人間万事塞翁が馬

長い人生では、人の周囲に何がどのように展開されるか分からない。だから人生は生きている価値がある。

西郷輝彦さんを想う

2022-02-28 18:02:10 | Weblog

先日、歌手兼俳優の西郷輝彦さんが亡くなられました。鹿児島県の出身で17歳くらいの時に単身上京されて歌手の道を歩まれた方です。

私も同じ南九州の熊本県ということもあり、年齢的に兄貴のような西郷輝彦さんの活躍ぶりには長年注目していました。

当時は東京に憧れて、親の反対を押し切って田舎から飛び出してくる若者が多かったように記憶していますが、西郷さんも同じだったと思います。

実はそういう私も同じような行動をして来ました。今でも反対を押し切って我儘を通した過去のことをよく覚えています。

西郷さんはまだお若かっただけに闘病されていたことを初めて知り、かつての一ファンとしても大変残念なことでした。

心よりご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン

2022-02-25 18:20:10 | Weblog

テレワークが普通になり、セミナー視聴の殆どがオンラインで可能となりました。情報の共有も含めビジネスのスピードが格段に進むものと思われます。勝敗はデジタル技術を上手く使いこなせるかどうかに懸かっています。最近、オンラインのスケジュールが立て込んで同時間帯に重なることが多くなっています。

できればLIVE録画されて後日オンデマンドで配信されるようになれば、更に誰でも便利に情報が得られるようになるでしょう。重要な情報であればダウンロードで課金されても良いと思いますし、共有されることによってさらに情報の価値が高まると思うのです。

情報のインプットもアウトプットもオンラインの時代ですので、仕事の生産性もこれまで以上に高まると思います。ガラパゴスの時代から脱皮してペーパレス社会が当たり前となって世の中に広がっていけば、いつでもどこでも暮らせるし素晴らしいことだと思うのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友

2022-02-24 14:41:08 | Weblog

中学時代から付き合っている一人の友人がいます。中学時代の仲間はそれぞれ志望先の高校も別で、中には自衛隊の少年工科学校に進学した優秀な仲間もいました。親しかった仲間ほど中学卒業後は離れ離れになってしまいましたが、中でも一番親しかったA君とは長年にわたり付き合っています。

A君は中学時代の成績もよく、県下でも上位の高校へ進学し、教育大学を卒業後に教師になる予定なのが採用難で一旦は江田島の海上自衛隊の教官に就職し、その後また福岡県内の中学教員となり定年まで勤めました。 私も彼と同じような道を一時は志しましたが人生の方角は全く違ってしまいました。

彼は非常勤での勤めも終えて今はゆっくり引退生活を送っていますが、お互いにいい歳なのでコロナが終息したら一緒に旅行をしようと話しています。彼も幼少の頃に母親を亡くし、私も両親と離れ離れに育ちましたので、私たちお互いを介して双方の家族共々も親しくなりました。

共に小学校は別々でしたが、彼の実家は商売していましたので見かけたこともあり、中学になると急に親しくなり付き合うようになったのです。未だに何でも話せる唯一無二の親友ですが、歳をとってもお互いの仲は中学時代と同じで変わらないような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役の交代

2022-02-22 17:56:13 | Weblog

自宅からほど遠くない広大な二つの空き地に、この2年程の間に巨大な建物が愈々完成しつつあります。新型コロナの流行でテレワークとなりウォーキングを始めた矢先に、この地域の風景が徐々に変化していく様子を毎日のように眺めることになったのです。

一つ目は製薬会社の研究施設ですが、あと半年も経たないうちに稼働するのではないかと思います。二つ目は巨大な物流センターですが、建物内の設備が限られているのか、こちらはかなり早く建設が進んでいます。

かつての高度成長時代にはこの二つの敷地に大手製造業の巨大な工場がありました。円高で国際競争に勝てず海外へ工場は移転しました。失われた30年で長く空き地となっていましたが、此処も華やかな高度経済成長時代の頃には京浜工業地帯の一角を占めていたと思われます。

製薬分野にもっと国力を注がなければならないことは、今回のコロナ禍で多くの国民が深く実感したと思われます。物流拠点もEC(Eコマース)でサプライチェーンがより複雑化してロボットによるスピーディな自動仕分けが当たり前でとなっています。

以前もブログで書きましたが、まさしく産業構造の変化が起きていることをリアルに感じていますが、おそらく全国でも同じようなことが起きているはずです。半年も経たないうちにウォーキング中に新たな人の流れに出くわすことになるでしょう。まさに主役の交代です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-02-21 13:10:15 | Weblog

まだ桜の開花までは時間がありますが、我が家では1月ごろから河津桜やカンザクラなど花瓶や水差しなどで早々と鑑賞しています。ソメイヨシのようにさっと咲いて2週間もしないうちに散ってしまう桜もあれば、しばらく生花として眺めて楽しめる桜もあります。

目の前の仏壇には菜の花が咲いていますが、春はいろんな草花が見られる季節でもあり花屋さんにも所狭しと生花が並んでいます。近くに個人で経営されている農園があるのですが、先代のおじいさんが元気なころには趣味と実益を兼ねてハウスにはたくさんの盆栽がありました。

主が変わって今はハウスも手入れされていないため植木鉢だけが転がっているようです。花を育てる人は余程感性が豊かでないと栽培でも長続きはしないと思われます。私自身も生花を観るのは好きですが、家内と違って毎日几帳面に手入れをして育てる自信はありません。

幸いにも食卓には年中何がしかの生花が飾られています。桜は早くから売っているし、種類も多く、意外と長持ちするので観賞用としてお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談の必要性

