goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

マシュマロを使った実験

2011-07-02 15:59:14 | フリースクール 実験
今日はマシュマロを使ってこんな実験をしました。


1.マシュマロをビンに入れます




2.ビンの中の空気を抜いていきます


すると・・・



↑マシュマロが膨らんだ!!


3.吸盤をはずします


すると・・・


何と!!


マシュマロがペシャンコになりました!!

↑マシュマロがペシャンコになる瞬間を激写!!


一瞬の出来事に皆驚き、笑いで教室が包まれました。


◆◇~マシュマロが膨らむ&ぺしゃんこになったのは何故!?~◇◆

私たちは、空気の圧力(=大気圧といいます)を受けています。この空気にも重さがあります。


空気は上からでなく、下から横からとあらゆる方向で私たちを押しています。


私たち体の内部から同じ力でこの力を押し返しています。


この力関係がくずれたときに先程紹介したマシュマロの状態になります。


では、もう一度振り返ってみましょう。



1.マシュマロの外にある空気を抜いていくと、大気圧が小さくなり、内部の圧力に負けてマシュマロが膨らみます。









※さらに、外の空気を抜いて真空状態に近付けていくと、内部の圧力ではじけます。
→宇宙空間は真空状態。生身で行くと危険だから、宇宙服を着るのもうなずけますね。



2.マシュマロの中の空気を抜いていくと、外部の圧力に負けて、マシュマロがペシャンコになります。





いかがでしたか?これらを利用して、皆さんの生活の中でたくさん見かけます。


例えば・・・

1.ストローで飲み物を吸う

2.真空パックで食べ物を保存する

3.卵のパックトレーやお菓子などの容器

などなど。



次の実験は何をするのでしょうか?お楽しみに!!

光の箱を作ろう

2011-06-06 14:05:23 | フリースクール 実験
個別の授業で、今 数名が
「光の箱を創ろう」をテーマに工作しています。

①工作用紙を線に沿って切る
②点線に沿って折り曲げる
③セロテープでとめて箱の形にする
④箱の内側にトレーシングペーパーを貼る
⑤ミラーフィルムを丸めて箱に入れていく
   しずく型 丸型など好きな形にまるめよう
   一人ひとり個性が表れます。


⑥箱の上にセロファンを貼り付けていきます。
重ねすぎると暗くなってしまうので 光にかざしてチェックしながら進めていきます。

   
完成 光にむけてかざしてみましょう。
光の当て方で 雰囲気も変わります。



個別のクラスでは
・認知特性に応じたトレーニング
・ライフスキル
・ソーシャルスキル
・学習スキルなどを
いろいろな授業に混ぜ込んでいます。

この授業では
・「色彩」や「光」についてたのしく実感しながら学ぶ
・手順書に従って作る
・細心の注意をしながら丁寧に作り、巧緻性を養う
・立体を作るときは、算数の展開図の体験学習になる
・作り上げる達成感と喜びを味わう
・自分だけのオリジナル作品が残る
・同じものを作っても一人ひとり違う個性を実感する
などを体験しています。

詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。大人の科学ネット動画です。

たのしいアイロンビーズ

2011-04-20 18:43:57 | フリースクール 実験
またまた今年もアイロンビーズを作りました。

思わぬアイディアにびっくりです。
  ハムエッグにソースがたらり
  食パンにバターがとろり。

巧緻性が必要とされるのですが・・・
鉛筆の芯を利用すると上手にできることを
Yくんが発見!
つまようじやピンセットより
太さがぴったりです。

海の中のいきものの多様性 ~ ちりめんじゃこの中から「生き物を探せ!」

2010-10-26 13:24:33 | フリースクール 実験
名古屋でCOP10が開催されていますね。

神楽坂の星槎フリースクールでは
海の中の生き物の多様性に チャレンジしました。

さがすのは、ちりめんじゃこの山の中。
 

います! います!
「あっ、タツノオトシゴ」
2cmくらいです。



「タコだ」


「イカだ」
あたまでかい。

「エビだ」


「これ何?」
「図鑑見てよ」「シャコだ!」
「しっぽがシャコだね」


「これ 太刀魚だって」「ほら」
 

「ふぐ」「図鑑と同じ形だ」
 

さいごに カードにしました。
Tちゃんは鯵づくしだね。
 
 


・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

9/23終了  月森久江先生  学校における環境調整
10/2終了  梅永雄二先生  就労における環境調整(思春期・青年期)
10/2終了  佐々木正美先生 成長を促す環境調整(幼児期・学齢期)
11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整  
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整 
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・



神楽坂フリースクール課外活動 ~江戸風鈴作り~

2010-05-19 22:28:27 | フリースクール 実験
5月18日、今回の体験活動では
風鈴を作りにいきました!
お邪魔させていただいたのは江戸風鈴の老舗、
篠原風鈴本舗さんです。

職人さんの指導のもと、ガラス吹きから絵付けまで体験させていただきました。

 まずはガラス吹き!
 約1350度という高温の溶けたガラスに息を吹き込み膨らませます。
 綺麗に膨らませられるようになるには 10年という歳月がかかるそうです。


見本をみせていただきました。
 うまい!

そして、子どもたちの番!
まずは自分の技量だけで吹いてみました。



ありゃりゃ
いきなりやって、吹けるものではないことがわかりました。

息の強さや、棒を回す速さなど、
職人さんにサポートをしてもらって吹きました。



絵付けのために、作った風鈴を冷ます間、
風鈴に関して説明を聞きました。

たくさんの風鈴が飾ってありました


そして、絵付けです!

風鈴では絵をガラスの外側ではなく内側に書くのがポイントです。
逆さまになるので文字を書く時は一苦労ですが、
頑張って「風」という字や、「RPG」という字を書いた子がいました!
みんな真剣そのもので、すごい集中力です。
先生も夢中になって取り組みました。
(写真を撮り忘れる程に、、、すみません


絵付けを済ませたら、風鈴に紐を通してもらい完成です。
大切に箱にしまって持って帰りましょう。


絵付けをした場所。風鈴が完成してイェイ


篠原風鈴本舗さん、素敵な風鈴をありがとうございました!


教室に帰り、みんなで作った風鈴を見せ合いっこしました。

自分で作ったオリジナルの風鈴、どれも宝物ですね。

夏が待ち遠しいな

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

実験・工作  飛行リングを飛ばそう

2010-05-01 19:39:07 | フリースクール 実験
飛行リングなるものをつくりました

折り紙を三角形に折り、丸めるというシンプルな作りですが、、
ふわーっと、飛ぶんです!

投げ方 とがっている方をもち、軽く放り出します

実はこの飛行リング、連結させても飛ばすことができるんです。
工作が好きなH君は、どれぐらいつなげられるかに興味津々
どんどんつなげて、、、3個や5個では物足りず、、、


ジャーン

さらに、、、丸くしても飛ぶのかな?

ジャーン

いざ空へ!

ジャジャーン

飛んだ、、、のかな??


よくある飛行リングはアメフトのボールのように回転させて投げ、ジャイロ効果を利用してリングを地面に平行に保ち、
遠くへ飛ばすものが多いです。
今回の飛行リングは回転はさせずに投げるタイプです
当方詳しい仕組みは理解できていないのですが、飛行リングは風に乗るように飛んでいきました。子どもたちは見て・飛ばして体感してくれたかな。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

調理実習から、サプライズ「3年生を送る会」へ

2010-03-16 05:49:51 | フリースクール 実験
卒業式に先立って星槎国際高等学校神楽坂キャンパスでも
3年生を送る会を実施いたしました。

最初は調理実習とみせかけてピザ作り。
生地をこね、まるめて伸ばしトッピング。




オーブンだけでは足りないので、ホットプレートでも作ります。

ピザが焼きあがり テーブルが華やかになったところで
ホワイトボードをひっくり返すと・・・・
  一転

3年生を送る会にサプライズ

色とりどり 図案さまざま~ 楽しいアイロンビーズ

2010-03-01 06:34:54 | フリースクール 実験
神楽坂の星槎教育研究所フリースクール小学部で 
アイロンビーズを使って作品作りをしました。
先生たちもあれこれ図案を考えて楽しそうです




手先の不器用な子、視機能に課題のある子たちの
トレーニングにもなりますが
何より楽しいのが一番

作品をご覧ください。(先生のも混ざっています)
 
 

 


 

自分で図案も配色も考えた子
自分で考えるのは苦手だけど型紙どおりに丁寧用に作った子
ものすごい集中力を発揮する子
手先の器用な子 不器用な子
列のずれに気づきにくい子

一人ひとりの個性や特性もよく表われていました。




フリースクール 実験シリーズ~あぶりだし~に挑戦!

2010-01-18 14:19:10 | フリースクール 実験
先週からフリースクールも2010年の活動を開始しました☆
初詣に始まり、坊主めくりをやったり、カルタ取りをやったり、お正月の雰囲気を取り入れてみました

そして今回の実験は少し懐かしい『あぶり出し』です!

インクなる果汁は、今回、定番のミカンと、レモンを用意。

半分に切って、ぎゅーっと絞って、いざ、秘密の文書&イラスト作りを始めました。

厚紙、コピー用紙、半紙と用紙は3種類。レモンのインクは見えにくいし、なかなか紙に吸収しないインクに苦戦しながら仕上げます。
新年のメッセージ作りに真剣に取り組みました。

このあとのあぶる工程は危ないので職員Tにゆだねてもらいましたが、試しにあぶった1枚は粘りすぎて引火!
新年早々お騒がせしました。



気を取り直して助っ人Hが、茶色に浮かび上がる秘密の文字を見せてくれました

そして出来上がったのがこれです↓


参加した小学生は、どんなふうに見えるのか、と結果を楽しみに待っていてくれました。
なんで茶色くなるのか、は二説ほどあってややこしいのですが、目の前で起こる変化を
感じてほしい、そんな思いで実験シリーズは続いています。

少しコツが必要でしたが、初実験、なんとか成功!でした。


星槎の体験学習 高校生 with コトリ工房さん

2009-12-18 10:37:03 | フリースクール 実験
16日に、先日ご紹介したコトリ工房さんをお迎えして体験学習を行いました。

こちらが コトリ工房の知花さん。最新作も披露してくださいました。

小さなボトルに入ったカラフルな色。これ、みーんな土。
日本各地やフランスやイタリアなど世界にはいろんな土があるんですね。



高校生たちを見て、まずは実際に体験してもらおうと思った、と知花さんはおっしゃってました。
ワークショップなどでは土の歴史などのお話もするそうですが・・・さすがの直感・・・。


オカメインコに集中!
土を使った紅型染め仁挑戦します。

型枠を写すときの糊に米粉を使っていたり、絵の具を溶く水には
豆乳を使っていたり・・・。もともとは自然の物を使っていて、その
代用で人工の物ができたんだなあ、と思いながら、土の繰り出す
微妙な色合いに、人工の物に慣れた高校生たちがどんな作品を作っていくか興味津々。

器用に色を組み合わせてアニマル柄を作ったり、ここに青が欲しい!とリクエストしたり・・・。
7色くらいの色をみんなで使っているのに、出来上がった作品はどれも個性的!

知花さんの作品も持ってきていただきました。

乾いたら、お湯で洗って糊を落とします。完成した作品はまたご紹介します!


みんなが大好きハンバーグ!~神楽坂フリースクール小学部で調理実習

2009-10-08 13:37:58 | フリースクール 実験
小学生フリースクールの午前中は、
 ①朝の会
 ②さんすうの学習
 ③実験・スポーツ・調理(毎週交替で)
をやっています。

この間の調理は、みんなが大好きなハンバーグを作りました。

たまねぎをみじん切りして サラダオイルをまぶして電子レンジで5分間チン。
それをひき肉と粘りが出るまで混ぜ合わせます。
触覚過敏で、コネコネができない子もいます。
泥んこはもちろん、粘土やのり、クッキーの小麦粉etc

Kくんも 小さいころはそうでした。
そこでお母さんは 楽しみながらいろいろな触覚に慣れていく方法を工夫。
それにはお料理のお手伝いが功を奏したようです。
今は この通り!

あるお母さまは、「海老フライをつくるとき
○○ちゃんの手にもパン粉で衣を付けました・・・」
また あるお母さまは 「粘土がダメだったので
クッキーの生地づくりをたくさんやりました。」

苦痛な努力でなく、楽しんでできて
達成感を味わえる体験はたくさんさせてあげたいと思います。


ホットプレートで焼いて 肉汁でドミグラソースを作って、
できあがり! みんな野菜ももっと食べようよ!!
(たまねぎ たっぷり仕込んでおいたけど)

では いただきま~す!



一ヶ月でこんなに育ちました ~塩の結晶 (神楽坂フリースクール実験教室) 

2009-09-14 09:30:51 | フリースクール 実験
この夏 神楽坂フリースクールのみんなで
塩の結晶を育てました。

ほら、一ヶ月かけると、こんなに大きくなりました。
背景の赤い色紙の上にみえる微かな小さい粒がもとの食塩です。
見えるかな・・・?



①1.5リットルのペットボトルを半分に切って、お湯を入れ
 そこに塩を入れてかき混ぜながら溶けるだけ溶かします。

②モールで好きな形を作り、割り箸と糸で固定して 飽和食塩水の中に
 つけておきます。

なかなか 大きくならなかったね。
今も育て中。


この夏 星槎教育研究所の実験BLOGに多くの方がお越しくださり
コメントもいただきありがとうございました。
毎日 200名くらいの方が・・・
(実験BLOGだけで のべ 5000名くらいのかたが・・・
 自由研究うまくできたでしょうか?) 

