goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

いよいよ 名古屋の「星の槎(いかだ)」が出航します!

2012-03-13 22:50:59 | フリースクール 今日のひとコマ

 3月9日午後2時 

愛知県私学振興室長より、

星槎名古屋中学校の認可書を

井上理事長が受け取り、報道各社からの質問に応えているところです。

いよいよ 名古屋の「槎(いかだ)」が出航します。


星槎 神楽坂キャンパスで 高3卒業生を送る会 ~ みんなで鍋を囲む幸せ

2012-03-06 01:41:19 | フリースクール 今日のひとコマ

卒業生を送る会 どうしようかな・・・

みんなから出た案は 『鍋パーティ』   

 塩ちゃんこ!

 

キムチ鍋!

 買い出しから始めて、出汁をとり、野菜を切り

 2種類の鍋を作りました。

 

おいしかった。

この神楽坂に来たときは、一人ひとりだったのが

少しずつ or 一気に 仲良くなって

こうやって 同じ場面で 楽しく笑顔で 鍋を囲める幸せを

かみしめました。

鍋パーティの後は

Kくんのギター演奏 (Oくんのトライアングル伴奏つき)

フュージョンのような ボサノバのような ブルースっぽさもあり

すてきなおしゃれな演奏でした。

 

 あしたは いよいよ卒業式です。


正月遊びを楽しむ

2012-01-11 20:21:52 | フリースクール 今日のひとコマ
1/10からフリースクールが始まりました。

久々とは思えないほど、元気な声で「お早うございます!」と登校してきました。

近隣の神社へ初詣の後、

■コマ作り
■かるた・ぼうずめくり

と【正月遊び】に着目した授業を行いました。その一部を紹介します。



完成したコマ(回すと、縞模様が見えます)


かるた遊びの様子


写真をよく見ると、実は2種類のかるたを用いています。聞く訓練(最後まで聞く、聞き手に注目する等)、衝動性を抑える、カードの識別(見る力)等、遊びの中にいろいろな要素を入れています。





余談ですが、初詣は行きましたか?

私は地元の神社へ行ってきました。お賽銭は45円を入れてきました。なぜ45円かというと・・・『5円=ご縁』というのは有名です。ちょっと調べてみると

5円・・・『ご縁がありますように』
15円・・・『充分にご縁がありますように』
25円・・・『ますますご縁がありますように』
35円・・・『みんなにご縁がありますように』
45円・・・『始終ご縁がありますように』
55円・・・『後生ご縁がありますように』


など、たくさん出てきます。今年はちょこっと欲張ったお願いをしてきちゃいました!

クリスマス会

2012-01-06 19:59:03 | フリースクール 今日のひとコマ
あけましておめでとうございますの後に、
クリスマスのご報告も何なのですが・・・・
時期外れで申し訳ありません。



みんな楽しみにしていたクリスマス会。
休日でしたが、たくさんの生徒が集まりました。

教室は満員!

今年のクリスマス会は、

★オリジナルクリスマスキャンドル作り
★大勢でやると楽しい!レクレーション
★自分で作るプチカップケーキ作り
★お楽しみ!プレゼント交換


一部ですが、クリスマス会の様子を紹介します。


★クリスマスキャンドル作りの様子


各班に分かれて、順番・色・入れる個数を相談しながらロウチップをビンの中に入れていきます。


★レクレーションの様子

『ストローじゃんけん』向かい合った人とじゃんけんをして、勝った方が相手のストローをもらえます。


『なんでもバスケット』残った人が、次のお題をボックスの中から引きます。


★プチカップケーキ作りの様子

クリスマスキャンドル作りを活かして、各班とも班員と相談しながら、オリジナルのケーキを作りました。


あっという間にクリスマス会が終了。来年のクリスマス会も楽しみですね。


Happy Xmas! ミ☆




ボーニンゲン 進化系?!

2011-12-08 11:43:05 | フリースクール 今日のひとコマ
ボーニンゲン 進化系?!