2022-02-18 18:23:05 | Weblog

 最近、コロナ感染防止のため出社できずテレワークが普及しています。確かに通勤疲れは避けられていますが、自宅に籠ってメンタル面が悪化しているという悩みが業界内で出ています。私のところにも、テレワークが続いて子どものメンタル面が変だという相談が来ています。

一つの解決方法は雑談に参加することだと思います。ZOOMが使われていますが、顔を出したくないとか見られたくないとかプライベートを気にする人もいます。それに代わり最近は、音声だけの雑談形式の対話ツールがいくつかあります。

参加も退室も自由でリスナーとして聴くばかりでも良し、手を挙げてスピーカーに参加することもできます。ZOOMの弱点が十分に反映されていますのでお勧めです。やはり人間は孤独が一番寂しいし、会社でのようにおしゃべりをしたり、耳を傾けたりしないと神経もおかしくなります。

中々自分では精神状態が悪化するのも気が付かないので、会社が相談に乗ったり周囲が雑談をしてあげるべきです。個々人に応じたコロナ禍の下での労務対策が早急に必要だと思います。爆弾低気圧など異常気象もメンタル悪化の引き金になっているのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のともしび

2022-02-17 19:54:57 | Weblog

 子どもの頃に越中富山の置き薬売り屋さんがくれた張り紙に「暗いと不平を言うより進んで灯りをつけましょう!」という言葉があることを知りました。35歳で社長に就任しましたが、バブル崩壊を含め7年目に会社が経営危機に陥りました。まさに修羅場の状況でしたが2年余りを経て、今にも潰れそうな会社が蘇りました。

会社経営には危機にも狼狽えない胆力が必要だと思います。胆力は修羅場を経験し、それを乗り越えて育まれます。44歳の時に再び新会社を設立したようなものですが、多くの方々のご支援がなければ今日の会社はあり得ません。お世話になった方々には心から感謝しております。暗い顔をして不平を言っても何も変わりません。

会社がどんなに苦境でも私自身は楽観的な性格だったから、社員の皆さんには大変だという悲壮感が顔に見えなかったのだと思います。無理に明るく振舞おうとしたわけでもなく、根っからのプラス思考を続けてきただけです。先の言葉はカトリック教会の聖書に書かれているようです。これからも敢えて辛い道を選んで自らの成長の為に前進をしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社も変わる

2022-02-16 21:04:24 | Weblog

この歳になり会社を経営していますと周りの方に「ありがとう!」という感謝の気持ちばかりが湧いてきます。会社が小さかった頃は退職していく社員が出るたびにため息ばかりついていました。それから何十年も経た現在は退職率も減ってきました。なんとも不思議なものです。

果たして他社と比較してどこが違うのか、普通は転職してみないとわからないはずですが、今は会社データもネット上に溢れて様々な裏話が拡散して流れる時代ですので会社を比較するのも容易なのかもしれません。

かつては寄らば大樹で、競争を勝ち抜いて大企業に入社すれば一生安泰だと言われていましたが、近年は不況になると大企業のリストラも当たり前となってきました。もし自分がその身になるとサラリーマンにとってそれほど寂しいものはありません。

優秀な人であれば最初からか若しくは途中から小さな会社に入社して”鶏口となるも牛後となるなかれ”主義を選択する道もあるわけです。これからは自分が経営者のつもりで会社で様々な経験を積みながら人生を歩んだ方が幸せだと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待

2022-02-15 17:23:06 | Weblog

今、40代前後の若い人たちが積極的に学ぼうという空気感があります。つまり国の将来に不安を感じて働きながら自立を求めているのだと思うのです。

今後、デジタル社会が当たり前になってくると、近未来はアイデア次第で新規事業を作り出すことも可能だからです。

これまでの産業も変革しなければ生き残ることが難しい時代になっていきます。しかし旧態依然として若い人たちを活かしきれないガラパゴス企業が現存しているからでしょう。

今、コロナ禍でのサプライチェーンの寸断で市場にはインフレが起きています。海外から原材料を日本は輸入してきたために部材不足で製品が作れなくなり需給関係が崩れています。

需要に生産が追い付かなければあらゆるものが値上がりするわけです。さらに円安がそれに拍車を掛けます。市中金利も上がらず低金利は続きますが、経済的には厳しくなりかねません。

日本の若い人たちがこれまでの日本の空気を換えてくれることを期待しているのですが、少し心配なのは他力本願や自信喪失で内向き姿勢になってしまう事です。

そうならないことを願うばかりです。時代の変化に対応できるように学び続けてほしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変えるべき文化

2022-02-14 17:45:07 | Weblog

元厚生労働事務次官である村木厚子氏の声にはいつも注目していますが、村木氏の「女性管理職の少なさが男女間賃金格差の要因。無意識のバイアスをなくせ」というご意見はご尤もだと感じています。古くから存在する歴史ある企業ほど女性管理職を作りたがらない傾向にあるのではないでしょうか。

入社時の賃金格差はなくても、勤続年数を経ると女性は管理職に登用せず男性ばかりを昇格させるので次第に男女間の賃金格差が顕著となる傾向は日本企業に多いような気がします。日本IBM社のように女性を積極的に管理職に登用する戦略をなぜ日本企業は取れないのでしょうか。

男性は会社では威勢を放っていますが、家庭では奥方の指示にも素直に従っているのではないでしょうか。その姿勢が会社内でも重要なのだと思うのです。パワハラなど会社では許されませんし、家庭ならばそのうちに離婚の道を歩むのは当たり前です。

日本はもっと女性を尊重する姿勢が増えなければなりません。そのような会社は必ず社員のモチベーションが継続して高くなると思います。コロナ禍で多くの働く女性が困窮しているのが現状です。村木氏のような意見にもっと日本人は耳を傾けなければならないと思う次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする