紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

超寒のアキバ路

2012年01月11日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
けっこう人がいますなあ...江戸の総鎮守、神田明神のお参りで始まった本年初のアキバ路。また例の如く上総國のjが同行しています。今回のアキバ路では冬コミ後の同人誌漁りははもちろんのこと、3DSのモンハンですれ違い通信をするのが主な目的なのだそうで。



ヨドバシAKIBAのレストラン街にて。韓国鍋料理店の石焼ダッカルビ。鶏肉の下はモヤシだらけ。jは石焼ピビンパを注文。熱くて辛くて味がワカランと言ってました。



なぜかLIVING DEAD DOLLSの2インチフィギュアを血迷って購入。箱を開けるまで何が入っているかわかりません。アキバに来ると熱病にうなされたかのように、へんなモノを買ってしまいます。帰宅後、冷静になってフィギュアを見つめる寒い夜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々雨のアキバ路

2011年05月24日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
少し前に話題になった「断捨離」という考え。自分も身軽で快適な生活をしようと思い、もうガチャポンやワケわからんオブジェみたいなものは買うまい、と心に誓う今回のアキバ路。jも同人雑誌は買わぬと言っております。は?夏コミ後まで待つということですか...。
まずはヨドバシAKIBAのタワーレコードでちょいと探し物。その後はニンテンドー3DSのデモプレイをして目を回します。下の扇風機売場ではびっくりするくらい高い扇風機を見て目がぐるぐる。目をショボショボさせたままラジオ会館へ向かいます。
「ラジ館さよならセール」と書かれた文字...。は?海洋堂が移転ですか。ここのベンチはいい休憩所なんですけど。でも良く見るとあちこちの店に移転やら書かれているので、なんだかラジオ会館自体が閉館するようです。今年の夏をめどに建て直しで解体だそうで...。あの古臭くてアヤシイ雰囲気がラジオ会館のいいとこなんですが。

AKIBA ICHIの上海バールにて昼食です。3年前に牛筋担々麺で激辛地獄に堕ちたjは、リベンジするのだそうで...白ごま担々麺。こちらは豚バラ青菜炒飯です。豚バラの旨味が絶妙の炒飯うめえ。

食後はガチャポン会館に向かいますが、めぼしいものは見つからず。上階のホビーショップでつい買ってしまった食玩、MOOMIN’S TEA TIMEです。ムーミン屋敷かスナフキンをおねげえします...箱の中から出てきたのはリトルミイでした。ちなみにこれ海洋堂の造形です。やはり芸が細かい。
コミックと同人誌の店には一歩も足を踏み入れなかった今回のアキバ路。時間が余るかと思いきや、探し物いろいろですっかり夜になってました。次回は夏コミ後のアキバでしょうか...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒のアキバ路

2011年01月20日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
もうどこの店でも完売だと思っていた、あの骸骨剣士を...まさかヨドバシAKIBAで見つけるとは。ボンと投げ捨てるように置かれていた最後のひとつ、見事仕留めました。午前中から大収穫の今回のアキバ路、果たしてどんな一日になるのでしょうか...。
冬晴れのアキバ界隈。きょうも日が暮れるまで歩き続けます。jの今回の目的は、言うまでもなく冬コミ明けの新刊大量入荷だそうで(もう売れ残りしかなさそうだが)。あとはPSPの戦場なんちゃらがなんとかスポットで限定ダウンロード!?(わけワカラン)とかなんとか。つまりゲームが置いてある大きな家電屋に行けばいいんだな?ということで、午前中からヨドバシAKIBAに向かったのです。
ちなみにガチャポン会館で見つけた「やきいか」を肴にする骸骨剣士。



コミックと同人誌の店廻りで見つけたモノ。けっこう好きなギャグ路線のサークルが発行している本、そして同人誌の店には似合わぬモノを発見。それは市岡慶子さんというイラストレーターが描いた水彩画集です。素朴なキャラクター、インクのにじみ具合が柔らかな印象の水彩画で...一目見て気に入ってしまいました。水彩画集3冊ゲット。



きょうの昼食はいつものAKIBA ICHIではなく、ヨドバシAKIBAのレストラン街に来てみました。薄暗い雰囲気の「無国籍ダイニング ザ・海峡」です。中に入るとまるで洞窟のよう...ランプに照らされた異国情緒あふれる調度品が並ぶ店内。ここでいただいたのはピリッとスパイシーな若鶏の唐揚げとジャンバラヤ。冷えたカラダには最適なメニューかと思います。



食後のガチャポン会館、ゲーセン廻りでついゲットしてしまった戦利品少々。ポテトチップスストラップ、映画TRONのなんか。やきいか(前出)、アキバなのになぜか京都のピンバッジ(しょうもない)。
暮れ行くアキバ。吹き抜ける風は冷たくて、AKIBA ICHIの外のベンチには誰もいません。あったかい飲み物で手を温めながら夜空を仰ぎ見ます。今年初のアキバ路は骸骨剣士に水彩画集、珍しく豊かな収穫がありました。本年もアキバにお世話になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋天のアキバ路

2010年11月25日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
毎度毎度のjとのアキバ探索です。ほぼ3ヶ月ぶりとなった今回のアキバ路ですが、秋葉原デパート跡地に『アトレ秋葉原』が数日前にオープンするなど、ますます変貌を遂げるアキバであります。どんなに街が変わろうが、とりあえずはクレーンゲームの店からスタートです。ま、見て回るだけにしておきましょう。
その後アキバ駅前にあるゲーマーズ本店で、jはまた弾幕ぐるぐるゲームをゲット。次はおなじみラジオ会館へ向かいます。そこで発見したのが「キノコソフトストラップ」シリーズ。マッシュルームをはじめ、タマゴタケや松茸など全8種あるようです。さっそくチャレンジすると、いきなりベニテングタケをゲット~!! 自分としてはナメタケが欲しかったのですが、あいにく出ませんでした。

エリンギの質感は超リアル。



同じフロアにあった不思議生物大百科「深海魚」シリーズもソソル代物です。チョウチンアンコウ狙いで回しますが、なかなかヒットしません。原始的なサメのラブカや、ブヨブヨな体のニュウドウカジカなどが出てきました。よく見るとなにげに細かい作りになっています。青い台座が良い感じ。



そろそろ昼食の時間ということで、いつものAKIBA ICHIです。きょうは親子丼を食べようと思っていましたが、そのお店は14時で閉店なのだそうで。どこに行こうかレストラン街をウロウロし...ちょうどテーブルが空いていたAmerican Diner Bar&Grillへ。このお店は2回目ですな。jはダイナーなんたらとか言うのを注文、こちらはイベリコ豚入りハンバーグランチを注文しました。バーベキューチーズのソース(好みで選べます)が、これまた濃い味でうまいわ~。ライス大盛りにしとけば良かった(実はお替わり自由だったようで)。



食後はコミックと同人誌の店廻り、ならびにゲーセンを徘徊します。ちょうど100円になっていたゲーム台があったので挑戦...。ラジオペンチみたいなアームを、上下左右に動かして景品を取るゲームです。で、これが何と1回でゲット!! 低燃費少女ハイジでおなじみstudio crocodileデザインの、とぼけっぶりが良いキャラです。



ちなみにアトレ秋葉原にも入ってみました。1階には「マザー牧場 milk bar」があります。暑い時期ならば、ここでソフトクリームが定番となりそうな予感。2~3階は雑貨類などなど。4階には電車が見えるカフェがあるということで、エスカレーターで上がってみます。そこには何とうなぎの寝床みたいな細長いカフェ空間が!! もっと広いカフェを想像していたのでビックリ。そのまま下りエスカレーターで退散してしまいました。

アキバの街もイルミネーションの季節です。幻想的な雰囲気のまま、秋天のアキバ路はこの辺で...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑のアキバ路

2010年08月23日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
涼風立つのは暦の上だけ。ここアキバは今日も灼熱地獄と化しております。毎度毎度のjとのアキバ探索、今回は何が起こるのでしょうか。jの目的のひとつである弾幕ぐるぐるゲーム?を探しつつ、クレーンゲームの店なぞを見てまわります。そのクレーンゲームも冷静にほんの数回だけ...この様子だと夏コミ明けの同人誌の店で、気が狂ったように買物するんでしょうな。
アキバ駅前のゲーマーズ本店で弾幕ぐるぐるゲームをjはゲット。その後はラジオ会館へ向かいます。ここで発見したのが「原色海生哺乳類図鑑」シリーズ。イッカクの全身骨格やナガスクジラの摂餌の姿...なんだかゲロっぽく見えるのは気のせいでしょうか。



お肉のかたまりにしか見えないセイウチの図。

そろそろ昼食の時間ということで、いつものAKIBA ICHI...きょうは串焼処の串助というお店に入ります。ランチメニューの焼鳥定食を注文したら、何やらパックに入った納豆が出てきました。お昼の定食には新潟県魚沼産の「大力納豆」が付いてくるのだそうで。jは恐る恐る納豆をご飯に掛け...(これが悲劇の始まりだった)。大力納豆は粘りが強くてうまし。ジュワっと焼けた焼鳥はタレのにおいがソソル。ふわっと柔らかいつくねもうまかった~。



食後はもう一度ラジオ会館へ行ってから、jお楽しみの同人誌の店へ。外は酷暑で中は冷房。トイレの芳香剤があちこちで臭いを放つ雑居ビル内は、夏休み中ということもあって、いつもの平日よりも人ぎゅうぎゅう。jは変な汗をかきながら十数冊も!!本を買っておりました。ちなみに自分はあるイラストレーターのラフ&原画集をゲット。
その後はガチャポン会館へ行こうとしますが、何やらjのお腹の具合が!!!ヤバッ。これは普段あまり食べない納豆を食べたのがいけなかったのかも...だそうで。近くの薬局で胃腸薬を買い、AKIBA ICHIの外にあるベンチに寝っ転がってましたが、本日は「早退」扱いに決定。夕方のアキバを早々と後にしました...次回はカバンの中に胃腸薬が入っていることかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨晴れのアキバ路

2010年06月17日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
「店ねえし」。午前中にぶらり入って、ヒマつぶしに使えた同人誌の店がなくなってました。まあ目立つ店ではなかったので、仕方ないのかもしれませんけど。
雲ひとつない青空が広がっている今日のアキバ路。ほぼ半年ぶりのアキバは、電器屋がいつのまにか小綺麗なゲーセンになっていたり、「移転しました」の看板が妙に多かったりと、まるでシムシティのような街の変化が見られます。が、おなじみのクレーンゲームなぞは景品に劇的な変化があるわけでもなく...お次はラジオ会館を徘徊します。
そこで見つけたのが、ネイチャーテクニカラーシリーズの「日本のカメ」。スッポン以外が出ますように...と回してアカウミガメをゲット。ちなみに画像は小綺麗なゲーセンで回した1回400円もする「ランボルギーニコレクション」です。ホイールやデカールもけっこう精密な仕上がりでした。個人的にはCountach LP400が欲しかったですけど。そしてその隣に鎮座しているのは「ドッキリ!ベタベタ リアルうんち」(玄関や部屋の壁、天井、家具などにくっつくと、汚れが付いたり取れなくなることがありますのでご注意)だそうで。



13時を過ぎてそろそろお昼どき。またしてもAKIBA ICHIで昼食にしました(他に探すのが面倒というのが隠れた理由)。まだ入ったことのない「本格板前魚料理 つきじ 越一」です。お品書きから本日の焼魚御膳を注文。小鉢、だし巻き卵、ご飯、味噌汁と香の物が付いた焼魚御膳はサバをチョイス。脂がほどよく乗ったサバはう~旨味がたまらん。