フリースクールでのひとコマです。

神楽坂のフリースクールのクラスは、10時30分~15時まで、時間割に添ってグループで過ごします。もちろん休み時間もお昼休みもあります。

その時間の過ごし方、使い方も大事な勉強の一つとなります。
4月始まったころは、「何も決まっていない時間」はただただワーワーと過ごしていました。
だんだんと、自分のやりたいことや仲間との遊び、など上手に過ごすようになってきました。


先日は、先日実験で使ったモールの余りからかっこい戦士が生れました!

作ってくれたのは、ダジャレやイラストを創作するのが得意なT君。
色づかいも、細かい身体の作りもとってもよくできていて、思わず写真を撮らせてもらいました。剣も素敵。

ほんとは空中に飛んでるところを写真に撮ってと言われたんですが、私の技術の限界が・・・。ごめんね。


***********************************************************************************************

◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから

第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生

メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
 全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp

***********************************************************************************************


中高生サマースクール in神楽坂

2011-08-29 14:14:30 | フリースクール 今日のひとコマ
 神楽坂の「中高生サマースクール」をご紹介します!

実は、今年度が「初モノ」となる「中高生サマースクール」

夏休み中、計4日間(8月第1週の木・金と第4週の木・金)、
 

 ●内容詳細●

 *スタート
  10:00
    ↓    ①集団活動・あそび・SST
  11:00
    ↓    ②個別学習
  12:00
    ↓    ③調理+片付け
  13:30
    ↓    ④みんなでゲーム
  14:00
   *フィニッシュ

  ★ちなみに★
 休憩時間はありません!
  と朝のあいさつで伝えると、「えーーっ」と声があがりました。
 ・・・そこで、
  「疲れてない人には休憩はいりません、休憩がほしかったら疲れてください」
  と伝えると、
 (即座に)「先生、やりましょう!」
 
 ・・・という丁々発止のやり取りも面白かったです


集団遊びは、昔遊びも取り入れました。
「かかし」という遊びです!


↑の写真では、わかりませんが・・・

↓に赤線で「かかし」部分を描きいれました!



昔遊びってすごいなと思うのは、
 1.体を全部つかう(ジャンプ・ダッシュ)
    *ダッシュしてジャンプ、あるマスで急に止まらなければなりません
 2.力の加減が必要(石を目標のマスに入れる)
    *目と身体の筋肉の連動、微妙な筋肉の動かし方をします
 3.状況の変化に応じて行動を変える(石が入るマスをきちんと認識する)
    *状況を常に確認すべし
 4.成功すると、みんなにも有利になる(自分が他者の役に立てる)
    *「お~、成功してくれてありがとう!」と言い合ってました

・・・ということ。
 この4点は、実体験を通じて感じたのです。

  今回、担当した先生は生徒たちと一緒に「かかし」をやりました!
  結論!
   「むかし遊びっていいね!」
  次の日は、筋肉痛ですが・・・


 ほかにも・・・
  遊びや室内ゲームを通じて、普段は個別の授業で行なっていた子が
  一緒に活動するという機会もできたことは、とても嬉しかったです

  ★9月から新しい授業展開ができるようになりました!
   顔見知りになった子同士の共通の授業時間をもつことができるようになり、
   コミュニケーションの機会が広がりました!

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

サマースクール②

2011-08-22 15:10:05 | フリースクール 今日のひとコマ
午前は調理実習です。栄養のバランスを考えて、自分で料理を作ることは自立への第一歩です。自分のための料理は、次には家族のために、友人や恋人のために、そして社会のためへとつながっていきます。

今日は「手打ちうどん」に挑戦です。流れは

1. 材料を全部ビニール袋に入れて指で混ぜる
2. 生地を袋に入れたまま65度の湯に20分間つけておく
3. 生地を、揉んだり、たたんだり、伸ばしたりする
4. 袋の中で生地を一つにまとめ、そのまま20分間ねかせる
5. 袋から出し、板の上に小麦粉で打ち粉をして、麺棒でのばす
6. のばした生地の上に小麦粉をふり、三つ折りにして包丁で切る
7. うどんをほぐし、15分ほど茹でる
8. 冷水で洗い、水気を切り器に盛り付けて完成


作業の様子


後は茹でるだけ!


完成が待ち遠しい!

~うどんのQ&A~

Q.うどんはいつ日本に来たの?

A.奈良時代にうどんの原型が中国から伝来し、室町時代に現在の形となりました。食文化として大きく開花したのは江戸時代中期です。

Q.うどんのコシって何?

A.かむときの歯ごたえのことです。


グルーブで協力して、楽しく行うことができました。皆で作った料理を一緒に食べると、いつもよりおいしく感じますね。
次回の調理実習もお楽しみに!


サマースクール①

2011-08-12 14:07:39 | フリースクール 今日のひとコマ
今日のサマースクールの様子です。

1時間目は各自夏休みの宿題を持ってきて勉強しています。

↑集中して取り組む姿

2時間目は運動です。

↑運動する前の準備運動


↑近くの公園で

たくさん汗をかいて帰ってきました。お昼ごはんを食べて、少し休憩。

3時間目は1時間目の続き。終わった子は数学パズルに挑戦(ケーキを切る問題です)。

ケーキを切る問題だけでなく、ケーキに関する話もしました。例えば、

1.毎月22日は何の日?
2.ラブケーキプロジェクトって何?etc.

2だけタネあかしすると・・・

ラブケーキは、1ピース足りないケーキを通常のホールケーキと同じ価格で売られているケーキです。ラブケーキ1台につき、足りない1ピース分の金額を寄付します。この寄付金は、ワールド・ビジョン・ジャパンによるケニアの子どもたちのための食糧支援プロジェクトに使われます。

詳しくはこちら↓
http://www.worldvision.jp/involve/lovecake/index.html



SSTグループ UNOのお話の続きです ~ カードフォルダー

2011-08-07 06:16:27 | フリースクール 今日のひとコマ
以前 SSTグループでUNOをやっているお話を書いたところ
UNOがにがてな ヒロさんからコメントをいただきました。

星槎教育研究所でもUNOが苦手な子は多いけど
移動教室やサマーキャンプなどでやる機会が多いので
ここで練習しています。

どんな点が苦手かというと・・・
・負けるとカッとなってしまう
 (ときには 怒ってゲームを投げ出してしまったり、
  相手を悪く言ったり
  泣いてしまったり・・・することも)
・ルールが難しくて なかなか覚えられない
・カードを扇形にうまく広げられない
・友だちと遊ぶのが苦手
などなどです。

そこで UNOをやりながら いろんなSSTもやっているのです。

そこで カードをうまく持てない子のために
作っているのがカードフォルダー!

牛乳パックで簡単にできるので
にがてな方はお試しください。
千代紙や布地を張っておしゃれに改造しても素敵ですね。
恥ずかしがらずに堂々と使うのがポイントです。

これを使いながら徐々に慣れて フォルダーなしでもできるようになる子もいるし
これを使って 勝負に集中する子もいます。

ヒロさんもいろいろ工夫してみてくださいね。
おうちが近かったら遊びに来てください~


夏休み★体験キッズ 高尾自然キャンプ~事前学習会~

2011-07-27 12:05:15 | フリースクール 今日のひとコマ
今年のサマーキャンプは、高尾にある星槎高尾キャンパスで行います。その事前学習会を行いました。





↑夜レクのコロガシドッチの練習風景です↑


当日は9:30神楽坂教室に集合です。みんなで楽しく学びましょう!不明・不安なことは相談にのります。


星槎高尾キャンパスのHPはこちら

今、UNOをやっているSSTグループがあります。

2011-06-14 07:27:19 | フリースクール 今日のひとコマ
移動教室やサマースクール、キャンプなど 宿舎での定番がUNOやトランプ。

 仲間と遊ぶのが苦手。
 ルールの理解やルールを守るのが難しい。
 負けると悔しくて荒れてしまったり、投げ出してしまったりする。

などのことが多いと、みんなでUNOやトランプをする楽しさをなかなか
体験できません。



そこで AちゃんとBちゃんは、先生たちといっしょに
レッスン最後の10分くらいでいっしょに UNOをやっています。


ルールを一つひとつ学びながら ゲームをやっています。


もう2枚出し 3枚出し
リバース・スキップ・ドローも覚えました。
カードを扇形に広げることもできます。
(最初はカードホルダーを使いました)
負けても 「次は勝つぞ!」と 負けを認められるようになりました。
勝ったり負けたりは 当たり前になってきました。

今は 笑い声の絶えない、たのしい時間です。

ピザとハンバーグ

2011-05-27 13:41:08 | フリースクール 今日のひとコマ

フリースクールに通う小学生たちが、調理実習でピザを作りました!

