訪問サポート士のIです。
今日はいつもの神楽坂を離れて、多摩地区の日野市へ足を運びました。
今回、星槎コンパスメンバーは、
「日野市落書き消去活動 ~らくがきなくし隊~ 」の隊員として大活躍です。
活動に参加したのは、東京都とコンパスメンバーのほか、
地元自治体、町内会、大学生、社協、消防団、警察、ケーブルテレビなどなどの皆さん。
また、地元の塗装業者さんから、ペンキ塗りの技術指導を受けました。お世話になりました。
ガード下壁面に埋め尽くされた落書きです。

これを隊員がペンキ塗り塗りすると…

ご覧の通り、綺麗サァ~~~ッパリ

本当は2時間の予定でしたが、
ボランティアの皆さんがたくさん集まったおかげで、わずか30分足らずで終了
中でも星槎コンパス隊員の働きぶりは、ひと際目立ってましたよ
隊員の感想です。
ペンキ塗りは初めて。
無心になってペンキを塗っていると、とても気持ちがよかった。
今度はこういった感じのアルバイトをやってみたい。
星槎コンパスでは、今後もこのような活動へドンドンお手伝いしたいと思ってますので、
今このブログを読んでいるアナタも、積極的に参加してみて下さいね
皆様、大変お疲れさまでした。
今日はいつもの神楽坂を離れて、多摩地区の日野市へ足を運びました。
今回、星槎コンパスメンバーは、
「日野市落書き消去活動 ~らくがきなくし隊~ 」の隊員として大活躍です。
活動に参加したのは、東京都とコンパスメンバーのほか、
地元自治体、町内会、大学生、社協、消防団、警察、ケーブルテレビなどなどの皆さん。
また、地元の塗装業者さんから、ペンキ塗りの技術指導を受けました。お世話になりました。
ガード下壁面に埋め尽くされた落書きです。

これを隊員がペンキ塗り塗りすると…

ご覧の通り、綺麗サァ~~~ッパリ


本当は2時間の予定でしたが、
ボランティアの皆さんがたくさん集まったおかげで、わずか30分足らずで終了

中でも星槎コンパス隊員の働きぶりは、ひと際目立ってましたよ

隊員の感想です。
ペンキ塗りは初めて。
無心になってペンキを塗っていると、とても気持ちがよかった。
今度はこういった感じのアルバイトをやってみたい。
星槎コンパスでは、今後もこのような活動へドンドンお手伝いしたいと思ってますので、
今このブログを読んでいるアナタも、積極的に参加してみて下さいね

皆様、大変お疲れさまでした。

相談員 I です。
昨日は
という生憎の天気になってしまいましたが、
8名(男4、女4)の参加者と共に14:30~16:00まで楽しく神楽坂を散策してきました
コンパスを出発
→ 毘沙門天を見学 → 小粋な小路をぶらぶら →
大通りを抜けてさらに路地に入り、耳を澄ますと・・・、
芸者さんの弾く三味線の音
を聞く事ができました

風情ある石畳の坂を下り → 古いお風呂屋さん
の前を通り →

アグネスホテルと素敵なケーキ屋さん
の横を通り過ぎ →
3匹の猫さん達を写真撮影
→ 東京理科大学近代科学資料館を見学 →
神楽坂を登り
→ コンパスに無事到着
今回、“東京理科大学近代科学資料館”が面白かったと感じた方が多かった様です。
普段、自分では行かない場所に行く事で、色々な刺激を得る事ができたのではないでしょうか
◆5月14日(木)は「クッキー作り」を予定しています
みんな
なので、のぞきに来てくださいね
昨日は


8名(男4、女4)の参加者と共に14:30~16:00まで楽しく神楽坂を散策してきました

コンパスを出発

大通りを抜けてさらに路地に入り、耳を澄ますと・・・、
芸者さんの弾く三味線の音



風情ある石畳の坂を下り → 古いお風呂屋さん


アグネスホテルと素敵なケーキ屋さん

3匹の猫さん達を写真撮影

神楽坂を登り


今回、“東京理科大学近代科学資料館”が面白かったと感じた方が多かった様です。
普段、自分では行かない場所に行く事で、色々な刺激を得る事ができたのではないでしょうか

