goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

カウンセリング研修

2009-09-14 14:40:50 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
訪問サポート士のIです。

連日の猛暑で、寝苦しい夜が続いていましたが、
ここ数日は大分涼しくなってきましたね。

さて、星槎コンパスでは、月に一度、理事長を講師に、
「カウンセリング研修」を実施しています。

そして、この研修を受講された中から、
私と一緒に訪問サポートに同行してもらっている方もいます。

支援を受ける側から、支援を行う側に。
自分自身の経験が、マイナスと感じる人もいるかもしれません。
けれども訪問支援ボランティアを行うことにより、自分の体験が活かされることで
プラスにも転換できます。
これが一つの自信になり、次のステップに進むきっかけ作りにも。

講座の内容ですが、まず初級編は、「傾聴(けいちょう)」について。
傾聴とは、簡単に言うと、こちらの聞きたいことを「聞く」(hear)のではなく、
相手の言いたいことや、伝えたいことを、目と耳と心でじっくり「聴く」(listen)こと。
これがカウンセリングの基本であり、また円滑なコミュニケーションの基本でしょう。



傾聴するには、どのようなことに留意すればいいのかを皆で学び、
続いてロールプレイ(役割演技)を行います。
受講者同士1対1になって、一方がクライエント(相談者)、一方がカウンセラー(相談員)。
カウンセラーは相づちを打ったり、身振り手振りを入れたり、クライエントの言葉をおうむ返ししてみたり。
このようなやりとりの中で、ラポール(相手との間に信頼関係を創り出す状態)を形成していきます。

初級編終了後は、訪問サポートのレクチャーや、発達障害に関する学習などを
行っていきます。

カウンセリングの学習には、終わりがありません。
もちろん、私も日々研鑽中。
皆さんのご参加、お待ちしています。

★受講者の感想から★

・クライエント(相談者)とカウンセラーとの役割を、ロールプレイを行うことによって演じ、相談する側とされる側の互いの気持ちを、少しでも感じることができたと思います。

・訪問サポートのノウハウを、細かく学ぶことができたので、とても有意義だった。

・会話につまって、うまくいかなかった。無口なクライエントから話を引き出すのは大変だと思った。

20名のシェフが大活躍! ~朝食クラブ・夏企画報告~

2009-08-19 17:19:59 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
残暑お見舞い申し上げます。

星槎コンパス恒例・朝食クラブも、はや12回目を数えました。

普段は保護者・若者合同で実施していますが、
今回は"夏企画"と称して、若者限定での開催です。

当初は、いろいろ企画を予定してたんですけど、
紆余曲折を経て、とりあえずはシンプルなもので行こう!
そんな感じで当日を迎えました。


さて朝食クラブ・当日です。
まずは材料の買出しから。
10時までに5人集まってくれて大助かり!
早速20人分の買い物に出発してもらいました。



帰って来たら早速調理開始。
焼きそばとお好み焼きのレシピ(ウェブサイトからプリントアウトしたもの)を渡し、
「頑張ってね♪」

こちらは朝食クラブ会場・後方の円卓(通称「司令塔」)に陣取り、
のんびりと様子を拝見。

キャベツやきゅうりを切り、長いもをすり下ろし、
卵や小麦粉をかきまぜ、ホットプレートに流し込み、
大皿へ盛り付け、その様子を写真に撮り…。





少しずつ人数も増え出し、お好み焼き班と焼きそば班にバランスよく配置され、
こちらから全く指示していないにも関わらず、
見事なまでの自主性とチームワークで料理を完成させていくではありませんか!

これが星槎コンパスの実力だ!!!



ちなみにこの間、私はせっせと小間使いにいそしんでました。

大慌てで包丁借りてきて、大慌てでおろし金を借りてきて、
大慌てでカセット式コンロをセッティング。
その後はホットプレートをゴシゴシ洗う。

私がやったことって、こんなもんです。怠け者でスミマセン。。。



調理の後は、お待ちかねのお食事会。

正直に言いましょう。
今までの人生で、これほどまでに味わい深い、
焼きそばとお好み焼きをいただいた経験はありません。

脱帽です。





お腹いっぱいになった後は、ギターのオンステージ。

メンバー・M君の奏でるギターに合わせて、
YUIの「CHE.R.RY」を合唱です。

参加してくれた20名の皆さん、長い一日でしたね。
ごちそうさま。



来月の仲間は、今このブログを見ているあなた!
そう、君ですからね!

訪問サポート士のIでした。


パソコンのすすめ

2009-08-05 17:26:42 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
お暑うございます。

ある時は訪問サポート士、ある時はらくがきなくし隊員、
そしてある時はパソコンインストラクターのIです。

今日のプログラムは「パソコンのすすめ」!

今や、どんな職場においてもパソコンは不可欠って訳で、
星槎コンパスでは、昨年のコンパス事業スタート当初より、
パソコンセミナーを実施しています。

講師は、かつてソフトウェアハウスに所属していた、私が担当しています。

カリキュラムは、原則Word(ワープロソフト)とExcel(表計算ソフト)の
基礎的操作です。もちろん、何か他にやりたいことがあれば、極力応じますのでご相談を。

パソコン教室は普段、フリースペースにおいて随時実施しておりますが、
月に1回は講習日を設けて、インストラクターも必ず常駐しています。

次回はぜひみなさんもご一緒に♪



★受講者の感想から★

・Excelを少しやってみた。Excelくらいは使えた方がいいだろうって感じです。
やっぱり人に聞いた方が、覚えが早いと思います。

・なかなか、自分で取り組めなかったPCにまた、向き合う機会となりました。
一度、基本を理解した後、「自分で学習すること」の練習になるなと感じました。
質問しやすかったです。

・最近パソコンに触る機会がなかったので、今回は講習で教えてもらって良かったです。

地元の神楽坂まつりに参加しました!

2009-07-27 11:51:32 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
暑中お見舞い申し上げます。
若干夏バテ気味で食欲不振な、訪問サポート士のIです。

今回の星槎コンパスは夜の神楽坂へ。といっても芸者さんの料亭ではございません(笑)

第38回神楽坂まつり」の裏方として、
ほおずきの鉢を運んだり、阿波踊りの踊り手さんたちへのお茶出しの
ボランティアに参加しました。



阿波踊り当日はあいにくの雨。
お囃子が鳴り響く中、2000杯のお茶を2時間かけてサービスしました。

お茶のペットボトルを段ボールから出して、
氷水の入ったポリバケツで冷やします。
よく冷えたペットボトルをバケツから取り出して、紙コップに注ぎます。





注がれたお茶は机の上に置かれますが、
当然、あっと言う間になくなっていきます。
もちろん休む間もなく、次から次へとお茶を注いでいきます。
2時間で2000杯。時間との戦いです!



2時間やり終えた頃には、当然ながら、みんなも私もクタクタです。。。
でも、みんなの目の輝きといったら!
ひと仕事をやり終えた充実感が、全身からあふれ出てましたよ。


やっぱりお祭りって、日常とは違った独特な雰囲気がありますよね。
ちょうちんの灯りのもと、綺麗に着飾った踊り手さんや、笛や太鼓など威勢のいい鳴り物に、
掛声や手拍子。ビールや焼きそばの美味しそうな匂い。

わずか2時間でも、独特な雰囲気の渦中に身を置く体験。
私も生命力が呼び起こされる感覚を、味わえた気がしました。

お手伝いに参加した皆さん、この3日間お疲れ様でした。
そして神楽坂商店街振興組合の皆様、ありがとうございました!

来年はみんなで「星槎連」でも作って踊ろうか?

今日はコンパスの保護者セミナーでお話します

2009-07-22 05:46:55 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
コンパスは毎月 朝食クラブや保護者セミナーで保護者の方に
お集まりいただく機会があります。

今日は私がお話させていただきます。
今までの体験の中から
 
 ・コミュニケーション・対人関係の苦手さ
 ・思いを言語化することの難しさ 
   (もともと言語化が苦手なタイプ・今までの親子関係の中で言ってもムダと
    感じてしまっている・言いたいことを抑えることが習慣化している)
 ・そのために、「理解されない悔しい思い」が溜まっている
 ・家庭内暴力との関係
 ・マイナス思考・被害妄想的なつらさ
 ・いろいろなことが根っこでつながっている
 ・ひきこもりと見えにくく気づかれにくい発達障害の関係
     ↓
  それらに対してどうすればいいか
   一つひとついっしょに考えたいと思います。

こんなとき難しいのは、「発達障害」と気づいていない人が多いこと。

「こんな話をします」というと
「じゃあ うちは関係ないわ・・・」と思って
 来てくださらない。

わかっている方だけ、来てくださるので
本当に聴いてほしい方のところには届きにくい。
いつも もどかしいのです。

よかったら、来てみてください。

佐川急便 東京ビッグベイに行って。

2009-07-10 09:33:28 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
星槎国際高等学校 神楽坂キャンパスのメンバーたちと
コンパスメンバーが物流施設「佐川急便Tokyoビッグベイ」へ、
物流の仕組みを学ぶ社会見学に出かけました。

メンバーの感想を掲載します。
【感想】

建物を見た時、とても大きいと感じました。
海のすぐ側で景色も良く、羽田空港や葛西臨海公園の観覧車も
社内から見えるとのこと。

この日、社内を案内して下さる社員の方に連れられて中に入ると、
入り口の警備員の方々に、大きな声で「こんにちは」と挨拶をされました。
驚きとともに、少し気分が嬉しくなりました。
社内の壁には「挨拶」に関する標語がたくさん貼られていて、
会社全体で挨拶運動を徹底していることが感じられました。
すれ違う社員の方からも挨拶をされて、挨拶ひとつで心が気持ち良く
なるんだなと思いました。

工場では、メール便や荷物の仕分け作業を見せてもらいました。
ほとんど機械が作業していましたが、差出人から受け取った荷物を
トラックから下ろす作業は、ドライバーの方や工場の方が協力し合って
作業していました。
機械化が進んでも、手作業でしかできないこともあるのだと思いました。
また、重い荷物や液体、精密機器なども手作業で仕分けをするそうです。



工場では、ベルトコンベアーを始め、たくさんの機械が稼働していましたが、
それと同じように、たくさんの人が働いていました。
他にも荷物を届けるセールスドライバーの方々や、事務職の方なども
たくさんいるそうです。

普段、何も考えずに宅配便を受け取っていましたが、その荷物が届くまでに
多くの人が仕事をして、荷物は届けられているんだと気付かされました。

そして"仕事"とは、一人だけの力ではなく、たくさんの人が関わって
成り立っているんだと強く感じました。

普通では見られない工場内も見られて、仕事の大切さを改めて解り、
貴重な体験をすることが出来て良かったです。


らくがきなくし隊 in 竹下通り

2009-07-09 10:42:36 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
訪問サポート士改め、らくがきなくし隊員のIです。

7月7日七夕の午前、星槎コンパスメンバーは、
「渋谷区落書き消去活動 ~らくがきなくし隊~ 」の隊員として、
原宿・竹下通りの、シールはがし作業に取り組みました。



若者向けショップがずらりと並ぶ竹下通り。
でもその電柱には、御覧の通り落書きやらビラやらシールやら…。
すごいでしょう?



でも、これらを隊員が真剣な表情でゴシゴシこすると…



ご覧の通りに!



隊員一同、蒸し暑い中、
大汗をかきながら約2時間頑張りました。

頑張ったあとにいただいたお弁当の、おいしかったことといったら!


★隊員の感想より…

「らくがきなくし隊」というより「シールはがし隊」だったけれども、何層にも
貼り重ねられたシールをきれいにはがすと、満足感や達成感が得られてよかった。
また機会があったら、こういったボランティアに参加したい。

単純に何かの役に立てたと思うと、心地よいです。
溶剤の匂いがきつく、そこそこ疲れましたが、帰りにお弁当をもらった時に、
何か一仕事したんだという満足感がありました。



「じぶんの一歩」

2009-06-23 22:52:33 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
相談員Iです。

6月18日(木)に、『アイデアガレージ』の西尾竜一社長による『じぶんの一歩』を行いました。
(西尾社長の詳細はこちら→http://ameblo.jp/ideagarage/)

今回は2部構成で「仕事について」具体的な話をしていきました。
1部:就職準備についてー仕事の探し方、採用側が見る履歴書と面接のポイント点
2部:自分探しについてー仕事とは何か?どんなものがあるのか?


実際にどんな仕事に興味があるのか?
未経験でもできる仕事はあるのか?
沢山の企業の中から、自分が一番行きたいと感じた会社はあるか?

仕事とは?
仕事のやりがいや楽しみとは?

皆さん、真剣な眼差しで西尾社長の話を聞いていました。
色々な面で、良い刺激を得られたのではないでしょうか。

6月25日(木)14:00~ 西尾社長のお話の「ふり返り」を行います。
みんなでもう一度、具体的に仕事について話しましょう★
ぜひ、のぞきに来てね。







キャリアプログラム

2009-06-16 16:50:23 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
キャリアカウンセラーのKです。
先週(6/9)の「履歴書の書き方」に引き続き、本日は「面接の受け方」でした。仕事体験のある人、ない人とりまぜて、でしたので、今回はごく一般的なお話をさせていただきましたが、実際にアルバイトや就職を前にしてる場合に較べ、ちょっと実感がわかない人がいたかもしれません。いつか、履歴書を書いたり、面接を受けたりするときに思い出してもらえればいいかな・・と思います。
そして、今後も必要な時は、いつでも声をかけてください

参加者の感想:

・参考になった
   
・いろいろとためになるようなことを教えてくれてためになりました。
 また、このようなことをやりたいです。

・ 面接を受けるときのポイントがわかりやすくてよかった。
 自分の長所を聞かれるとやっぱり答えられなかったけど、
他の人の長所を聞いていると少しわかったような気がした

・「アルバイトをしてみたい」と思いながら面接が恐くてなかなか
踏み切れなかったのですが、面接のコツがわかったので、
ちょっとだけ一歩踏み出してみようと思いました。


ミュージック セラピー

2009-06-12 16:20:40 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今日のコンパスプログラムでは “ミュージックセラピー”を体験しました。

気持ちを表現することは なかなか難しいことです。

色々な楽器を使い 色々な音を感じることなど   
音を通して 個々を表現する心地よさを 
            みんなが体験できたのではないでしょうか?



ほんのり  温かさを音で表現する人
     ちょっぴり 不安な気持ちを音で伝える人
     弾むような 楽しさを音とリズムで感じる人  などなど

自分の思ったことや感じたことを音にして表現し、
それが物語となってみんなの音と交わり “できた”感を味わう・・・。 
そんなミュージックセラピーでした。

参加者の感想
・色々な楽器とふれあうことができ、楽しかった。
・「心」と会話ができました
・今度は「音楽」「音」から「癒し」を体験してみたいです


リラクセーションタイム

2009-06-05 19:35:59 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
心地よいヨガの疲れで、いささか催眠状態になってる訪問サポート士のIです。

今日の星槎コンパス・フリースペースでは、
「リラクセーションプログラム」を実施。

参加者9名、さまざまなヨガを通じた呼吸法を体験し、
とてもリラックスした気分になれたようです。

フリースペースにてゆ~ったりとしたBGMが流れる中、
一同、お腹の周りに手を当ててみます。
すると内蔵のあたりに固さを感じる所があって…。緊張が現われているんですって。


ヨガで重要なのは呼吸法。
息は鼻で行います。そう、腹式呼吸。

息を吸うことよりも、吐くことが大事。
体を倒した状態で、鼻から息を吐こうとしても、なかなか吐けなくてビックリです。
呼吸するというのも、なかなか大変なことなのですね。



