goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

お薬のはなし ~1月のカウンセリング研修~

2010-01-14 18:45:46 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
2010年も、はや半月が過ぎました。
毎日寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?

さて、星槎コンパスのカウンセリング研修会では今回、
お医者さんで処方されるお薬の話をテーマに、みんなで理解を深めたり、
意見を交換したりしました。

このカウンセリング研修は、訪問相談・支援に同行してもらうスタッフの養成も
兼ねているのですが、訪問先ではお薬を飲んでいる方もいらっしゃいます。

お医者さんや薬剤師さんではなくても、
お薬に関する多少の知識が必要になったり、役に立つこともあります。


医療機関(例えば心療内科とかメンタルクリニックなど)
で処方されるお薬には、どんな働きがあるのでしょうか?

例えば焦りを鎮めたり、気持ちを落ち着かせたり、気分の波を調節したり、
意欲を高めたりしてくれるものがあります。

また、クスリはリスクでもあります。副作用にはどんなものがあるのでしょうか?

例えば食欲が落ちたり、便秘がちになったり、口が渇いたりすることがあります。


もちろん、お薬を飲まないで済むなら、飲まないに越したことはありませんね。
でも、人によってはどうしても必要になってしまうことも、やっぱりあるわけです。

それでは、どういった点に注意することが必要でしょうか?

お医者さんや薬剤師さんから言われたアドバイスや注意事項を、きちんと聞く事も大切ですし、
インターネットでも、今は簡単に効能を調べることができます。

そして重要なのは、あくまでも医薬品は一つの手段だということ。

フリースペースでワークやSSTを受けたり、ボランティア体験に出かけたり、お料理を作ったり。
そんな過程で様々な人と関わったり、いろいろなことをお話ししたり聴いてみたり。

それもお薬のうちであること。それは絶対に忘れたくありませんよね♪


遅ればせながら、今年もよろしくお願い致します。

東京都若者社会参加応援ネット コンパス事業説明会

2010-01-13 10:50:58 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
コンパス事業説明会のお知らせです!!

星槎教育研究所では
「東京都若者社会参加応援ネット『コンパス』」事業をおこなっております。
若年者の社会参加を支援するプログラムです。

平成21年度におきましては 
訪問相談とフリースペース、家族支援の事業を東京都より受託していますが
親御さんを対象にした、「コンパス」の詳しい事業内容に関する説明会を
開催しております。
 
興味のある方、関心のある方など 多くの方のご参加をお待ちしております。

◆日 時   平成22年 1月23日(土) 午後1時~3時
       平成22年 2月27日(土) 午後1時~3時

◆会 場  星槎教育研究所 コンパスフリースペース
      (東京都新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル2F
       東京メトロ東西線・神楽坂駅1番出口下車、徒歩1分)

◆内 容  1.全体会
         ①コンパスの利用について
           ・訪問相談での取り組み
           ・フリースペースでの取り組み
         ②体験発表と質疑応答
       2.個別相談 (希望者のみ、当日受付)

◆費 用  無料

◆対象者 東京都内在住の、15歳から概ね34歳までの社会参加が難しい
       お子さんを抱える、ご家族の方
     
◆定 員  30名(予約制です。お電話でお申し込み下さい。) 


※このプログラムは、東京都若者社会参加応援ネット「コンパス」の事業です。
※「コンパス」とは:ひきこもりの若者の社会参加を応援するため、東京都がNPO法人等との協働により、支援を行うネットワークをいいます。

お申し込み・お問い合わせ

NPO法人 星槎教育研究所 東京事務局
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-35-1
TEL 03-3235-3661 (コンパス専用)
FAX 03-3235-3662 (コンパス専用)
email   soudan@seisa.ed.jp

若者のつぶやき ~コンパス フリースペース~

2010-01-08 16:42:24 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

コンパスのフリースペース利用者 K君から コメントをいただきましたので
ご紹介したいと思います。



自分がコンパスに来たきっかけは 共通の友人を介したものでした。
その時の自分は 勢いのまま 大勢の中に飛び込んでいってしまい・・・
正直 テンパって パニくりました

今となれば 恥ずかしい限りの話ですが
それを ひとつの性格 として みんなが受け入れてくれました。
おかげで今 コンパスは 自分の心の拠り所となっており
毎日が充実していることを 感じています。
コンパスの仲間には 感謝の思いでいっぱいです
                   