◆5月14日(木)は「クッキー作り」を予定しています

みんな


相談員Iです。
本日は14:00~「コラージュ」作りを行いました
参加者:7名、女2名、男5名

初めての参加者も、前回のコラージュづくりに参加して2回目の人も、
皆さんそれぞれ、楽しく参加できた様です!
おしゃべりをしたり、雑誌に見入ったり、
好きな写真を→ チョキチョキ
紙に貼り付け→ ぺたぺた
そして、

完成


それぞれの個性を自分なりに表現する事が出来たのではないでしょうか。
~参加者の感想~
◆探索旅行をイメージして作りました。
◆最後の仕上げがなかなかうまく出来なくて時間がかかりました。
とても集中したので、ちょっとだけ疲れました。
◆短時間で良い切り抜きが見つかりました。
◆何となく出来上がった。今の自分の気持ちと願望が繁栄されていると思った。
◆適当に作ってみた。すごく集中して背景や配置を決めたので少し疲れた。
◆初めてコラージュをやったので、よくわからないまま作ってしまいました。
◆気に入った人物を貼ってみました。何となく変な作品になってしまいましたが、2枚目の作品は気に入ったものができました


次回の催し:5/7(木)14:00~「神楽坂~散歩」
神楽坂周辺を散策します
皆で外の空気を吸ってリフレシュしましょう
5月の予定も合わせてチェックしてみてくださいね~♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください
本日は14:00~「コラージュ」作りを行いました

参加者:7名、女2名、男5名

初めての参加者も、前回のコラージュづくりに参加して2回目の人も、
皆さんそれぞれ、楽しく参加できた様です!
おしゃべりをしたり、雑誌に見入ったり、
好きな写真を→ チョキチョキ
紙に貼り付け→ ぺたぺた
そして、






それぞれの個性を自分なりに表現する事が出来たのではないでしょうか。
~参加者の感想~
◆探索旅行をイメージして作りました。
◆最後の仕上げがなかなかうまく出来なくて時間がかかりました。
とても集中したので、ちょっとだけ疲れました。
◆短時間で良い切り抜きが見つかりました。
◆何となく出来上がった。今の自分の気持ちと願望が繁栄されていると思った。
◆適当に作ってみた。すごく集中して背景や配置を決めたので少し疲れた。
◆初めてコラージュをやったので、よくわからないまま作ってしまいました。
◆気に入った人物を貼ってみました。何となく変な作品になってしまいましたが、2枚目の作品は気に入ったものができました



次回の催し:5/7(木)14:00~「神楽坂~散歩」

神楽坂周辺を散策します


5月の予定も合わせてチェックしてみてくださいね~♪


ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください
今年度 第1回目の朝食クラブを開催
とてもたくさんの若者・保護者の方が参加してくださいました。
今日のメニューは・・・
“キャベツとハムのチーズスープ”
昨日から 若者が一生懸命作ってくれただけあって
とても美味しく あっと言う間になくなってしまいました
調理に部屋のセッティングと 準備してくれた皆さん
本当にありがとうございました。
写真にも残っていないのが 残念です。
今日のワークは さいころトーク
自分のことを素直に話してお互いの良さを知ることをねらいとした
ワークです。

・面白かったけど緊張した(若者)
・初参加でしたが、とても和やかな雰囲気におどろきました(保護者)
・お母さんたちが色々話を聞いてくれ、アドバイスをくれたのが嬉しかった(若者)
・初めて参加し、初めての人とおしゃべりができて気分が晴れました。(若者)
・話しに困る自分がおかしかった(若者)
等など 感想をいただきました。
ワークを通し
高まっていた緊張感がほぐれ、安心して自分自身が開放できたときの
とても心地の良い気分を味わっていたように思います。
また、他の人の話を聞き
「ホッ」としたり「なるほど」と思ったり 今後の参考になるものが
見つかった人もいるかもしれませんね
次回をおたのしみに・・・・

とてもたくさんの若者・保護者の方が参加してくださいました。
今日のメニューは・・・
“キャベツとハムのチーズスープ”
昨日から 若者が一生懸命作ってくれただけあって
とても美味しく あっと言う間になくなってしまいました

調理に部屋のセッティングと 準備してくれた皆さん
本当にありがとうございました。
写真にも残っていないのが 残念です。
今日のワークは さいころトーク
自分のことを素直に話してお互いの良さを知ることをねらいとした
ワークです。

・面白かったけど緊張した(若者)
・初参加でしたが、とても和やかな雰囲気におどろきました(保護者)
・お母さんたちが色々話を聞いてくれ、アドバイスをくれたのが嬉しかった(若者)
・初めて参加し、初めての人とおしゃべりができて気分が晴れました。(若者)
・話しに困る自分がおかしかった(若者)
等など 感想をいただきました。
ワークを通し
高まっていた緊張感がほぐれ、安心して自分自身が開放できたときの
とても心地の良い気分を味わっていたように思います。
また、他の人の話を聞き
「ホッ」としたり「なるほど」と思ったり 今後の参考になるものが
見つかった人もいるかもしれませんね
次回をおたのしみに・・・・

自立について考えた。
皆で考えた
答えは直に出ないかもしれない、、、
でも、自分なりに考えた。
「取りあえず、何かを始めること」
でも何?どうすれば良いの?
漠然とした夢でなく、
小さな事を一つ一つ積み重ねる。
Never Give UP (ネバーギブアップ)
具体的な一歩を踏み出す事は勇気が必要だ、
でも、きっとその一歩で何か変わる気がした。
Never Give UP
========================
相談員Iです★
本日は西尾先生による、「自分の一歩」を行いました
参加者:男6名、女3名
西尾さんはアイデアガレージの社長で
ご自身もいろいろな起業をしてきたかた
BLOGはこちらhttp://ameblo.jp/ideagarage/
就職も大事だけど
自分で仕事を創る楽しさと夢と(もちろん苦労も)を
教えてくださいます。
“自立とは何か?仕事とは何か?”というテーマについて皆で考えました。
休憩時間には西尾先生と若者の意見交換なども見られ、
色々な意味での刺激を得られたのではないかと思います。
「自分の一歩」を踏み出したいと感じているけれど、
どうしてよいか悩んでいる・困っていると感じている方は、
次回(5月)の「自分の一歩」をぜひ覗きに来てください
(**上記、詩の一部は参加者アンケートの言葉を引用して作成しました。)
皆で考えた
答えは直に出ないかもしれない、、、
でも、自分なりに考えた。
「取りあえず、何かを始めること」
でも何?どうすれば良いの?
漠然とした夢でなく、
小さな事を一つ一つ積み重ねる。
Never Give UP (ネバーギブアップ)
具体的な一歩を踏み出す事は勇気が必要だ、
でも、きっとその一歩で何か変わる気がした。
Never Give UP
========================
相談員Iです★
本日は西尾先生による、「自分の一歩」を行いました

参加者:男6名、女3名
西尾さんはアイデアガレージの社長で
ご自身もいろいろな起業をしてきたかた
BLOGはこちらhttp://ameblo.jp/ideagarage/
就職も大事だけど
自分で仕事を創る楽しさと夢と(もちろん苦労も)を
教えてくださいます。
“自立とは何か?仕事とは何か?”というテーマについて皆で考えました。
休憩時間には西尾先生と若者の意見交換なども見られ、
色々な意味での刺激を得られたのではないかと思います。
「自分の一歩」を踏み出したいと感じているけれど、
どうしてよいか悩んでいる・困っていると感じている方は、
次回(5月)の「自分の一歩」をぜひ覗きに来てください

(**上記、詩の一部は参加者アンケートの言葉を引用して作成しました。)
4月。
東京のソメイヨシノもすっかり満開になりました。
どうやら今年は、花見がお預けになりそうでちょっぴり悲しい、
訪問サポート士のIです。
星槎コンパスも2年目を迎え、ますますグレードアップな今日この頃ですが、
昨日のプログラムは「楽しく体を動かしましょう!」
ゲーム機の「Wii(ウィー)」を使って、楽しく室内エクササイズに取り組みました。
最初は軽い準備体操から。
左足を軽く浮かせて…。

お次はスキージャンプ。
タイミングよく膝を伸ばして、左右のバランスを均等にキ~~~プッ


神楽坂に日の丸飛行隊参上!

私はフラフープやジョギングに取り組み、息が上がってしまいました。。。
普段の運動不足を実感ですね…。
これからは、定期的に取り組んでみようかな
皆さんの感想より。
◆初めてやった。面白かった。次回もやりたい。
◆Wiiがはやっているのは知っていましたが、自分で持っていないので、実際に使うのは初めての体験でした。結構おもしろかったです。
◆他の人がやっている時は「何がそんなに楽しいの?」という気持ちで見ていましたが、やったら意外と楽しくて、かなりハマッタ。
◆Wiiも楽しかったけど、野外で体を動かすアクティビティも取り入れてほしい。
◆Wiiは家にあるけど、兄弟がいつも使っているのでやったことがなかった。楽しかった。
◆初めてやりましたが、思っていたより結構楽しかった。
なお、星槎コンパスのフリースペースでは、Wiiは支障のない限り、
開設時間中ならいつでもプレイできますので、気軽に遊びに来て下さいね
東京のソメイヨシノもすっかり満開になりました。

どうやら今年は、花見がお預けになりそうでちょっぴり悲しい、
訪問サポート士のIです。
星槎コンパスも2年目を迎え、ますますグレードアップな今日この頃ですが、
昨日のプログラムは「楽しく体を動かしましょう!」
ゲーム機の「Wii(ウィー)」を使って、楽しく室内エクササイズに取り組みました。
最初は軽い準備体操から。
左足を軽く浮かせて…。

お次はスキージャンプ。
タイミングよく膝を伸ばして、左右のバランスを均等にキ~~~プッ



神楽坂に日の丸飛行隊参上!

私はフラフープやジョギングに取り組み、息が上がってしまいました。。。
普段の運動不足を実感ですね…。
これからは、定期的に取り組んでみようかな

皆さんの感想より。
◆初めてやった。面白かった。次回もやりたい。
◆Wiiがはやっているのは知っていましたが、自分で持っていないので、実際に使うのは初めての体験でした。結構おもしろかったです。
◆他の人がやっている時は「何がそんなに楽しいの?」という気持ちで見ていましたが、やったら意外と楽しくて、かなりハマッタ。
◆Wiiも楽しかったけど、野外で体を動かすアクティビティも取り入れてほしい。
◆Wiiは家にあるけど、兄弟がいつも使っているのでやったことがなかった。楽しかった。
◆初めてやりましたが、思っていたより結構楽しかった。
なお、星槎コンパスのフリースペースでは、Wiiは支障のない限り、
開設時間中ならいつでもプレイできますので、気軽に遊びに来て下さいね

訪問サポート士のIです。
星槎コンパス、月に一度のお楽しみ!
「朝食クラブ」が3月26日に開催されました。
今回のメインディッシュは、ジャジャン!
ミネストローネ!

野菜がたっぷり入って、栄養満点です♪
普段一人暮らしで野菜不足気味の作者には、非常にありがたいというか。。。
さらに今回は、北海道の「星の島」から送られてきたスイートコーンも
彩りを添えました。ありがとうございます!!!

さすが、北の大地のエネルギーが浸みこんでるだけあって、深い味わいでした♪
さてこちらでは、男性メンバーの皆さんが卵と格闘中です。
美味しいスクランブルエッグが出来たでしょうか…?

今回の朝食クラブは、若者・親御さん合わせて
20名近くのお客様のもと、開催されました。
料理を作ったあとは、みんなで美味しくいただきながら、
しばしのご歓談です。
若者たちの話に、熱心に聞き入る親御さんの姿が、
何とも印象的でしたね。
食事の後は、学び総合研究所代表・西尾竜一先生による、
「第4回じぶんの一歩セミナー」です。

7名もの若者たちが、西尾先生のリードのもと、熱心にワークに取り組んでいました。
さて、3月ももうすぐ終わりですね。
星槎コンパスのある神楽坂も、随分暖かくなってきました。
2008年度の星槎コンパス事業も間もなく終わろうとしていますが、
2009年度も、ますますパワーアップした事業を展開していきますので、
どうぞご期待下さい!
今後の星槎コンパスの予定は、こちらからどうぞ。
星槎コンパス、月に一度のお楽しみ!
「朝食クラブ」が3月26日に開催されました。
今回のメインディッシュは、ジャジャン!
ミネストローネ!

野菜がたっぷり入って、栄養満点です♪
普段一人暮らしで野菜不足気味の作者には、非常にありがたいというか。。。
さらに今回は、北海道の「星の島」から送られてきたスイートコーンも
彩りを添えました。ありがとうございます!!!

さすが、北の大地のエネルギーが浸みこんでるだけあって、深い味わいでした♪
さてこちらでは、男性メンバーの皆さんが卵と格闘中です。
美味しいスクランブルエッグが出来たでしょうか…?

