今回訪問した糸満市高嶺小学校の校内研修研究テーマは
「規範意識を高めルールやマナーを守る子を育てる道徳教育
-道徳の時間を核に学校の全教育活動を通して-」
これまでの道徳教育では
●これまで個人の道徳性の育成に焦点を当て、個に影響を与える学級集団の
道徳性育成の視点が欠けていた。
L.コールバーク・・・「一定の場面で個人がどのような判定を下し
行動をとるかは、その集団が属している集団および集団規範の性格
によって、多分に決定される」
●学習が、道徳の時間で完結し、そこから始まるという発想が弱かった。
●心情を育てる道徳の授業に偏り、道徳的思考を深め、道徳的判断力の
発達を図るものが少なかった。
という反省に基づいている。
そこで U_SSTワークは
①個人だけでなく、「クラス全体を育てるソーシャルスキル」である。
②心だけでなく 場面を考える力と 心を実践するスキルも高める。
ということで授業に生かしていただいている。
今回の研修では 全校の先生がたが見学なさる中、模擬授業を実施した。

掲示物も充実

「規範意識を高めルールやマナーを守る子を育てる道徳教育
-道徳の時間を核に学校の全教育活動を通して-」
これまでの道徳教育では
●これまで個人の道徳性の育成に焦点を当て、個に影響を与える学級集団の
道徳性育成の視点が欠けていた。
L.コールバーク・・・「一定の場面で個人がどのような判定を下し
行動をとるかは、その集団が属している集団および集団規範の性格
によって、多分に決定される」
●学習が、道徳の時間で完結し、そこから始まるという発想が弱かった。
●心情を育てる道徳の授業に偏り、道徳的思考を深め、道徳的判断力の
発達を図るものが少なかった。
という反省に基づいている。
そこで U_SSTワークは
①個人だけでなく、「クラス全体を育てるソーシャルスキル」である。
②心だけでなく 場面を考える力と 心を実践するスキルも高める。
ということで授業に生かしていただいている。
今回の研修では 全校の先生がたが見学なさる中、模擬授業を実施した。

掲示物も充実