 粉から手でこねて、それぞれの好きなトッピングを乗せて、ホットプレートで焼くこと15分。裏表ひっくり返しながら焼き上がりを楽しみにしていると・・・ ジャジャーン

 ←クリック☆

お い し そ ー ー ー

パリッとした生地が本格的でした~。

 

子どもたちは、先生の説明を聞きながらこねて伸ばして、上達していきます。

すごいなあ~

お迎えに来られたお母さんにもおすそわけしました。

 

また、長ネギ入りハンバーグを作った中学生も。

 こちら

長ネギが好きな彼のハンバーグは、デミグラスソースにワインの風味が。

その名も「大人のハンバーグ」。

チーズが好きなので、ピザ組からとろけるチーズをもらってきました

 

フリースクールでは、調理実習のほかにも体験をたくさん取り入れて活動しています。

 


フリースクール 自然体験・課外授業

2011-02-15 14:35:21 | フリースクール 今日のひとコマ
みんなの賞賛を集めた、ナンバー1のパン!!
  お味はもちろん、ふんわり感といい、焼き加減といい、ばっちり!!


~~~2月4日(金) フリースクール 自然体験・課外授業は・・・
       ねじねじパンを焼こう!! in 木場公園 ~~~

寒い日が続きますが、だからといって、
  家の中にばかりいては心も体もなまってしまいます!

・・・というわけで、自然体験は、寒いながらもあたたかく、おなかも満足!!
   「ねじねじパンを焼こう」 みんなで GO!


 フリースクールの子どもたちに直接感じてほしいことは、3つ
  1つ 寒くても外でみんなで楽しめる
  2つ 炭火おこし&火の始末
  3つ パンが焼ける
 

 あら?
  ねじねじパンを焼くのは、3番目の目的になっています・・・
   そうなのです、パンを焼くという目的にかこつけて、
    フリースクールの子どもたちに、寒いけど、みんなで遊ぶと楽しいね!
     という体験をしてほしかったのです

  もう1つ、大人になるまでに、火の性質を知ることは絶対必要だ~と考えています
   これも、「ねじねじパンを焼くから、火をおこすよ~」
    そして、「さて、みんなで片づけるよ~」
     と、火のおこし方と注意、始末の仕方の体験をしたのでした


 「ねじねじパン」を通して・・・
   いろいろな体験が子どもたちの体の中を通っていくのを見せてもらいました


 もちろん! 「ねじねじパン」 とてもおいしかった!!


 ↑ みんなで一緒に・・・
          ねじねじパン作り開始の図


 ↑ こんな感じで焼きます
          竹の棒にアルミホイルをまいて、パン生地を巻きつけた
          「ねじねじパン」
          すご~く、おいしかったです(ホント)
  ご飯を食べて…  

  ごちそうさま! のあとは、「ふえふえオニ」で猛ダッシュ!! しました~
 *「ふえふえオニ」とは? はじめの1人のオニがもう1人にタッチ。
              タッチされた人もオニになって・・・
              どんどんオニが増える鬼ごっこ
             (範囲と時間を決めて、逃げ切れた人が勝ち)


 ***補足***

  実は、この「ねじねじパンづくり」にはもう1つ別の目的がありまして…
   これは、先生方だけのヒミツの目的!
     それは・・・

    ~~~3つの「大体」を体感すること~~~

   教室で、パン生地を作って、木場公園に移動して焼いたのですが、
   この中には、次の「大体」があったのです。

    1.大体 60gになるように、小麦粉をボールに入れてみて?
    2.大体 耳たぶの固さになるぐらいに、生地をこねてみて?
    3.大体 全体に焦げ目がついたなと思うまで、焼いてみて?

   1は、算数の概数にも通じます。重さの予測をする体験
   2は、自分の触感を敏感にして、比較する体験
   3は、目で見て、自分でころ合いを判断する体験

     「大体」って、子どもたちには、難しいものです・・・
    大人に「大体」と言われたとき、きっと子どもの頭の中は「???」、
     どうしたらいいの? って感じだろうなぁ・・・

  大人になるまでに、いろいろな体感から、「大体」って身につくのだろうな、
   と考えます
    だから、今回、ヒミツ目的「大体」体感を意識しました!!
  

   ~~~とっても楽しかったです!~~~