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008特別支援教育セミナー
2007セミナー感想は こちら DVD お申込みは メールにて
2008セミナー感想は こちら DVD  お申込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
2009発達障害理解セミナー
くわしくは こちら   DVD付き 7回パッケージのお申し込みは こちら

紫キャベツで 酸性アルカリ性のPH実験 ~色が変わるネ 

2009-07-08 10:23:54 | フリースクール 実験
実験して食べちゃおう!

紫キャベツを細かく刻んで,水に入れて煮立てると紫色に色素が抽出されます。
これを試験液としてリトマス試験紙がわりに使います。

  リトマス試験紙でペーハーを調べると、酸性に近いほど赤く
  アルカリ性に近いほど青く色が変化しますが、
  紫キャベツで作ったリトマス試験紙は、酸性に近いほどピンク色から赤に、
  アルカリ性に近いほど、緑から黄色に変化します。

この秘密は 植物色素の「アントシアニン」
ピンク、赤、緑、黄色と色の変化が細かく
青と赤しかない普通のリトマス試験紙より すぐれものですね!


右から2番目はレモン汁で変化


胃薬(胃酸を抑えるタイプだからアルカリ性だね)や塩水(中性)
オレンジジュースなど いろいろな液体を入れてみました。


最後は 
紫キャベツで麺をゆでて グリーン麺に
グリーン麺にレモン汁を混ぜて ピンク麺に
もともとの黄色い麺と合わせて三食麺で冷やし中華を作りました。


おいしかった~

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  



浮力の実験~ ペットボトル水族館 (神楽坂フリースクール)

2009-05-27 15:00:43 | フリースクール 実験
みんな実験って大好きですね。
むずかしい実験室や実験キットがなくても
身の回りのちょっとした材料でできる実験はたくさんあります。

この日作ったのは「浮力」実験のミニ水族館。
使った材料は、お弁当箱に入れるお魚型のしょうゆ入れと
ペットボトルと絵の具だけ。



①魚型のおしょうゆ入れに色とりどりの絵の具を流して、お魚作り。
➁それを水を満たしたペットボトルの中に入れます。 
③ペットボトルを横から押します。
④魚がゆっくりと沈んでいきます。
⑤押すのをやめると、また浮かびあがってきます。

これは浮力の実験。
ペットボトルを押すと圧力でお魚の中の空気がつぶされて
体積が減ります。
すると浮力も減って沈んでくるのです。
  アルキメデスの原理ですね!

ペットボトルの中で浮いたり沈んだりする
カラフルなミニ水族館。
簡単にできるのでぜひ作ってみてください。
※おしょうゆ入れの中に絵の具を入れるとき
 空気の量を調節するのがポイント。(この空気で体積が増減します)

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

指紋を残すな! 大作戦!! ~神楽坂フリースクール実験教室

2009-02-06 19:23:58 | フリースクール 実験
今回の実験は 柑橘類の皮などに含まれる成分
“リモネン” を利用した 実験です。

まずは大事な予想から。 
卵やおそうざいや果物のパック、ペットボトル、カップ麺のいれもの
発泡スチロール、ふうせん・・・etc
この中で、プラスチックはどれかを考えます。

では確かめてみましょう!
   
ネーブル・みかんの皮をぎゅうっと絞って 指につけて
次々といろいろなプラスティックと思われる製品に 押し付けていきます。

その中で指紋が残りそうなものは・・・?
「どれもつくよ」「やっぱりちがう!」「これはつくかな?」

とりあえずついたけど それをティッシュでふくと・・・



指紋が消えてしまうものと 残る物に分かれました。

なぜ 拭いても指紋が消えないのでしょう?
それは、プラスティックとリモネンは、分子構造が似ているので
混ぜるとお互いに分子を溶かし合うから・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、この性質を使って“表札作り”です。
綿棒の先にリモネンをつけて発泡スチロールに押し付けていくと・・・


発泡スチロールがじゅっと みるみるうちに溶けていきます。
文字の形どおりに、慎重に溶かしていきます。



この実験ではリモネンのパワーを発見しました。
プラスチックの原料でもある石油が
「昔の生き物からできている!」と こともなく教えてくれたS君。
実験も次々に指紋をつけて確認をしていきました。

何気なく食べているみかんの皮に
物質を溶かしてしまうほどのパワーが 秘められていること
身近な素材に沈む科学に触れた実験でした。 (by M


ところで 発泡スチロールの処理に
天然素材のリモネンを利用するといいのでは
考えた方 いらっしゃいませんか?

ビンゴです!!

くわしくは こちらを
http://www.sunnymart.co.jp/eco/html/rimonen.html