今回の朝食クラブは、若者・親御さん合わせて
20名近くのお客様のもと、開催されました。
料理を作ったあとは、みんなで美味しくいただきながら、
しばしのご歓談です。
若者たちの話に、熱心に聞き入る親御さんの姿が、
何とも印象的でしたね。
食事の後は、学び総合研究所代表・西尾竜一先生による、
「第4回じぶんの一歩セミナー」です。

7名もの若者たちが、西尾先生のリードのもと、熱心にワークに取り組んでいました。
さて、3月ももうすぐ終わりですね。
星槎コンパスのある神楽坂も、随分暖かくなってきました。
2008年度の星槎コンパス事業も間もなく終わろうとしていますが、
2009年度も、ますますパワーアップした事業を展開していきますので、
どうぞご期待下さい!
今後の星槎コンパスの予定は、こちらからどうぞ。
訪問サポート士のIです。
みんなで朝ごはん!
おいしい食事をいただきながら、楽しくおしゃべりしましょう。
◆日 時 2009年3月26日(木)
午前11時~午後1時
◆会 場 星槎教育研究所 東京事務局
(東京都新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル2F
東京メトロ東西線・神楽坂駅1番出口下車、徒歩1分)
◆内 容 バイキング形式(パン、サラダ、コーヒーなど)のお食事会
◆ゲスト 西尾 竜一氏(学び総合研究所代表)
※午後2時から4時まで「じぶんの一歩セミナー」を開催(若者対象)。
◆対象者 都内在住の、15歳~34歳の社会参加が難しい人、その保護者
◆費 用 当事者は無料、保護者・支援者は300円です。
◆定 員 20名(予約制です。お電話でお申し込み下さい。)
◆お申し込み・お問い合わせ
NPO法人星槎(せいさ)教育研究所
電話 03-3235-3661
Email soudan@seisa.ed.jp
みんなで朝ごはん!
おいしい食事をいただきながら、楽しくおしゃべりしましょう。
◆日 時 2009年3月26日(木)
午前11時~午後1時
◆会 場 星槎教育研究所 東京事務局
(東京都新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル2F
東京メトロ東西線・神楽坂駅1番出口下車、徒歩1分)
◆内 容 バイキング形式(パン、サラダ、コーヒーなど)のお食事会
◆ゲスト 西尾 竜一氏(学び総合研究所代表)
※午後2時から4時まで「じぶんの一歩セミナー」を開催(若者対象)。
◆対象者 都内在住の、15歳~34歳の社会参加が難しい人、その保護者
◆費 用 当事者は無料、保護者・支援者は300円です。
◆定 員 20名(予約制です。お電話でお申し込み下さい。)
◆お申し込み・お問い合わせ
NPO法人星槎(せいさ)教育研究所
電話 03-3235-3661
Email soudan@seisa.ed.jp
先日の水曜日、星槎コンパスでは「コラージュ」をみんなで行いました。

コラージュとは切り貼り絵のこと。
雑誌などのグラビア写真を切って のりで貼ります。
① 自分の気になるものを 感性に従って選ぶ。
② 用紙のどこに貼るかを決定する。
③ 感性に従って切り抜いてのりづけする。
こうして作品が作られていきます。
このコラージュ作品の制作過程は、
「一人ひとりの内的世界を自由に表現する」プロセスといえます。
言語化しなくても 表現できて
しかも美しいもの お気に入りのもので 紙面を構成することができるので
「創りあげた満足感」+「心の奥のものを表現した充足感」を
味わうことができます。
完成したコラージュがこちら!

参加された皆さんの感想です。
◆意外と集中して作品をつくったので、ちょっと疲れましたが、面白かった。
◆自分の作品を見て頭の中が整理できた。人それぞれ作品に特徴があり、その人の個性や世界を垣間見る事ができて面白かった。
◆自分の好きな写真を貼り付けて自分のオリジナル作品が出来て、気持ちがよかった。偶然に良いものができたりして楽しかった。
◆皆でワイワイ出来て面白かった。もっと時間をかけて作品に取り組みたかった。たまにこういう事をするのも楽しいことだと思った。
◆おしゃれな一面にしたくて、気を配った。

さて6日は、ソーシャルスキルトレーニング!
こちらの方も宜しくです。

コラージュとは切り貼り絵のこと。
雑誌などのグラビア写真を切って のりで貼ります。
① 自分の気になるものを 感性に従って選ぶ。
② 用紙のどこに貼るかを決定する。
③ 感性に従って切り抜いてのりづけする。
こうして作品が作られていきます。
このコラージュ作品の制作過程は、
「一人ひとりの内的世界を自由に表現する」プロセスといえます。
言語化しなくても 表現できて
しかも美しいもの お気に入りのもので 紙面を構成することができるので
「創りあげた満足感」+「心の奥のものを表現した充足感」を
味わうことができます。
完成したコラージュがこちら!

参加された皆さんの感想です。
◆意外と集中して作品をつくったので、ちょっと疲れましたが、面白かった。
◆自分の作品を見て頭の中が整理できた。人それぞれ作品に特徴があり、その人の個性や世界を垣間見る事ができて面白かった。
◆自分の好きな写真を貼り付けて自分のオリジナル作品が出来て、気持ちがよかった。偶然に良いものができたりして楽しかった。
◆皆でワイワイ出来て面白かった。もっと時間をかけて作品に取り組みたかった。たまにこういう事をするのも楽しいことだと思った。
◆おしゃれな一面にしたくて、気を配った。

さて6日は、ソーシャルスキルトレーニング!
こちらの方も宜しくです。
訪問サポート士のIです。
星槎コンパス、月に一度のお楽しみ!
「朝食クラブ」が今月も26日に、若者・親御さん合わせて
20名以上のお客様のもと、開催されました。
今回のメニューは、豚汁うどん、お汁粉、たくあん。
メインディッシュの豚汁と、お汁粉は、
前日に、コンパス参加者の皆さんが、協力し合いながら作ってくれました。
一応スタッフとして、私は現場にいたんですけども…
…申し訳ありません。味見係だけ務めさせていただきました…
星槎コンパスメンバーのチームワーク、ここに有り!

そして迎えた当日。
豚汁は、大根や里芋などの味がよく出ていて、実に深い味わいでした。
それにうどんを加えたときの美味しさといったら!

お汁粉も、甘過ぎなくって、非常にいい感じでしたよ。delicious!
美味しい食事をいただいた後は、
若者たちも親御さんも一緒になって、
コミュニケーションゲームです。
4分間の間にできるだけたくさんの人と自己紹介をし合ったり、
白い紙に「マンダラ」のような図を書いてもらい、
みんなで気持ちを共有し合ったり。

私もそうなんですけど、
人前で自分の意見を発表するのは、非常に緊張しますよね。
でも、一度経験しておくと、次から大分楽になっていくのも
事実だと思います。
今日も素晴らしいコメントを、たくさん聴かせていただきました。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
それにしても、今回もあっという間の2時間。
次回も、充実したプログラムをご用意して、
お待ちしてます。
星槎コンパス、月に一度のお楽しみ!
「朝食クラブ」が今月も26日に、若者・親御さん合わせて
20名以上のお客様のもと、開催されました。
今回のメニューは、豚汁うどん、お汁粉、たくあん。
メインディッシュの豚汁と、お汁粉は、
前日に、コンパス参加者の皆さんが、協力し合いながら作ってくれました。
一応スタッフとして、私は現場にいたんですけども…
…申し訳ありません。味見係だけ務めさせていただきました…
星槎コンパスメンバーのチームワーク、ここに有り!

そして迎えた当日。
豚汁は、大根や里芋などの味がよく出ていて、実に深い味わいでした。
それにうどんを加えたときの美味しさといったら!

お汁粉も、甘過ぎなくって、非常にいい感じでしたよ。delicious!
美味しい食事をいただいた後は、
若者たちも親御さんも一緒になって、
コミュニケーションゲームです。
4分間の間にできるだけたくさんの人と自己紹介をし合ったり、
白い紙に「マンダラ」のような図を書いてもらい、
みんなで気持ちを共有し合ったり。

私もそうなんですけど、
人前で自分の意見を発表するのは、非常に緊張しますよね。
でも、一度経験しておくと、次から大分楽になっていくのも
事実だと思います。
今日も素晴らしいコメントを、たくさん聴かせていただきました。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
それにしても、今回もあっという間の2時間。
次回も、充実したプログラムをご用意して、
お待ちしてます。
訪問サポート士のIです。
今日のコンパスでは、「第3回じぶんの一歩セミナー」が行われました。
講師は、学び総合研究所代表・西尾竜一先生です。
参加者の皆さんには、マインドマップを書いていただきました。

マインドマップというのは、中心となるキーワードを図の中央に置き、そこから放射状にキーワードやらイメージなんかをつなげていくことで、発想をのばしていく、そんな感じです。
その後はみんなで、シゴトって何だろう?働くって何だろう?
そんなことを、色々と考えたり、歌を聴いたり。
今日のセミナーが、皆さんにとって、職業や人生を考える一助となってくれれば嬉しいです。
~皆さんの感想から~
◆お話が聞けてよかったです。
◆仕事にもいろいろあって、本当は楽しいものなんだということを感じました。
◆階段を少しずつ登って下がってもいい、しかし全体として上がっていったらいいという感覚は、非常に共感でき、良かったです。
◆仕事を産み出すっていうことは、こういうことなのかなという感じ。もっといろんなことをやってみたい。
今日のコンパスでは、「第3回じぶんの一歩セミナー」が行われました。
講師は、学び総合研究所代表・西尾竜一先生です。
参加者の皆さんには、マインドマップを書いていただきました。

マインドマップというのは、中心となるキーワードを図の中央に置き、そこから放射状にキーワードやらイメージなんかをつなげていくことで、発想をのばしていく、そんな感じです。
その後はみんなで、シゴトって何だろう?働くって何だろう?
そんなことを、色々と考えたり、歌を聴いたり。
今日のセミナーが、皆さんにとって、職業や人生を考える一助となってくれれば嬉しいです。
~皆さんの感想から~
◆お話が聞けてよかったです。
◆仕事にもいろいろあって、本当は楽しいものなんだということを感じました。
◆階段を少しずつ登って下がってもいい、しかし全体として上がっていったらいいという感覚は、非常に共感でき、良かったです。
◆仕事を産み出すっていうことは、こういうことなのかなという感じ。もっといろんなことをやってみたい。
訪問サポート士のIです。
もう終ってしまいましたが、2月14日はバレンタインデーでしたね。
それに因み、コンパスでも皆でホットケーキを作り、美味しくいただきました。
材料を混ぜ合わせ、

形を整えてホットプレートで焼きます。

ハイ!出来上がり!

参加された皆さんの感想です。
◆皆で試行錯誤して、粉からホットケーキを作って楽しかった。
◆今回のイベントに関しては、告知メールを見て来ました。体調(精神的)が悪かったのですが、人が沢山いたので話ができてとても楽しかった、面白かった。
◆色々な人と話す事で、情報交換が出来て楽しかった。
◆また、何かやって欲しい。
◆お知らせあれば来ても良いかなと思っている。
星槎のコンパスでは、さまざまなイベントを行っています。
今、このブログを見ているあなた!そう、君です。
次は、ご一緒に参加しましょうね~
もう終ってしまいましたが、2月14日はバレンタインデーでしたね。
それに因み、コンパスでも皆でホットケーキを作り、美味しくいただきました。
材料を混ぜ合わせ、

形を整えてホットプレートで焼きます。

ハイ!出来上がり!

参加された皆さんの感想です。
◆皆で試行錯誤して、粉からホットケーキを作って楽しかった。
◆今回のイベントに関しては、告知メールを見て来ました。体調(精神的)が悪かったのですが、人が沢山いたので話ができてとても楽しかった、面白かった。
◆色々な人と話す事で、情報交換が出来て楽しかった。
◆また、何かやって欲しい。
◆お知らせあれば来ても良いかなと思っている。
星槎のコンパスでは、さまざまなイベントを行っています。
今、このブログを見ているあなた!そう、君です。
次は、ご一緒に参加しましょうね~

訪問サポート士のIです。
みんなで朝ごはん!
おいしい食事をいただきながら、楽しくおしゃべりしましょう。
◆日 時 2009年2月26日(木)
午前11時~午後1時
◆会 場 星槎教育研究所 東京事務局
(東京都新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル2F
東京メトロ東西線・神楽坂駅1番出口下車、徒歩1分)
◆内 容 バイキング形式(パン、サラダ、コーヒーなど)のお食事会
◆対象者 都内在住の、15歳~34歳の社会参加が難しい人、その保護者
◆費 用 当事者は無料、保護者・支援者は300円です。
◆定 員 20名(予約制です。お電話でお申し込み下さい。)
◆お申し込み・お問い合わせ
NPO法人星槎(せいさ)教育研究所
電話 03-3235-3661
Email soudan@seisa.ed.jp
ただ食べるもよし、語り合うもよし・・・
みんなで朝ごはん!
おいしい食事をいただきながら、楽しくおしゃべりしましょう。
◆日 時 2009年2月26日(木)
午前11時~午後1時
◆会 場 星槎教育研究所 東京事務局
(東京都新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル2F
東京メトロ東西線・神楽坂駅1番出口下車、徒歩1分)
◆内 容 バイキング形式(パン、サラダ、コーヒーなど)のお食事会
◆対象者 都内在住の、15歳~34歳の社会参加が難しい人、その保護者
◆費 用 当事者は無料、保護者・支援者は300円です。
◆定 員 20名(予約制です。お電話でお申し込み下さい。)
◆お申し込み・お問い合わせ
NPO法人星槎(せいさ)教育研究所
電話 03-3235-3661
Email soudan@seisa.ed.jp
ただ食べるもよし、語り合うもよし・・・
CDA(キャリアカウンセラー) Kより
ご報告が遅れてしまいましたが、
10/16に、ひきこもり、ニートの若者の社会参加支援事業“コンパス”の
第2回朝食クラブが開催されました。
保護者を含めて20数名、この日も賑やかな食事会となりました。
今回もフリースクールの高校生達の大奮闘もあり、焼きそばの新メニューも大好評でした。


今月のゲストは、江戸文化に造詣の深い杉山酔山氏の
興味深いお話やお得意の尺八演奏。
また、関西を本拠地に幅広い支援活動されている小西勝之氏の、
多方面な視野からの貴重な体験談や情報など、大変中身の濃い2時間。

食事の後は、小西氏による個別カウンセリングも行われ、
日頃の疑問や悩みを聞いていただき、
豊富な経験を持つ小西氏からのアドバイスを受けて
大きなヒントをいただいた様子のお母様もいらしたようです。
午後には、音楽や執筆や若者支援など多方面で幅広く活躍なさっている
若い活動家の西尾竜一氏もかけつけてくださり、
若者達のために、「最初の一歩」というセミナーを開いてくださいました。
終了後、彼らは上気した顔で、「すごくおもしろかった!」という感想を口々に
もらしていました。
これが彼らの社会参加に向けての第一歩となれれば、と心から願います。
恒例行事となりました「朝食クラブ」、
次回(11/27の予定です)、是非多くの皆様の参加をお待ちしております!
コンパス事業始動から2ケ月が過ぎ、フリースペースを多くの若者達が利用しています。
今はパソコン学習やコミュニケーション作りの場となっています。
初めての履歴書作りのためにワードを懸命に勉強している人、
エクセルの表計算に取り組む人、フリースペースで知り合った人と情報交換をする人など
様々です。
今後も、皆さんの新たなキャリア形成のためのお手伝いをしていきたいと
考えています。
ご報告が遅れてしまいましたが、
10/16に、ひきこもり、ニートの若者の社会参加支援事業“コンパス”の
第2回朝食クラブが開催されました。
保護者を含めて20数名、この日も賑やかな食事会となりました。
今回もフリースクールの高校生達の大奮闘もあり、焼きそばの新メニューも大好評でした。


今月のゲストは、江戸文化に造詣の深い杉山酔山氏の
興味深いお話やお得意の尺八演奏。
また、関西を本拠地に幅広い支援活動されている小西勝之氏の、
多方面な視野からの貴重な体験談や情報など、大変中身の濃い2時間。

食事の後は、小西氏による個別カウンセリングも行われ、
日頃の疑問や悩みを聞いていただき、
豊富な経験を持つ小西氏からのアドバイスを受けて
大きなヒントをいただいた様子のお母様もいらしたようです。
午後には、音楽や執筆や若者支援など多方面で幅広く活躍なさっている
若い活動家の西尾竜一氏もかけつけてくださり、
若者達のために、「最初の一歩」というセミナーを開いてくださいました。
終了後、彼らは上気した顔で、「すごくおもしろかった!」という感想を口々に
もらしていました。
これが彼らの社会参加に向けての第一歩となれれば、と心から願います。
恒例行事となりました「朝食クラブ」、
次回(11/27の予定です)、是非多くの皆様の参加をお待ちしております!
コンパス事業始動から2ケ月が過ぎ、フリースペースを多くの若者達が利用しています。
今はパソコン学習やコミュニケーション作りの場となっています。
初めての履歴書作りのためにワードを懸命に勉強している人、
エクセルの表計算に取り組む人、フリースペースで知り合った人と情報交換をする人など
様々です。
今後も、皆さんの新たなキャリア形成のためのお手伝いをしていきたいと
考えています。