリンピックの女子水泳200メートル平泳ぎで金メダルを取った旧制岩崎恭子さんのご両親も10年前から里親としてのボランティア活動をなさっており、今日はそのご両親の実体験のお話でした。子どもは家庭で育てることが一番です。

実は私も両親が幼い頃離婚したために、親権者である稲田家の祖父母によって育てられました。5,6歳から18歳まで祖父母と暮らしましたが、寧ろ親戚やご近所の方に言い尽せないほど愛情を受けたように記憶しています。当時の田舎で両親のいない家庭はなかったので、特に周囲の方からは可哀想だから温かい目で見られていたのでしょう。

子どもの両親が離婚しても双方のどちらか祖父母が引き取れば良いのですが、それでも施設が保護しなければならない現状も多々あるようです。親として無責任極まりないと思いますが、子どもだけは社会が責任を以って育てなければなりません。里親として施設の子どもを引き取り家庭で育てている話を聴いて、自分自身のことも振り返りながら朝から感動しました。

でも、育てられた祖父母の死には号泣しましたが、父母の死には涙ひとつ出なかったのです。しかし、産んでくれたことだけは感謝していましたので、最後まで看取りお墓も守っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスペンスドラマに学ぶ

2017-05-15 14:53:09 | Weblog
週末はいつもTVのサスペンスドラマを楽しみに見ていますが、よく刑事たちが事件解決のために現場へ向かう事があります。「百聞は一見に如かず」というように、現場に行くと謎から謎へと事件解決への真相に迫るというストーリーというのが大半です。実際の事件はそんなに簡単に解決しないでしょうが、番組は事件が放送時間内に解決するように上手く作られていますので、いつも見る側に又次回も見ようという快感を与えてくれます。

ビジネスにおいても現場であるお客様の視点に立たなければ、製品開発などのアイデアや改善策は自社の机に座っていても出てきません。事件現場に向かう刑事と同じように、現場に出向いて、じっくり観察してお客様と実際に話をすれば何らかのヒントは必ず生まれます。会社でお客様に最も近い感覚を持っているのは、実際にお客様に接している部下だと言われます。会社は社員が自由に発想できるように、環境を整え、上司はそれをサポートしなければなりません。

よく電話で事を済ませようとする社員がいますが、もっと足を使ってお客様のいる現場へ顔を出すようにしなければ良い情報は得られません。私も若い頃の営業スタイルが現場のお客様の元へを足げく通い、何気ない会話をしたり、名前を覚えてもらうことを考えて常々行動していました。インターネットの無い時代でしたから、ライバルより早く情報を掴むため、顧客の意を得た自分の足しかなかったのです。営業は常に頭脳を使わなければなりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある出来事

2017-05-12 11:49:50 | Weblog
一昨日、帰宅途中にちょっと打ち合わせで飲んだのですが、体調が思わしくなかったのか僅かな量のお酒で悪酔いしたようです。10分ちょっとの電車の中で気分が悪くなり、駅到着までしんどい思いをしました。不運は続くもので、駅での下りのエスカレーターで左側に寄っていたのですが、右側から下りてくる人の身体にちょっと触れたのです。すると相手が後ろを振り返りながら盛んに文句を言っているのです。さらにエレベーターを降りたところでも右側で待ち伏せていたようなので、視線を合わせないように左に進んで知らぬふりして改札を出たのです。何事も無くて本当に無事で良かったです。皆さまもご注意ください。

その模様をフェイスブックで投稿したら、お世話になっている税理士事務所の方がすぐに心配の返信をくれました。注意して相手と鉢合わせにならなかったので事は済んだのですが、自分から他人ぶつかって他人にあたってくるやくざまがいの人も中にはいます。他人が揉めているのは見かけますが、自分が睨まれる経験したのは初めてです。あまり他人をじっと見つめたり、長く視線を向けない方がいいようです。その日はやや低気圧で悪天候気味でしたので、イライラしたり体調を崩している人が多いのも事実です。外で他人に当たり散らしたり、家庭内で暴力を振るったりする事件も残念ながらよく耳にしますが、本当に人間として悲しいことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT業界は変わる

2017-05-11 16:09:15 | Weblog
世界的に比較すると日本のITスキルのレベル低下が問題視されています。その為、海外にならって近く小学校からプログラミング教育が必修科目となるようです。日本の将来に向けてのしっかりした教育思想も無くて進められているように感じられてなりません。IT企業を経営する者の一人として、日本の技術力が米国や中国、韓国などと比べてかなり低いと思われます。

理由ははっきりしており、これまで50年近く国家的な育成が何ら為されてこなかったということです。これから高度な技術者を育成するには、年少者からIT人材を育てなければ世界と戦える優れた技術者を輩出することは不可能です。もう周回遅れで遅い気がしますが、人材育成を本気で急がなければ将来の日本はないと思われます。語学とともに高度なITスキルの必要性を強く主張します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする