goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

ぜったいにイジメを許さない~いじめ追放宣言と「クラスで育てるソーシャルスキル」②

2009-11-23 22:49:12 | SST ソーシャルスキルワーク
今回訪問した糸満市高嶺小学校の校内研修研究テーマは
 「規範意識を高めルールやマナーを守る子を育てる道徳教育
   -道徳の時間を核に学校の全教育活動を通して-」

これまでの道徳教育では
   ●これまで個人の道徳性の育成に焦点を当て、個に影響を与える学級集団の
    道徳性育成の視点が欠けていた。
  
      L.コールバーク・・・「一定の場面で個人がどのような判定を下し
      行動をとるかは、その集団が属している集団および集団規範の性格
によって、多分に決定される」
   ●学習が、道徳の時間で完結し、そこから始まるという発想が弱かった。
   ●心情を育てる道徳の授業に偏り、道徳的思考を深め、道徳的判断力の
    発達を図るものが少なかった。
という反省に基づいている。

そこで U_SSTワークは
①個人だけでなく、「クラス全体を育てるソーシャルスキル」である。
②心だけでなく 場面を考える力と 心を実践するスキルも高める。
ということで授業に生かしていただいている。

今回の研修では 全校の先生がたが見学なさる中、模擬授業を実施した。



掲示物も充実


ぜったいにイジメを許さない~いじめ追放宣言と「クラスで育てるソーシャルスキル」①

2009-11-23 12:08:33 | SST ソーシャルスキルワーク
沖縄県糸満市の小学校に『クラスで育てるソーシャルスキル』の
研修に伺った。
この小学校は 学校全体でいじめ追放宣言をし
独自の「いじめ追放プログラム」を実践している。

 道徳の時間で理解された規範が道徳行為としてつながるために、 
 道徳の時間と特別活動、人権教育などへの関連をはかり、 
 全教育活動の中での実践化を図るためのプログラムの一環として、
 星槎教育研究所の『U_SSTワーク』をお使いいただいている。


玄関を入ったところの廊下には、学校全体と各クラスのスローガンが掲げられている。




私たち(mae & mitsu)は、その校内研修授業研究に招かれ
模擬授業と研修会に参加した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

田中康雄先生に聞く   『アイデンティティの確立へ~激動の思春期にどう向き合うか』

2009-11-20 21:12:07 | SST ソーシャルスキルワーク
子どもの成長には節目があります。
中でも大きなのが思春期の入り口でもある「10歳の壁」。
それから続く思春期。
今まで見えなかったものが見え始め、
自分の内面と向き合って自分を考え始めます。

不登校や不安などのメンタル面での二次的障害が出始めるのも
この時期が多くなります。

「自分はなにものなのか」「どう生きればいいのか」
「自分は何ができて何ができないのか」など
・・・アイデンティティを確立する疾風怒濤の激動の思春期を
   どう乗り越えればいいのでしょうか。
   また、周囲はどうサポートすればいいのでしょうか。


発達障害理解セミナー2009 
いよいよ今年度の最終回となりました。

第7回は 北海道大学教育学研究院 教授で
児童思春期青年精神医学の第一人者である 
田中康雄先生を講師にお迎えいたし、
思春期というライフステージの理解と支援について、
いっしょに考えていきたいと思います

メイン会場は札幌ですが、仙台から沖縄まで18か所のTV会議中継がありますので
お誘い合わせの上、最寄りの会場へお越しください。

定員になる前に、お早めにお申し込みください。



発達障害理解セミナー
「ライフステージに応じた理解と支援」セミナー(全7回)~思春期
  第7回 『アイデンティティの確立へ~激動の思春期にどう向き合うか』
     
   講師 田中康雄先生 
     (北海道大学教育学研究院 付属子ども発達臨床研究センター教授)

  ◆12月6日(日) 13:00~16:30

  ◆メイン会場:札幌(札幌市教育文化会館)http://www.kyobun.org/etc/access.html
  ◆TV会議システム会場:
          星槎大学学習センター(仙台・立川・厚木・富山・福井・浜松・大阪
           広島・福岡西・沖縄)星槎大磯湘南キャンパス(神奈川県大磯)
          夢作志学院(栃木県宇都宮市)・興学社高等学院(千葉県松戸市)
          M-netアビニオンスクール(静岡県草薙市)・今治高等学院(愛媛県今治市)
          明聖館高等学院(香川)・岡山スタディーサポート(岡山)
  
  ◆受講料:1,000円 
  ◆お申込は・・・ こちらから    または お電話で 03-5225-6245
●後援   北海道教育委員会 (申請中)
●主催   星槎教育研究所 ●共催   星槎大学             
●参加費  1,000円 
当日 お子様が小さい 会場が遠い 予定があるなどの理由で
参加できない方には 全7回のDVD受講もありますのでご利用ください。
http://www.seisa.ac.jp/information/seminarall2009.html 
http://www.seisa.ac.jp/information/seminarall2009.html
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008特別支援教育セミナー
2007セミナー感想は こちら DVD お申込みは メールにて
2008セミナー感想は こちら DVD  お申込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
2009発達障害理解セミナー
くわしくは こちら   DVD付き 7回パッケージのお申し込みは こちら


「小1プロブレム」、東京の公立小24%で (アサヒコムより)考える

2009-11-17 10:47:33 | SST ソーシャルスキルワーク
小学1年の児童が教室で立ち歩いたり、勝手に出て行ったりして
授業が進まない状態が昨年度、東京都の公立小の4分の1で起きていた――。
都教育委員会は12日、こんな調査結果を明らかにした。
こうした状況は「小1プロブレム」と呼ばれて各地で問題になっており、
都教委の担当者は「1年生の授業が混乱する事態は珍しくないことが
裏付けられた」としている。
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200911120448.html

4月がもっとも多いものの、
「年度末まで続いた」という回答も55%に上ったということである。
また、児童の様子は「授業中に立ち歩いたり、教室を出て行ったりする」(69%)、
「担任の指示通り行動しない」(62%)など。
              (以上 引用 アサヒコムより)


  わたしも ときどき 公立小学校に伺うことがあるが
  立ち歩いている子、寝ている子、シャベリ続けている子、
  窓からジャンプしようとする子、廊下を歩いている子・・・がいて
  なかなか先生も大変である。

「クラスで育てるSST」や「ユニバーサルデザイン型SSTワーク」を
企画 出版した背景もこのあたりにある。
特別支援が必要な子どもたちより、クラス全体にSSTの必要性を感じたのだ。
クラス全体がおたがいに助け合い支え合えるようにしたい。

当時の企画書には以下のように書いてある。

① SSTが必要とよく言われがちな「特別支援ニーズのある子」だけでなく
  クラス一人ひとりのソーシャルスキル力を高めると同時に
  クラス全体がわかりあい支え合う力を育てる
  「ユニバーサルデザイン型SST教材」U_SSTとする。
 
②それぞれの学年の発達課題に応じた1年から6年まで各8単元 48段階
 スモールステップ教材とする。
    
③クラス全体が 足りないところを責め合うのでなく 助け合う 温かな雰囲気を
 作り 新1年生プロブレム いじめ 不登校問題を未然に防ぐプログラムとする。
また 生徒にとっても、教師にとっても、保護者にとっても居心地のよいクラスを作る。

④保護者とのコミュニケーションの題材になり、家庭と連携し合った 
家庭ぐるみ の教育ができ家庭の教育力を高めることができる。

⑥教科学習と関連させて 授業を面白く展開することができる。
また行事や校外学習などのときに、生のSST体験ができる・
       
⑦これら一連のSST授業をすることによって 若い教師の成長も図ることができる


・  クラスの一人ひとりがスキルアップする
・ 一人ひとりがコミュニケーションの楽しさを味わう
・  クラス全体の人間関係の円滑化
・  クラス全体の融合・支え合い
・  先生も生徒も居心地のよいクラス作り

U_SSTワークで どこまでできるかわからないが
実証を進めながら、さらなる活用を検討していきたいと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

クラスで育てるソーシャルスキル ~ K書店で平積み+アサーションのPOP広告

2009-10-30 20:17:20 | SST ソーシャルスキルワーク
福岡学習センターの先生から
写メを送っていただきました。

博多の駅前の大書店で 平積みになっていたとか!
しかもイラスト入りPOP広告を添えて・・・。
なんとありがたいことでしょう。大感激です。

POPになっていたのはこちらですね。


相手を否定しない 攻撃しない
しかも自分もがまんしないアサーショントレーニングを使った
『NO の言い方』のところです。

アサーティブ3点セット
A 相手の気持ちを受け止める
B 自分の気持ち・主張を伝える
C 代わりの案を提案する
というNOの言い方

大人でもNOが言えない人多いですね。
なかなか言えないから
たまりにたまったところで
爆発するように言ってしまう。
後で「あんなこと言わなければよかった」と後悔。

言わなきゃ言わないで、「あのとき はっきり言えばよかった」と後悔。

日本人は「ガマンは美徳」で育っているので
なかなか言えずにストレスをためやすいと思います。
最後に爆発してキレてしまうとすれば
「ガマン」と「キレる」はつながっているのでは・・・。

こころを落ち着かせて 「相手を否定せずに自分の言いたいことを言う」
子どものときから、ぜひ、このスキルを身につけて
上手に自己主張できる子になってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください



検証作業と自閉症との親和性 (スペシャリステルネ社の実例から)

2009-10-21 20:32:34 | SST ソーシャルスキルワーク
以前このBLOGでご紹介したKAIENの業務内容のご紹介。

 ケンブリッジ大学などの研究から、
 自閉症の人が優れた能力を持っていることがわかってきました。
 例えば、論理的思考力、パターン認識力、集中力などです。
 IT業界の業務や職場環境はこうした自閉症の特徴を活かせる場が多いことが
 知られており、
 実際多くのIT企業が集まるシリコンバレーは
 世界一自閉症の率が高い地域と言われています。
 また2004年にデンマークで創業したスペシャリステルネ社は、
 自閉症の人たちをエンジニアとして雇用することで、
 ソフトウェアの検証サービスを提供しています。
 同社によると自閉症の人は「健常者」にくらべ
 50%も正確な作業ができるということです。
 顧客にはマイクロソフトやオラクルといったグローバル企業が
 含まれています。
  (KAIEN HPより)

こちらも ごらんください。
代表が MBAを取得するために、Kellogg経営大学院で学んでいたときのBLOGです。
http://www.kelloggalumni.jp/kellogg_life/2009/05/mba2kaien.html

また KAIEN (カイエン)というプロジェクト名の由来は
息子さんの名前KAIと、英語で「enable」や「encourage」のENをあわせて
つくられたそうです。

こちらのyoutubeも
・Youtubeでの紹介動画(英語:3分程度)
http://www.youtube.com/watch?v=rddQ7PfjNz0&feature=player_embedded

このKAIENを立ち上げた鈴木慶太さん
10月24日の就労支援セミナーにご登場いただきます。
ぜひ ご参加ください。

特例子会社 日総ぴゅあ のハーブ&ティ~甘く優雅な香りでひとやすみ

2009-10-06 13:15:53 | SST ソーシャルスキルワーク
前回BLOG 増本先生の研修会に参加した
特例子会社 日総ぴゅあのスタッフの方が
ハーブ&ティを差し入れてくださいました。

熱気のこもったスペースに ひととき甘くフルーティで優雅な香りが流れます。
「うん? 桃の香り?」
そうです。ハーブはけっこう香りがきついので
いろいろなものをブレンドしているとか・・・
これは
ウバ、エキナセア、ローズヒップ、リンデン、ルイボス、カモマイル、
リコリスルート、ハイビスカス、パッションフルーツ、ブラックベリーリーフ、
フェンネル、オレンジピール、アップル、オレンジリーフ、レモンピール、
ラズベリー、ネトル、ピーチローズベタル・・・・
http://item.rakuten.co.jp/yokogoo/c/0000000130/
ほっとひといき、頭と心がほぐれました。


日総ぴゅあは、精神障がい、知的障がいの方が、
社員として、働く特例子会社です。
ひとつひとつ手作業で計量、パッケージして【ぴゅあたいむ】
ができあがります。
現在40名ほどがそれぞれの個性を活かして働いています。

「クラスで育てるソーシャルスキル」 スペース96の売り上げ良好書に・・・

2009-09-21 05:56:41 | SST ソーシャルスキルワーク
「クラスで育てるソーシャルスキル」
おかげさまで、増刷になりました。


この本はU_SST教材の解説本であると同時に
学校の先生やお母さま方に伝えたいことをまとめました。
●あたたかく支えあいわかちあえる環境づくり
  ・ふわっと言葉とチクッと言葉
  ・プラスのストローク
    ※ この考え方が大好きです。
●前向きの考え方で受け取れるように
  ・気持ちの理解(自分の気持ちも相手の気持ちも)
  ・認知行動療法
●感情のコントロールができるように
  ・がまんすること がまんしてはいけないこと
  ・いろいろな感情が「怒り」に変わらないように
●セルフマネージメントとセルフモニタリング
  ・やりたいことやスケジュールの管理
  ・客観的に自分を見る力
●コミュニケーション力
  ・聴く ・伝える ・助けを求める
  ・誘う ・断る  ・手伝う ・協力する などなど
★     

また、スペース96さんのページでも売上良好書
として取り上げていただきました。
ありがとうございます。

スペース96さんは、 障害関係図書の専門書店で
学会やセミナーの書籍コーナーでご存知の方も多いのでは・・・
新刊お知らせのメルマガ情報もとても充実しています。
★バックナンバー★ http://archive.mag2.com/0000147160/index.html から!★

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

見えにくいものを見えやすくする工夫 ~ 武蔵博文先生の『思いっきり支援ツールの活用』

2009-09-02 15:41:52 | SST ソーシャルスキルワーク
発達障害理解セミナー
「ライフステージに応じた理解と支援」セミナー(全7回)
第2回 ご案内
  幼児から成人まで
  「自発的な活動を促す 思いっきり支援ツールの活用」

講師 武藏 博文先生
       香川大学 教育学部特別支援教育コース 教授

発達障害のかたたちは、目に見えないことやものを推測したり、
実行するのが苦手だったりするために、いろいろな場面で困難なことに
出会いがちです。 支援ツールは、その「見えないことやもの」を
見て、理解して、考えて、実行するための手がかりとなり、
子どもの自己効力感と自己評価を高め、自信を深め、自立へと導いてくれます。

今回のセミナーでは、武藏博文先生に、
 子どもたちや青少年たちが、自律的に生きていくための支援ツールについて、
 それぞれのライフステージに応じて教えていただきます。
  ◎支援環境を整える協働ツール
  ◎スケジュールや手順表を確かめて自発を促す手がかりツール
  ◎道具やコミュニケーション手段を使いこなして実行を助ける手がかりツール
  ◎認め合う関係をつくる交換記録ツール
 などのお話を伺います。
  (例) ・手順表 ・進行表・サポートブック・チェック表・チャレンジ日記・システム手帳
      ・To Do手帳 ・ほうれんそう手帳など

●とき  2008年9月5日(土) 13:00~16:00

●ところ ライブ会場 大阪 (大阪府私学教育文化会館) 
        

     双方向のTV会議システム会場(予定) 19箇所
        星槎大学総合研究所(芦別)
        星槎大学学習センター(札幌・郡山・立川・富山・福井・浜松・広島・福岡・沖縄)
       星槎湘南大磯キャンパス
       夢作志学院(栃木県宇都宮市)
       興学社(千葉県新松戸市)
       M-net アビニオンスクール(静岡県草薙)
       今治高等学院(愛媛県今治市)
       スタディーサポート(岡山県岡山市)
     
●参加費 1,000円  
●後援  大阪府教育委員会(申請中)・大阪市教育委員会(申請中)
●主催  星槎教育研究所  
●共催  星槎大学      
お申し込みは  こちらのフォームから 
当日 お子様が小さい 会場が遠い 予定があるなどの理由で
参加できない方には 全7回のDVD受講もありますのでご利用ください。
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008特別支援教育セミナー
2007セミナー感想は こちら DVD お申込みは メールにて
2008セミナー感想は こちら DVD  お申込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
2009発達障害理解セミナー
くわしくは こちら   DVD付き 7回パッケージのお申し込みは こちら

星槎大学の坪内 俊憲准教授が 本日の『所さんの目がテン』に登場

2009-08-15 01:43:09 | SST ソーシャルスキルワーク
星槎大学はユニークな先生がいっぱいですが、
なかでもとびきりなのが、世界をまたに駆けて環境問題に取り組む
坪内 俊憲(つぼうちとしのり)准教授。

「たくさんの国で、いろいろな人と
自然保全、野生生物保全を実行してきました。
そこで保全とは何かを一緒に働いた人たちから学んできました。
人が変わらなくてはならない今、
教わってきた保全という事を実践しています。」 とのこと。

その坪内先生が 今までにも「夢の扉」などTV・ラジオに出演なさって
おられますが、本日8月15日の
『所さんの目がテン』でその活動が紹介されます。
http://www.ntv.co.jp/megaten/
ぜひ ご覧ください。

坪内先生の
●専門分野は・・・環境保全発展論 野生生物管理学
●担当科目は
・地球環境との共生
・国際環境協力現場から学ぶ実践方法
・生物多様性を保全するために

『クラスで育てるソーシャルスキル』が書店にあった!

2009-08-12 11:07:42 | SST ソーシャルスキルワーク
mitsuです。
昨夜は帰宅途中に書店に立ち寄ってみました。
最近はネットでばかり書籍を購入していましたが
やっぱり本屋さんっていいですね。
買いたい本がたくさんあって財布と相談しながら3冊購入。
それについては またご紹介いたします。

そして、ありました!
われらが『クラスで育てるソーシャルスキル』
書店で初めて見たので、愛おしかったです。

白い背表紙で目立っているように見えますが、
それは、たくさんの子どもがいる運動会で
「わが子はすぐ発見する」ようなものでしょうね。(ちがうか・・・?)


書店だけでなく ネットでも紹介されています。
スペース96さんでも
こちら
AMZONでもこちら
セブンアンドアイでもこちら
もちろん日本標準でもこちら

みなさま ぜひ ご一読ください。

また U_SST教材もよろしくお願い申し上げます。
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

『クラスで育てるソーシャルスキル 』 ~星槎教育研究所編著です!

2009-08-06 23:38:47 | SST ソーシャルスキルワーク
やっと出ました!
星槎教育研究所編著の書籍『クラスで育てるソーシャルスキル 』 
編集者の皆様 ありがとうございました。


今の子どもたちに足りない
・自分を好きになる自己肯定感
・ポジティブに前向きにとらえるプラス思考
・相手の違いを認め尊重するコミュニケーション
・ふわっと言葉やふわっとサポート
・感情のコントロールと感情の意識化・言語化
・セルフモニタリング
・上手にNOをいうこと
・助けの求め方などの
人間関係力を育てる育成するために考えたことを1冊にまとめました。

ぜひ 皆様のお手元に置いて 読むだけでなく
使っていただきたいと切望いたします。


クラスで育てるソーシャルスキル
目次



まえがき
第1章 今,なぜクラスでソーシャルスキルトレーニングが必要なのか?
1. 今,学校現場では
2. やわらかいクラス作りをめざして
3. 個別支援とクラス作りの両輪で
4. 「ふわっと言葉」によるクラス作り

第2章 ソーシャルスキルトレーニングとは何か?
1. ソーシャルスキルとライフスキル
2. 学校教育におけるソーシャルスキルトレーニング
3. 『U-SSTソーシャルスキルワーク』が取り上げる六つの要素

『U-SSTソーシャルスキルワーク』全ステップの単元構成一覧
おもな発達障害における特徴と支援のしかた

第3章 『ソーシャルスキルワーク』で育成する六つのスキル
1. あいさつスキル

2. 自己認知スキル

3. 言葉・表現スキル
 【コラム】プラスのストロークを貯めよう!

4. 気持ち認知スキル
   認知行動療法とは
5. -(1)セルフコントロールスキル

5. -(2) セルフマネジメントスキル
 【コラム】マズローの五段階欲求説

6. コミュニケーションスキル
 特別な支援を必要とする子どもとクラスの子どもたち

第4章 【実践紹介】 やってみた!『ソーシャルスキルワーク』
あとがき

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  


携帯が障害もつ子供たちの“魔法のポケット”に

2009-07-16 03:58:59 | SST ソーシャルスキルワーク
ML仲間の方から情報をいただきました。

携帯電話の利用については
星槎教育研究所でも 全国の学習センターから情報をいただき
まとめているところです。
危険なこともたくさんありますが、便利なツールも満載です。
安易に取り締まらないで、有効な利用方法をたくさん開発してほしいと思います。


携帯が障害もつ子供たちの“魔法のポケット”に
  携帯電話を使って、発達障害などを抱える子供たちの日常生活を
  サポートしようというプロジェクトが始まっている。

  東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイルが
  2009年6月に開始した「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」である。
  子供たちに携帯電話を渡し、勉強やコミュニケーションといった場面での
  有効性を実証する。
  「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」は、読み書きの障害や自閉症
   知的障害、肢体障害といった障害を持つ子供たちを対象に、携帯電話上で
  動く種々のアプリケーションを使って日常生活をサポートしていこう、
  という取り組みだ。
  北海道、和歌山県、香川県、愛媛県、山口県にある障害者施設学校で
  利用してもらう。

 エンタープライズ・プラットフォームより
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090714/333781/?ST=ep&FORM=ZZNR9

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  


映画 「ぼくはうみがみたくなりました」 ロードショー決定!!

2009-07-01 09:38:35 | SST ソーシャルスキルワーク
自閉症の青年と周囲の人々とのふれあいを描いた
ロードムービー「ぼくはうみがみたくなりました」

2009年8月、東京都写真美術館ホール(恵比寿ガーデンプレイス内)において、
ロードショー決定!!
http://homepage2.nifty.com/bokuumi/

わたしは 川崎市自閉症協会のイベントで拝見し とても共感しました。
関わる人の一人ひとりの立場も気持ちも・・・
 ↓ 舞台挨拶


今度の うすいまさとさん&尾崎ミオさんのセミナーに
作者の山下久仁朗さんがお越しくださいます。
ひとこと お話しいただければ・・・と考えています。

映画製作の経緯は こちらをご覧ください。
http://machida.keizai.biz/headline/171/

下山晴彦先生のセミナー決定! 「認知行動療法ワークブック・ガイドブック」

2009-06-22 05:29:26 | SST ソーシャルスキルワーク
・前から歩いてくる人は自分に勝負している。
 避けたら自分の負け。
・あの笑い声は自分を笑っているもの。
・自分は変な顔しているから、みんなが見ている。
・自分は両親に愛されていない。・・・・などなど。

 被害的な思い込みがある。
「そんなことないよ」と言っても
『どうせ 自分のツラサはわかってもらえない」と思う。

そこで認知行動療法
自分の考え方のクセや自動思考はなかなか変えられないが
それに気づき、認知のゆがみを変える意識をするだけでも
ずいぶん変わってくる。

星槎教育研究所でも 下記の本をアレンジして使っている。
  

この本を監訳なさった 下山晴彦先生に今年度のセミナーを
お引き受けいただいた。
10月3日(土)13:00~16:00
ぜひ お楽しみに!

下山先生の研究室はこちらをどうぞ