素敵なコメントを ありがとうございました。
そのままの自分を受け入れてくれる仲間がいるなんて とても心強いですね

ちなみに Kさんがお気に入りのプログラムは 西尾先生の「自分の一歩」だそうです。
「西尾先生は とても“ソウルフル”な方で、言葉のひとこと一言が胸に染み込むんです」  
と教えてくれました

また今後も 若者のつぶやきを聞いてみたいと思います。

コンパス「クリスマス会」

2009-12-28 12:10:10 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
星槎教育研究所の「コンパス」では、
本日12月24日(木)にクリスマス会を開催しました

沢山の方のご参加有難うございました

朝、10時30から買出しに行き、ホールのケーキを4個とポップコーンを準備しました。

ケーキを飾り付けたり、フルーツをカットしたり、大忙しです。


ケーキを食べながら皆でたわいもない話をしながらワイワイしました。

ボールゲームを行い、自分の事や他の人について知る事が出来ました。

【来所者の感想】
◆ケーキ作りを始めとした色々な作業を皆と楽しみながら行う事が出来ました。
今迄でいちばん最高のクリスマスイブを過ごす事が出来ました。
◆今日は初めて料理をしました。楽しかったです。
◆クリスマス会、思っていたよりも楽しかったです。
◆ゲームでは皆さんの事を知ることが出来ました。
◆ケーキを美味しく頂き満足しました。また、皆の色々な話が聞けてとても楽しかったです。来年も楽しみにしています。
◆自分の事を話すのに、ゲーム形式だと気楽に話せて楽しかったです。今年ありがとうございました。
◆すごく楽しく語り、幸せです。
◆クリスマスケーキがとてもおいしかったです。また、参加者の人たちの色々なお話を聴く事が出来て面白かったです。
◆ケーキがとてもおいしかったです!作ってくれた人達に感謝!
◆今日は沢山の人達が集まって、まさにパーティーという感じでした。ケーキもいただき、とても賑やかな日を過ごさせて頂きました。
◆今日のケーキ作りには少ししか参加できませんでしたが、皆が作ってくれたケーキを食べられてとても美味しかった!お疲れさまでした!
◆ゲームに参加させて頂き、皆さんがひとつの事に向かって一生懸命取り組んでいる姿を見て、充実していると感じました。コミュニケーションの手段として、ゲームは最高だと思います。
◆自分にとって、この一年がどんなものだったんだろうと考えました。皆も色々あったと思うけど、こうして一年を過ごして年の暮に顔を合わせる事が出来ることが幸せな事だなぁと思いました。この一年、自分と関わってくれた人達のお陰で今の自分があるのかな~と思うと感謝の気持ちです。
◆みんなで協力し合って、コンパスらしいクリスマス会となった気がしました。来年もあったらまた参加してみたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください


シェア から 見つける ~テーマ:仕事~

2009-12-19 14:02:14 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

12月16日(水)に
フリースペースでは「コンパス座談会」のプログラムがありました。

今回のコンパス座談会 テーマは “仕事”

     講師は  川合理津子さんです。


理津子さんは、様々な経験をお持ちの方で(本当なんです!!)

現在 
  元気が沸く沸くカウンセリング “Happyコネクション”行っています。
  またハピコネ座談会などの活動もされています!!     
           詳しくは こちら ⇒ happyconnection358@willcom.com

            
そんな 理津子さんから メッセージが届きましたのでご紹介します!!




今回のコンパス座談会では 仕事の話をしましたね。

皆さんの考える仕事のスタイルや理想は 人それぞれで、
何が正しいわけでもなく、
たくさんの方向性があることを皆で わかち合うことができました。

サラーりーマンだけが仕事じゃない!!

今いる場所だけで 考えなくてもいいのかもしれませんね。
もしかしたら自然が多い場所で農家や漁師、また 工芸品やレジャー産業に
行くのもいいのかもしれない。
もしかしたら 外国で新しい自分に出会えるかもしれない・・・

柔軟に自分の興味を広げていくことによって、自分に合う仕事に出会えるかもしれませんね。
もちろん いきなり自分の適職を見つけるのは無理なことかもしれませんが、
いろいろ試してみることで自分の適性に少しずつ気付けるのではないでしょうか?