   

   
 

 





2010年クリスマス会 in 神楽坂

2011-01-06 22:13:09 | フリースクール 今日のひとコマ

ジングルべ~ルジングルべ~ル
鈴が鳴る~


12月19日(日), 今日は待ちに待ったクリスマス会

お申込頂いたお友達全員が、元気に参加してくれました


今年のクリスマス会は・・・


工作、ゲーム、スナックタイム、プレゼント交換

みんなで協力し、楽しい時間を一緒に過ごすことができましたね

第一弾 ~工作:フェルトボール作りに挑戦


1.自分の好きな3色の羊毛を選ぼう。
2.3~4倍の大きさになるまで、羊毛を裂くよ。
  ふわっふわになるようにね。


3.魔法の水の中で、両手で羊毛を丁寧に丸めること1~2分
4.こんな風にまん丸のフェルトボールができました


5.今度は水の中でフェルトボールをさらに丸めて!
6.さあ、かわいいかわいいフェルトボールを乾かそう。



7.3つのボールを針と糸でつなげていくよ
  それにしても、
  見よこの真剣な姿勢・眼差し


ほとんどのお友達が初めてにもかかわらず、あの小さな針の穴に糸を通せました~


8.最後にストラップを付けて完成
  『お団子みた~い!』という声もありました~

大きなボール、小さなボール、自分の好きな色の組み合わせで、こんなに違った雰囲気に仕上がりました


コロコロかわいらしい、フェルトだんごボールの出来上がり


フリースクール~秋の課外活動 高尾山~

2010-12-09 16:53:25 | フリースクール 今日のひとコマ
~~~星槎教育研究所 小学生フリースクールでは、
    秋の課外活動で高尾山に行ってきました~~~

今回の目的は…
 「秋を体感して、自然を受信する力を高めること」



(すごい「秋色」の自然です)

自然を受信するためには…
 まず、自分自身が自分の体を感じることが必要と考えます

 ●歩くと足が疲れますね?
 ●ケーブルカーでの傾斜はどうでしたか?
 ●外で食べるお弁当を目と舌で感じましたか?
 ●心臓がどくどく動いていたでしょう?
 ●秋の色を目で見つめましたね?


星槎教育研究所フリースクールでは、
今回の秋の課外活動の「ねらい」を次の①②と定めました

 ***①
      まず、
        自分の体と外の世界が触れ合う場をつくること***


 ***②
      そして、
        秋を体感すること***


 ~~~今回は、もみじ色になった秋の葉っぱに注目しました~~~
     (秋の体感=もみじ色の秋の葉)

 どんな葉が見つかるかしら?

  ●もみじ色になる葉を事前に学習して、
    高尾山で見つけた葉と比べて、
     持ち帰ることができるような
      学習袋を用意しました!


  


 高尾山では…
    きれいな葉っぱのみを集める子
   とにかくいろいろな種類を集める子
  葉っぱだけではなく、木の実も集める子

 個性いろいろ、秋の葉色のようでした。

 それが、また楽しくて!

  みんな違って、みんないい

   
***つけ足し***

 道中での思い出
 実は、引率の先生がたのひそかな「ねらい」は…
   「席を譲る」体験をする!ということ。


  行きはもうガラガラで座れてしまったのです…
   でも、帰りでは、ちょうど中央線の帰宅時間に入るころ…
    子どもたちは、座っていた席を、
   年配の杖を使っていたご夫婦に譲ることができました!

    ~~大満足です~~ 

***もう1つ付け足し***
 下手な写真ですが・・・



    ~~緑色の上着を着たのがフリースクールの先生、
    後ろ姿の子どもたちみんな、神楽坂フリースクールの子どもたちです~~