goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

10円玉ピカピカ大作戦~SFS今日の実験教室

2009-01-23 14:11:36 | フリースクール 実験
         

心理士ちぃです

実験くん


「10円玉の汚れの正体は・・・サビなんだ!!」

「じゃあ“酸”の物を使うときれいになるんだね!!」

酸性の実験をしました

10円玉ピカピカ大作戦

身近にある色々なものを使って

どれが10円玉をピカピカにしてくれるのか 

予想を立てて いざトライ

塩× うめぼし○ タバスコ○ マヨネーズ× ets




塩で色が変わるかな??  アレッ?変わったよ!

・・・と思ったら、擦ったから 研磨剤の役目をしてくれたんだね。

タバスコをふりかけると

真っ黒だった10円玉が みるみると変わっていく様子にちょっとワクワク



今度は自ら進んで  うめぼし ・・・ 変わった!!

“絶対変わらない!”と予想していた

ソースやマヨネーズ  と こ ろ が

意外にもピカピカになったことにビックリ

そっかぁ  これも 酸 の仲間だったんだね。

次はどんなことを実験するのかな

         

ちぃのつぶやき

自分で考えて、予測を立てて試してみる・・・
そして、興味・好奇心・学びへとつながっています。
体験から学ぶことって、本当にたくさんありますよね。
知っていることでも、目で確認したり、
          自信をもって周囲の人に説明したり・・・
知らなかったことだって、五感を使って学ぶと、全身でわくわくしています。

本当の学びって、楽しいことなんですね


         



おしゃべりな毛糸

2009-01-23 11:15:15 | フリースクール 実験

               
           「おはなし、してるの?」

          水色の犬のあみぐるみ、名前は「りんご」
       ピンクのウサギのあみぐるみ、名前は「いちご」
        かぎ針がと~っても上手な、高校生の女の子の作品です
        (また、次のブログで、そのほかの作品を紹介します)

          りんごといちご、おしゃべりをしているみたいでしょう?

               

       研究員のです

      今回の授業で取り扱った素材は「毛糸」です!

    やわらかく、あたたかく、不思議なことに、はじめは1本のヒモなのですが、
      だれかの手を通すことで、形になってしまうのですよね
 
          この授業のテーマは「創造」なのでした!
          みんな「創造主」になりましたよ

          実は、にはこの授業をするに際して、
                     ココロに秘めた思いがあったのです

         それは・・・何かに集中すること!
    手を動かし、1つの作品を作りあげる時の集中する瞬間を、身体で味わうこと!
      ・・・集中する自分の脳や身体の状態、この実体験を増やしていきたい!
 
    でも、は、「毛糸」を授業の素材とするとき、迷いました。なぜなら・・・

       授業を受けている高校生には、男子も女子もいまして、それぞれ毛糸への
       熟練度はちがう――という前提があったからです
    だから・・・
      はじめは、みんなで「指あみ」をして、クッションカバーを作りました!

    その後は、個々の編み物の習熟度に合わせ、自分で「こんな作品をつくる!」
    という目標を定めて、それぞれ別の作品をつくっていく・・・
                               ・・・そんな授業の展開としました。

                 
 
                下の写真は、おまけ紹介です!
       かぎ針が得意な生徒たちと、トイレットペーパーカバーをつくりました
        (トイレが明るくなりました・・・
            でも、緑色のほうは、夜に目があうとちょっとこわいです・・・)

             

           これらの作品がほしいと思われた方、    
          こんなものをつくってほしいというご希望がある方、
                   ただいまでしたら、
              授業で技量を高めあっています
                  お問い合わせください


手がつむぐ~ちぎり絵~

2009-01-08 15:28:12 | フリースクール 実験
 研究員のです

 ・・・今回は、「ちぎり絵」にチャレンジしました

   「思い通りにちぎれない・・・」
   「このアイデアすごいね!」  
   「どう? 思いついてやってみたんだよ~」

手の操作、イメージしたとおりに紙を操作することができるか?

・・・そして、
手の操作がイメージどおりにいかなかったとき・・・
 ・・・修正変更をする新たなイメージづくりができるか?

~実は、これが、今回の授業の「ねらい」なのでした~

紙の上に、色紙を貼る・・・
 「アイデア」を「イメージ」して、具現化する。
 でも、その具現化には、手を操作する力と、紙を操作する力がほしい。

そして、もっと必要なもの。
「ちぎり絵」通して感じてほしいもの。
 ~イメージと操作した仕上がり途中の作品が異なってきてしまったときの
  「修正力」です~

 「修正力」に必要な力・・・

         自分の力を認める力
       自分に何ができるか知っている力
         可能性を想定する力
        続けることのできる集中力

  ・・・いろんな力が絡まりあっているものだと思うんです。

      神楽坂キャンパスの高校生がつむぎました
       「ちぎり絵」です




神楽坂フリースクールの玄関です!~生徒たちの作品でウェルカム

2008-11-02 08:12:36 | フリースクール 実験
以前ペーパークラフトのお話をしました。
http://blog.goo.ne.jp/littlestar_constellation/e/86f954a27871e8ef1be8b737f6d996b7
今も ペーパークラフトは大活躍です。

これは、ハロウィンの季節のわがフリースクールのドアです。

一つひとつ自分の手で作品が生まれて
それが教室を飾っているのは うれしいようです。

ハサミで曲線を切るのが苦手だった子も
力の入れ方や紙の動かし方のコツを
覚えて上手になってきました。

紙って力の入れ加減を間違えると
グシャっとつぶれてしまいます。
スゴイって思うのは、
そっと 力を入れずにやさしくつかむのが
自然に上手になってきたこと。

 (でも 公園で松ぼっくりを
  グシャってつかんでしまったけど・・・)
少しずつ 「般化」中です。


楽しいペーパークラフト

2008-10-15 00:22:45 | フリースクール 実験
フリースクールのブームはペーパークラフト。
ネットから 作りたいものをダウンロードして少しずつ作成。
山折り、谷折り、切っては 糊付け。
器用な子も 不器用な子も
あきっぽい子も のめりこむ子も
それぞれに 工夫しながら 指先のスキルは上達し
できあがったときの達成感!(一番がんばったのは先生たちかな?)

みんなで協力し

完成!!

ほかにも、いろいろ。



「Мyハンコ」をつくるでござる

2007-06-15 10:37:29 | フリースクール 実験
星槎教育研究所研究員のです。

研究所に通ってくる5人の生徒たち+で、4月の一番初めの授業で「Мyハンコ」をつくりました。


彫るのムズカしぃ~

はじめは慎重にそうっと彫っていたのですが、そのうち大胆なスカッ
「うぉー」「あれっ」「あっー」と声をあげつつ完成した「Мyハンコ」・・・
文字から滑った線がいくつか入ったけど、それはそれ、味わいのあるハンコができました。

ハンコをつくりながらおしゃべり
「どんなデザインにする?」「あ、それいいね」
そして自分のこともぼそぼそと・・・「トマトがきらい」から「子どものころのはなし」まで
作業をしながら自然とお互いのことを知ることができる、あたたかな時間を一緒にすごしました。

生徒たちは「アーカイブ」という名のレポートを提出します。そのときに、自分のレポートを証明するものとして「Мyハンコ」を押すのです。
「Мyレポート」であることを証明する「Мyハンコ」
自分の力で作成したレポートに誇りをもって、財産にしてほしいと思っています。

ところで
わたしたち「Мyハンコ」をつくるにあたって、印鑑の歴史を調べました。
とっても重要な知識をお知らせします

日本人とハンコは切っても切り離せないほどの深い仲
印がはじめて用いられたのは、紀元前5000年ごろのメソポタミアです。日本では、奈良時代から印があります。印の「聖なる力」で財産を守るために用いられてました。
・・・印は、もともと強い護符作用が期待されていたということです。
これは、現代日本の印の使用にも通じています。文書に印を押すということは、印を押した本人が、文書を認めたしるしとしての護符を押し、文書を守り続けるという意味で使用しているんですね。
そして、これは知ってほしい
「捨印」
は結構気に留めずに押してました。
でも、この捨印は訂正印とのこと。
つまり、捨印を押すということは、文書の内容が改変されても文書の内容を認め守りますという、白紙委任状を渡すのと一緒なんです
びっくりしました~