2010年も、はや半月が過ぎました。
毎日寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?
さて、星槎コンパスのカウンセリング研修会では今回、
お医者さんで処方されるお薬の話をテーマに、みんなで理解を深めたり、
意見を交換したりしました。
このカウンセリング研修は、訪問相談・支援に同行してもらうスタッフの養成も
兼ねているのですが、訪問先ではお薬を飲んでいる方もいらっしゃいます。
お医者さんや薬剤師さんではなくても、
お薬に関する多少の知識が必要になったり、役に立つこともあります。
医療機関(例えば心療内科とかメンタルクリニックなど)
で処方されるお薬には、どんな働きがあるのでしょうか?
例えば焦りを鎮めたり、気持ちを落ち着かせたり、気分の波を調節したり、
意欲を高めたりしてくれるものがあります。
また、クスリはリスクでもあります。副作用にはどんなものがあるのでしょうか?
例えば食欲が落ちたり、便秘がちになったり、口が渇いたりすることがあります。
もちろん、お薬を飲まないで済むなら、飲まないに越したことはありませんね。
でも、人によってはどうしても必要になってしまうことも、やっぱりあるわけです。
それでは、どういった点に注意することが必要でしょうか?
お医者さんや薬剤師さんから言われたアドバイスや注意事項を、きちんと聞く事も大切ですし、
インターネットでも、今は簡単に効能を調べることができます。
そして重要なのは、あくまでも医薬品は一つの手段だということ。
フリースペースでワークやSSTを受けたり、ボランティア体験に出かけたり、お料理を作ったり。
そんな過程で様々な人と関わったり、いろいろなことをお話ししたり聴いてみたり。
それもお薬のうちであること。それは絶対に忘れたくありませんよね♪
遅ればせながら、今年もよろしくお願い致します。
毎日寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?
さて、星槎コンパスのカウンセリング研修会では今回、
お医者さんで処方されるお薬の話をテーマに、みんなで理解を深めたり、
意見を交換したりしました。
このカウンセリング研修は、訪問相談・支援に同行してもらうスタッフの養成も
兼ねているのですが、訪問先ではお薬を飲んでいる方もいらっしゃいます。
お医者さんや薬剤師さんではなくても、
お薬に関する多少の知識が必要になったり、役に立つこともあります。
医療機関(例えば心療内科とかメンタルクリニックなど)
で処方されるお薬には、どんな働きがあるのでしょうか?
例えば焦りを鎮めたり、気持ちを落ち着かせたり、気分の波を調節したり、
意欲を高めたりしてくれるものがあります。
また、クスリはリスクでもあります。副作用にはどんなものがあるのでしょうか?
例えば食欲が落ちたり、便秘がちになったり、口が渇いたりすることがあります。
もちろん、お薬を飲まないで済むなら、飲まないに越したことはありませんね。
でも、人によってはどうしても必要になってしまうことも、やっぱりあるわけです。
それでは、どういった点に注意することが必要でしょうか?
お医者さんや薬剤師さんから言われたアドバイスや注意事項を、きちんと聞く事も大切ですし、
インターネットでも、今は簡単に効能を調べることができます。
そして重要なのは、あくまでも医薬品は一つの手段だということ。
フリースペースでワークやSSTを受けたり、ボランティア体験に出かけたり、お料理を作ったり。
そんな過程で様々な人と関わったり、いろいろなことをお話ししたり聴いてみたり。
それもお薬のうちであること。それは絶対に忘れたくありませんよね♪
遅ればせながら、今年もよろしくお願い致します。