小さなステップとチャレンジを大切に一歩づつ進んでいけたら素敵ですね!!

                             

理津子さん すてきなメセージ ありがとうございました

コンパスのフリースペースでは
  自分の気持ちを表現することが苦手な人
  人と関わることに不安を持っている人
  なんとなく気分がいつもすっきりしない人 ・・・   等々様々な人が利用しています。

座談会を始めたばかりのときは 「本当にシェアリングができるのかな?」と
みんな緊張気味で 空気が“ピリピリ”っとしていたことを 覚えています。 

最近では みな自然体で参加し 座談会が終わったあとは スッキリとした表情で
「次回も また 参加しよう!!」という姿が多く 見ているだけで私もうれしく思っています。
「分かち合い」から生まれるパワー・・・・・・  改めて実感しています

                  次回 1月20日(水)の座談会も楽しみですねっ。

セラピー・ヒーリングの効用 ~保護者セミナー講師 川合 雅久先生~

2009-12-11 18:44:31 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 


星槎コンパスでは、月に1回保護者向けセミナー・相談会を開催して、
親御さんがお子さんへの接し方を学習したり、講師の先生に直接、相談できる機会を設けています。

今回の講師は、当研究所理事でもある
フリースクール英明塾の川合雅久代表です。

「セラピー・ヒーリングの効用」というタイトルで 約2時間ほどご講演いただきました。
川合先生の講座はいつも非常に人気があり、今回も会場である、
星槎コンパス・フリースペースは、お父様お母様達で超満員でした!

                        

講演では
 カウンセラーとセラピストとの違い 
 セラピー・ヒーリングの重要性と効果についてを
 これからの日本にセラピストが必要なわけ・・・    など 
                      とてもわかりやすく ご説明をいただきました。

川合先生は
30年以上、自然体験などのリラクゼーションや、
イルカや馬・犬などの動物を介在させたセラピーによる癒し効果に主眼をおき、
大きな成果を上げていらっしゃいます。

今回のセミナーでは
実際にアメリカ・フロリダ州における、ドルフィン・セラピーでの体験について、
参加した若者からのお話も披露されました。


実は私も10年ほど前に、川合先生とご一緒させていただき
イルカ・エコキャンプ に参加した当時のことを ふと思い出してしまいました。

動物とふれあうことからの癒しはもちろん
  言葉が通じない世界での孤独と緊張感
  イルカを探している間 船上で長い沈黙の時間
          初めて向き合う自分自身との対話
  ゆったりとした時間の流れの中で味わう 安心感
  本当に心の底から「綺麗」と感じた様々な風景  
  果てしない海の中 やっとイルカに出会えたときの感動
  イルカを目がけて 海に飛び込むときの勇気や決意     などなど
                        様々な体験や感動・・・・・・ 
話し出したら 止まらなくなってしまいます!!
また そこで得たことや感じたことを 子どもたちに伝えることができたことこそが
当時 イルカ・エコキャンプに参加できた 最大の喜びでもありました。 

川合先生は
毎年、南太平洋の常夏の国、パプア・ニューギニアで自然体験講座を行っており
参加者は随時募集中とのことです。

川合先生、今回も貴重なお話、ありがとうございました。

なお、ドルフィン・セラピーを始めとする、自然体験講座に関する
詳しいお問い合わせは、

フリースクール英明塾まで。URLはこちら 


クリスマス装飾してみ隊 大大大募集中! ~フリースペースのChristmas~

2009-12-01 15:18:56 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
師走の候、冬将軍の到来で木枯らしの冷たさが身にしみる季節になりましたが、
みなさまお変わりございませんか。

2009年も、もう残り1ヶ月。年の瀬もいよいよ押し迫ってきましたね。

今年も慌ただしく時が過ぎていったような気がしますが、
コンパスのフリースペースでは、
「クリスマス装飾してみ隊」隊員の皆さんによって、
飾り付けが、着々と進行しています。

ご覧ください!ツリー、綺麗でしょう?



クリスマスに何故か千羽鶴が…



みんなそろって、ハイ!チーズ★



クリスマス装飾してみ隊では、現在隊員を大募集中。
プログラムの入っていない時間を利用して、
皆さんも一緒にフリースペースを飾りつけてみませんか?

折り紙作品一つから、クリスマスツリー作成まで…。


また、12月24日のクリスマスイブには、「Let's Play!」と題して、
特別企画も用意していますので、
乞うご期待!

今月もコンパスは、28日の大掃除までノンストップで走り続けます!

シェア から 見つける  ~コンパス座談会を行いました~

2009-11-25 17:42:58 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 


星槎コンパスでは月に一回、「コンパス座談会」を開催しています。

座談会では、集まったメンバーで自分の体験をシェアしていきます。

もちろん、聞くだけでもOK。


今回のテーマは「人間関係」です。


前回よりもリラックスした雰囲気での話し合い

過去の経験に照らし合わせながらの発言・・・

過去の人間関係で受けた傷が障壁となり
     今もなお 生きづらさを抱えている人・・・

そんな中
  元気になるきっかけを模索しようとしている姿勢を強く感じ

      皆それぞれが 励まされたような一体感に包まれました。

後半では、気分の浮き沈みついての話が展開

  ・やろうとしても、やる気が起こらない
  ・気持がどんどん変わってしまう
  ・不安がますます 増幅してしまう   など

ままならない時間を過ごしている人も多く
              さらに共感を深めることができました。


解決策が出たわけではないと思います。

でも・・・ 
話すことによって すっきりとした気分を感じ
解放された気持ちを感じた人もいたのではないでしょうか?


もちろん 聞いているだけでも十分味わえるこの感覚
         
次回の座談会に是非ご参加ください。   お待ちしています

                          

★コンパス座談会に参加された方の感想です★

◆人間関係や気持ちの浮き沈みを中心に皆さんで話をしていたのですが、
コミュニケーションを取ることが苦手な私でも自然と会話をすることができて、
とても勉強になったので、また参加をしたいと思いました。

◆自分の思っていることが話せてスッキリしました。
みんな沢山の悩みがあって、共感できる部分もあって納得できました。

◆今回初めて参加しました。
色々な体験談、考え方が聞けて良かったです。

◆参加者一人ひとりが、偽りのない心境を話してくれて嬉しかったです。
ありがとうございます。

◆心の内面を出すことができたし、人の意見も聞くことができたりし、
まだ時間が足りないくらいであった。言葉に出したり聞いたりするいい機会であった。


「支援される側から支援する側へ」 ~コンパス保護者向けセミナー開催~

2009-11-23 11:11:45 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
先日星槎コンパスにおいて、恒例の保護者セミナーを
「支援される側から支援する側へ」と題して開催しました。

今回の講師は、2名の若者です。
かつて対人関係に困難を抱えたり、外界との接触をシャットアウトしたり。
そんな状態を経験しつつも、現在は支援者として大活躍中のお二人。

そんな二人が、かつてどのようなことを悩み、考えていたのか。
どんなきっかけで外へ出て、人と出会い、就労を始め、そして支援の道へ歩んだのか。
そのようなお話を30分ずつしていただき、その後は質疑応答でした。


人への恐怖。電車に乗ることさえ苦痛だったあの頃。

上司の罵声がフラッシュバック。ネット依存だったあの頃。

信頼できるキャリアコンサルタントや心理カウンセラーとの出逢い。

電車賃を出してくれた母親。

おやじの会で研鑽してくれた父親。

元気をくれた友人の存在。

ゆるやかな人のつながり→職業。

カウンセリングやアウトリーチの日々。

やっぱり人生に無駄はない!!


質疑応答では会場に集まった親御さんからの質問が続々と出され、
終盤は客席のお母様同士での、あたかもフリーディスカッションの様相を呈し、
大変中身の濃い保護者会だったように感じます。

特にマネープランやライフプランの問題は、
これから非常に重要なテーマになってくることを、
質疑応答を聴きながら、しみじみ感じました。

講師をされたお二方、大変お疲れさまでした。


コンパスでは、今後のセミナーにおいても、
支援のプロや専門家ばかりでなく、
若き当事者・経験者からお話を聞く機会を
数多く設けていきたいと考えています。

皆様の奮ってのご参加、お待ちしております。


★参加者の感想です★

・あまり聞いていませんでした。引きこもりをして永いものですから。
でもここへ来てから、気持ちが楽になり、子供に優しい心でいられるようになりました。ここへ来るのが楽しみです。
・参加できましてとてもよかったです。同じように悩みながらも子供の将来を思う方々が同席されて、お話を聞けたことはよかったです。
・子の立場=体験者の立場からの心の内とか親に対する希望とか伺えて、とても参考になった。子の立場、父の立場、母の立場、双方わかります。
でも、いつかふっきって歩いていけるのか、毎日毎日、子に見えない所で途方にくれ、涙します。生きていくには、住まいとお金がかかる現状と、子の思う様にしてあげなければと思う気持ちの抜け道のないトンネルでもがいていて、明日は考えず好きな事をさせてやりたいけれど…。
・お二人の体験談は、とても現実的なお話で、為になりました。
特に、今の子供の状態をよく知るという事が、心に残ります。今後、さらに、他の方のお話、体験談も聞きたいです。
・「引きこもり」当事者の話はとても参考になりました。毎回(毎月)色々な親ゼミをやっていただき助かってます。川合雅久先生の話も引き続きお願いします。
・困っていることの経験談は、大変参考となりました。
・お二人の引きこもりから脱した経緯が、その時の心の様子までよく解り、大変勉強になりました。
子供の心の中をよくわからない所が多いので、その所を理解してあげて、日頃接することが大切だと思いました。お話を伺えて、本当に有難うございました。
・胸につまりました。本人の気持ちをなかなかつかみかねていました。うなずく事が多々あり、良い時間を過ごさせていただきました。気持ちが楽になったです。
・今日、初めて参加しましたが、皆さんの年齢が高いなと感じました。一人一人、状況は違うので、立ち直った若い方のお話が聞けたらと思います。今日はありがとうございました。

明日の保護者セミナー

2009-11-17 18:16:04 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
心理士ちぃです

明日は 毎月恒例の
コンパス保護者セミナーが開催されます。

今回初の試みとして
ひきこもりの経験者の方 お二人にセミナー講師をお願いしました。

テーマは「支援される側から支援する側へ」

そうなんです。お二人とも現在は支援者として活躍されています!

当時の苦しみや、乗り越えたときの感じ・・・などなど
経験談を通して 
彼らの気持ちについて保護者の方と一緒に考えていけたら良いなぁ~
と思っています。

何人かの利用者の方から
「私たちが話しを聞くことはできませんか?」
                 と問い合わせがありました。

         限られたスペースですが よろしかったらどうぞ!!

Let's コミュニケーション ~朝食クラブ~

2009-11-17 10:47:48 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
♪こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばだき・・・

東京も先日木枯らし一号が吹き、
秋まっさかりの今日この頃です。

星槎コンパスの恒例行事・朝食クラブが先日行われ、
20名近くの参加者を交えて。

メインディッシュはポトフ!!!

日ごろ野菜不足の私にはやっぱりありがたいです♪

いつものように前日から、準備はスタート。
最近の朝食クラブの特徴としては、
男性の参加率がすこぶる良いようです。当日だけではなく、
前日の準備の段階から腕を奮ってくれています。
これでいつでもお婿さんに行っても大丈夫ですね!


朝食クラブを始めて1年少々になりますが、
回数を重ねるごとに
自分で仕事を見つけて取り組むことができている
そんな姿をこころから嬉しく思います。


コンパスの朝食クラブでは
作ること、食べること・・・だけではありません。

今回は Wanted ―この人をさがせ―
という ワークを行いました。          
探偵気分で、各項目にあてはまる人を探しだすワークです。

簡単なゲームですが、楽しみながら
     人と関わることの楽しさを感じていただきました。

初めて参加した人も、久し振りに参加した人も、もちろん常連さんも
  一緒に過ごした時間の中で ちょっとだけ親近感を深めることができたのではないでしょうか?

利用者と保護者との交流の場ともなっている“朝食クラブ”
毎月恒例で行っていますので まだ参加していない方々も 是非是非参加してみてはいかがですか?