お香が焚かれ、少しずつ緊張感がほぐれてきた所で、
「シャバアサナ(死体のポーズ)」、「猫のポーズ」、「コブラのポーズ」などを体験。

足を左右に動かしましょうっていうのは分かるのですけど…。満足に動けない…。

ある程度の覚悟はしていましたが、
体の固い自分を、否が応でも自覚させられました。


そしてWiiFitのCMでもおなじみ、バランスポーズ。
片足で立つのは難しい。。。目線を一定にしろと言ったって。。。

その後は体の力を足、ひざと順番に抜いていきます。
当然、だんだん眠くなってきます。

ひざの後、どこの力を抜いたのか実は全く覚えてません。
多分一瞬寝ちゃってたかも(笑)


多くの方も同じように感じたみたいですが、私にとっても、瞬く間の2時間。
終わった後は、麦茶をいただきながら、講師のJunko先生と参加者の皆さんとで、
ヨガ発祥の地・インドに関する話題が活発に飛び交っていました。
皆さん、緊張感のほぐれた、いい表情でしたよ


私にとってもヨガは初めての経験だったのですが、
これからは絶対毎月参加することに決めました

来月以降もリラクセーションプログラムは企画していきますので、
このブログを読んでいる皆さんも、よろしかったら次回はぜひ
参加してみて下さいね。

それでは皆様、おやすみなさい


参加者の感想より

◆ストレス・疲れが取れた気がした。

◆安定感・安心感の感覚。

◆「ヨガは自分と向き合っていく道」という言葉が気に入りました。

◆日頃使っていない体の部分を使えたので、とても気持ちが良かった。

◆体の細胞ひとつひとつと会話ができて楽しかった。

◆悟りを開いた気分?

若者応援事業合同説明会があります!

2009-05-29 21:43:59 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

平成21年5月30日(土)に東京都恭教職員研修センターにおいて
「ひきこもりの実態調査に関する講演会」・「若者応援事業合同説明会」が同時に開催されます。

若者応援事業合同説明会では

《社会参加支援》
東京都若者支援社会参加ネット「コンパス」を実施するNPO法人 として

  ●NPO法人 青少年自立援助センター
  ●NPO法人 星槎教育研究所
  ●NPO法人 文化学習共同ネットワーク
  ●NPO法人 育て上げネット
                       の4団体が事業内容の説明をいたしますので
 
ひきこもりの問題や、若者の社会参加についてお悩みや関心のある方は 是非 お立ち寄りください。

以下転載

ひきこもる若者の悩みを知っていますか?

「ひきこもりの実態調査に関する講演会」・「若者応援事業合同説明会」
                           の同時開催について

 東京都では、2ヵ年にわたる若年者自立支援調査研究結果の報告に関する講演会と、若者の社会参加を応援する関係機関による合同説明会を開催します。
 ひきこもりの問題や、若者の社会参加について関心をお持ちの方、
ひきこもりでお悩みのご家族、ご本人、関係者の皆様のご参加をお待ちしています。

1 開催日及び場所
 平成21年5月30日(土曜日)
 東京都教職員研修センター 文京区本郷1-3-3

2 参加対象
 ひきこもりの問題や、若者の社会参加に関心のある方、ひきこもりでお悩みのご家族、ご本人、民間支援機関関係者、民生・児童委員、行政関係者等

3 開催内容
(1) 講演会「ひきこもる若者の悩みを知っていますか? いま、家族・地域社会で何ができるのか」
 <午後1時30分から午後3時30分まで 地下2階・視聴覚ホール>
 都の2ヵ年にわたる調査研究で明らかになった、ひきこもる若者の最近の実情についての報告と、家族や地域社会ができる支援について、調査研究を取りまとめられた高塚氏が講演します。

 〔講師〕高塚雄介氏(明星大学教授)
 中央大学文学部卒。常磐大学教授を経て、現在明星大学教授。臨床心理士。日本精神衛生学会理事長。「東京都若年者自立支援調査研究検討会」座長

(2) 若者応援事業合同説明会
 <午前10時から午後5時30分まで 1階>
 次の支援機関団体が各紹介ブースを設け、事業内容の説明を行います。

 東京都若者社会参加応援ネット「コンパス」実施4団体、青少年リスタートプレイス、東京しごとセンター、地域若者サポートステーション、若者自立塾、都立(総合)精神保健福祉センター、東京都発達障害者支援センター

4 主催等
 <主催>東京都
 <共催>東京都教育委員会
 <後援>厚生労働省

5 参加方法
(1) 講演会
 チラシ裏面の参加申込書によりお申込みください。

(2) 若者応援事業合同説明会
 お申込みの必要はありません。当日、直接会場までお越し下さい。

★ビーズで指輪作り★

2009-05-29 15:39:51 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
相談員Iです。

昨日は雨にも関わらず、「ビーズで指輪作り」に
男子3名、女子3名の計6名が参加してくれました



初心者の方が多かったのですが、素敵な作品を完成させる事ができました。



女子は指輪やブレスなどに挑戦しました。
そして、男子は携帯ストラップに挑みました。
自分流にデザインをアレンジしてみたり、
配色などに気を使いながら、満足のいく作品が出来た様です
本当に素敵な作品なので、ぜひ「朝食クラブで」披露する事が出来たら良いなと思っています



職場がおうちへやってきた~ひきこもりの人にこんな会社がほしかった!在宅勤務の特例子会社

2009-05-29 06:07:52 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
コミュニケーションが苦手
 睡眠リズムが人と違う
 精神的に不安定になりやすい

でも働くことはできる 働きたい!
が、それでも働ける職場は少ない。

★ 
就業形態が柔軟になれば働ける人はたくさんいる。

企業にもっと柔軟な雇用形態を作ってほしいと
切実に願ってきた。
すぐ切れる「派遣」「アルバイト」以外の・・・

この『在宅勤務の特例子会社 』
望んでいた形態の一つである。

沖ワークスウェル
・1998年 沖電気グループ内に、
     障害者が在宅で勤務する『OKI ネットワーカズ』設立
・2004年 沖ワークスウェルを設立し 特例子会社の認定
http://www.okiworkwel.co.jp/story/story01.html

  企業理念:チャレンジドとともに「e社会」の創造
  事業内容:ITサービス、障害者雇用のコンサルタント

しかし、ここは重度身体障害者の在宅雇用制度らしい。



ひきこもりの人が働ける職場がたくさんほしい。
コミュニケーションの苦手な人が発達障害の人が働ける
職場がたくさんほしい。

mitsuでした。
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

シンプル!簡単♪オニオンスープ ~5月の朝食クラブ開催~

2009-05-27 12:05:46 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
ここの所、訪問がちょっと減り気味で凹んでいる
訪問サポート士・Iです。

5月ももうすぐ終わり。
梅雨入りも目前ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
にも負けず、インフルエンザにも負けず、星槎コンパスは神楽坂から走り続けます


という訳で、5月26日に星槎コンパス恒例の「朝食クラブ」が行われました。


まず前日・25日は「朝食クラブ準備」改め「らくッキング」。
フリースペースに来ている若者たちが、買出し、調理を頑張ってくれました


今回のメインディッシュはオニオンスープ。

作り方はとっても簡単。といっても別に手抜きじゃありませんからね。

1.涙と闘いながら玉ねぎを細かく刻みます。

2.刻んだ玉ねぎをバターでジュウジュウ炒めます。



3.あとは水とコンソメを入れてグツグツ煮込みます。



4.仕上げは塩コショウで味付け。

非常にシンプルで簡単でしょ皆さんもぜひお試しあれ


そして迎えた当日も、若者たちが朝早くから来てくれて、お手伝いに積極的に取り組んでくれました。みんなありがとう!


最終的に若者14名と親御さん12名の、合わせて26名が参加して大賑わい。

サラダやソーセージ、スクランブルエッグもご覧の通り、あっという間に無くなってしまいました。もうお分かりかと思いますけど、料理は早い者勝ちですからね!極力早めの時間に来た方がいいですよ~ん。