【みなさんの感想から】
・今日も午前10時頃から朝食クラブの準備をできたので良かった。グループワークも楽しめたのでよかった。
・久々に来たんですが、他の皆さんがやさしく声をかけてくれたりしてたので、安心しました。
 僕は比較的自分から人に話すことが苦手で、質問に答えて、そのままだったのですが…。
 ここにきてから、少しずつ自分から言えるようになったので、ちょっぴり嬉しいです。
・久しぶりに出て、とても楽しかったなと思います。
 また、他のプログラム(座談会)とか出てみたいと思いました。
・今回のようにコミュニケーションをとりながら楽しめるワークであれば、何でもやってみたいです。
・沢山の若い人と握手することができて嬉しかったです。(親)
・中々若い人達と話す機会が無いので、息子は楽しく暮らせるのが良い。どんどん参加したいです。(親)
・普段あまり話せない人との交流が深めたのでとてもよかったです。コンパスに参加するたびに楽しくなってきます。
近くにひきこもりの人がいたらこういう楽しい場所があるよと伝えてあげたいです。
・ゲームを通して初対面のやりとりのノウハウを学べるものであった。
・知っている情報ばかり集めたので、ラクをしてしまいました。
次は自分から冒険して困難に挑戦してみようと思います。
・ウインナーがすごくおいしかったです。色んな人と話ができて楽しいので、朝食クラブを毎月楽しみにしています。


「コンパス事業説明会」を開催いたします!!

2009-11-13 15:25:41 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

 東京都においては、平成20年度より、
ひきこもり等の若者の社会参加を支援するプログラム
「東京都若者社会参加応援ネット『コンパス』」を開始しました。
 星槎教育研究所では、
平成21年度に訪問相談とフリースペース、家族支援の事業を受託していますが、
親御さんを対象にした、「コンパス」の詳しい事業内容に関する説明会を開催いたします。
 ご参加を希望の方は 是非お申込み下さい。
 

◆日 時  平成21年11月28日(土) 午後1時~3時

◆会 場  星槎教育研究所 コンパスフリースペース
      (東京都新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル2F
       東京メトロ東西線・神楽坂駅1番出口下車、徒歩1分)

◆内 容  1.講演 「ニート・ひきこもりに保護者はどう対応するべきか」
         NPO法人星槎教育研究所理事長 近藤正隆
       2.全体説明  コンパスの利用について
         ・訪問相談での取り組み ・フリースペースでの取り組み
       3.個別相談 (希望者のみ、当日受付)

◆費 用  無料

◆対象者 東京都内在住の、15歳から34歳までの社会参加が難しい
       お子さんを抱える、ご家族の方
     
◆定 員  30名(予約制です。お電話でお申し込み下さい。) 


※このプログラムは、東京都若者社会参加応援ネット「コンパス」の事業です。
※「コンパス」とは:ひきこもりの若者の社会参加を応援するため、
東京都がNPO法人等との協働により、支援を行うネットワークをいいます。

お申し込み・お問い合わせ

NPO法人 星槎教育研究所
東京事務局
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-35-1
TEL 03-3235-3661 (コンパス専用)
FAX 03-3235-3662 (コンパス専用)
email   soudan@seisa.ed.jp

「声のかけ方」

2009-11-13 13:20:42 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
相談員Iです

神楽坂コンパスでは、
11/12 (木)13:30~ ◆声のかけ方/SST◆を行いました。参加者12名。

日常生活の中で、友達や知り合いでも 話かけるのに勇気がいる時ってありますよね。
そして、知らない人に話しかけるのって、もっと勇気がいりますよね。
そんな時、どの様にして相手にアプローチしたらよいのかという事を
みんなで一緒に考えてみませんか、というものです

・実際にどんな状況の時に声をかけづらいのか。
・どんな時に どんな風に困ったか。
・何を話かけたらよいのか。

などなど、他にも沢山の意見や感想について 皆で考えました。
また、声をかける人・かけられる人・オブザーバーに分かれてロープレなども行いました。

参加者の声:(一部抜粋)
◆自分にあてはまるトピックだったので凄く参考になった。
◆色々な声のかけ方があってとても参考になった。

コミュニケーション・対人関係の苦手さ、思いを言語化することの難しさを感じている方が多く、参考になったという声が多かったので、またSSTシリーズの中に取り入れていきたいと思います。
実生活で実践できるように みんなで何回も練習していきましょうね!

ぜひ参加してみてください




らくがきなくし隊 in 飯田橋

2009-10-20 15:34:09 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
らくがきなくし隊員のIです。

さ~て、恒例の落書き消去活動「らくがきなくし隊」の時間がやってまいりました。


我が星槎コンパスでは、今年に入ってから総勢4名の隊員が、
三鷹、高幡不動原宿竹下通りと、首都・TOKYOの落書き消しに
邁進してまいりましたが、今回の舞台はお膝元・飯田橋!



今回もコンパスメンバーから3名の隊員が、頑張ってくれました。

使い捨ての青い作業着を身にまとい、マスクにゴム手袋、軍手と重装備。

ガード下の落書きに向かってペンキをひたすら塗っていきます。







1時間ほど隊員諸氏は奮闘し、最後はご覧の通り、ピッカピカに。



落書きは写真の通り、すっかりキレイになりましたが、
私のトレッキングシューズはペンキまみれになってしまいました。

だれかキレイに落とす方法、教えて下さい…



★隊員の感想です★

今回、「らくがきなくし隊」に参加してみたが、
意外にも壁にペンキを塗るような感じで作業を行ったので、
簡単で楽にできました。(最後に靴と服に若干汚れがつきましたが…)

コンパスの皆さんと一緒に落書きを消すという作業が、
とても楽しみながらできました。終わった後に消した場所をふと見ると、
凄くキレイになっていて、とても清々しい気持ちになれました。

初めて参加させていただいたのですが、様々な人が来ていて、
その役割を眺めるのが楽しかったです。
落書きをローラーで消すのは快感でした。


11月の「らくがきなくし隊」は、都内3か所で予定しています。
ふるってのご参加、お待ちしています

東京夢舞いマラソンの給水ボランティアに参加しました!

2009-10-16 05:51:48 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
その日は、雲ひとつない青空でした。
まさにスポーツ日和の、秋晴れの日曜日。

そうそう、たしか45年前のちょうど今頃に行われた、
東京オリンピックの開会式も、同じような絶好の上天気だったとか…。

そんな快晴の東京において、「第10回東京夢舞いマラソン大会・第2回東京夢舞いポタリング大会」が開催され、
星槎コンパスのある神楽坂も、マラソン・サイクリングコースの一部になりました。

そして我らがコンパスメンバーは、この夢舞いマラソンにおいて、
給水所係のお手伝いとして、マラソンランナーやサイクリストの皆さんに、お水やバナナをお渡ししました。


当日は、午前8時45分に事務所に集合。
みんな朝が苦手であるにもかかわらず、最終的には時間どおりに全員集まりました

そして会場へ行き、おそろいのTシャツを着てキャップをかぶり、
準備開始です!

マラソンは午前9時にスタートして、9時40分くらいになったころでしょうか…。
ランナー&自転車は続々と神楽坂を通過していきます!!!

人、人、人の波。

視覚障がい者さんが走り、自転車が走り、伴走者さんが走り、
料理研究家さんが走り、1500名ものランナーさんが走り…。

私たちは夢中になって段ボールの封を解き、ペットボトルの栓を開け、
ミネラルウォーターをコップに半分ほど注ぎ、お出しします。

「お疲れ様です」「頑張って下さい」

もちろん、元気よく声かけも忘れません。


1時間くらいはひたすら水配って、バナナ配ってという感じだったでしょうか。

阿波踊りの時も時間との戦いでしたが、今回もやっぱり時間との戦いでした。
前回の経験が生きているとはいえ、チョット疲れましたね…。

でも、やっぱり頑張った後はみんなステキな表情

作業終了後は、某喫茶店様より具がたっぷり入った美味しいシュークリームをお土産に。ごちそうさまでした。


今回もコンパスメンバーの皆さんは、日曜の朝早くから本当によく頑張りましたね。
お疲れさまでした。

そして主催団体・東京夢舞いマラソン実行委員会の皆様、
いつもいつもお世話になっている神楽坂商店街振興組合の皆様、
いろいろとご指導いただき、ありがとうございました。

一度は42.195キロを完走してみたいなぁと思っている、訪問サポート士のIでした。



~皆さんの感想より~

★走っている皆様にバナナやお水を配っているうちに、自分も頑張ろうという気持ちになりました。
オリジナルのシャツやキャップも貰えて、参加して本当に良かったと思いました。

★主に「バナナ配り係」でしたが、大変よい経験をさせていただき大感謝です!!
”自分も働けるんだ!!”と思えることは、何と素晴らしいことでしょう。感無量です。

★とても疲れましたが、良い労働をしました。
大きな声でランナーに声をかけていた自分が不思議。腕が笑えないくらい震えてて痛いです。

★朝早くて、初めは眠かったけど、途中から走ってくる人が増えてくると、いつのまにか眠気よりも夢中になって、コップに水を注いで渡していました。