食後は同人誌とコミックの店廻りです。食後に奥へ続く階段を上り上りはキツい...ひととおり店内を物色したあとはガチャポン会館(ここでうんちゲット)。その後ジャンク屋通りにあるCAFE EUROで一休みです。チョコミントのジェラートは暑いアキバにピッタリ。気分をリフレッシュしてから再びクレーンゲームですか。そこでは景品のフィギュア欲しさに、何と100回以上もチャレンジしても取れぬ撃沈姿のjが。その努力をもっと他の方向に...と言うのをこらえて、夕方のアキバをあとにしました。あ、ガンダムカフェが!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けのアキバ路

2010年01月11日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
ある作家の版画展が開催されているということで、やむなく祝日のアキバに来てしまいました。その会場には十数枚の版画が飾られていて、この版画は浮世絵の技法で作られたなどとスタッフがあれこれ説明してきます。よく見ると下に値段が...これがまたべらぼうな金額。単なる展覧会ではなく展示即売会だったようです。価格を抑えるために版画にするのじゃねえのですかい?と心の中で叫び、作り笑いしながらそそくさと会場をあとにしました。ま、大きな作品を見られただけ満足といったところでしょうか。



版画展でけっこう時間をとられ昼食の時間です。きょうもヨドバシAkibaのレストラン街へ行ってみました。休日はこんなに人人人になるのか...14時近いのに店頭はどこも待ちの行列。寿司屋の前でお子さま元気にはしゃぎ回り(酢で〆ル!!)、あまり満杯でなさそう?な店を選んで「そばと酒肴処 わらびや」へ。店内は落ち着いた雰囲気でホッとします。そばとヒレかつおろし丼セット、これがなかなかうまくて満足。
食後はガチャポン会館で「鍋」をゲット。きりたんぽ鍋とどぜう鍋です。何気に細かい作りでビックリ。斜め切りの長ネギなんか感動モノでございましょう。同人誌は綺麗な版画を見てしまった影響で、何も買わずじまいでした。きょうはそばと鍋しか戦利品なし。ひぇ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れのアキバ路

2009年10月19日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
本日のアキバ路には特別参加者が来る予定でしたが、急きょ都合が悪くなり...いつもの変わらぬ面々でアキバ散策となりました。また次のアキバ路でお待ちしております。
さて、いつものようにゲーセン廻りからスタートですが、そこの店にいつのまにか地下空間が出現。これは何かあるのでは?と期待して階段を下りていきますが、それほどソソラれるものもなく...すぐヨドバシAkibaへ移動しました。チベット仏教音楽のCDを探すも見つからず、ラジオ会館でヒマをつぶします。同人誌とコミックの店では、夏コミ明けに売り切れていたイラスト集をゲット。

もう何気に14時近くになっていたので、きょうで何度目かのAKIBA ICHIで昼食にします。ランチメニューの看板写真に惹かれた「味噌汁家」というお店を選びました。「味噌豚の生姜焼き定食」を注文。コクのある味噌で食が進む進む...うめえ。



食後はおなじみガチャポン会館。が、しかし...何も見つからず。ガチャポンを一度も回さなかったなんて初めてのことです。トボトボと歩いてコミックの店に行く途中、おっ?と見つけたクレーンゲームの景品...それは食パン。フニュフニュの感触とニオイ付きの食パンです。これはぜひともゲットせねばと思い立ち、100円硬貨が何枚も飲み込まれ...よっしゃゲット!!しましたが、jと景品の交換をしてまで欲しかったものがありました。それはウサビッチのコマネチです。ああ似ている...誰に?それは言えません。
その後またラジオ会館へ。そこでもコマネチのキャンディーをひとつ。きょうはヒヨコしかゲットしていないような気が...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋のアキバ路

2009年08月24日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
日陰に入ればいくらか過ごしやすい...いや、アキバで快適など存在しません。また歩き疲れる一日が始まるいつものアキバ探索です。きょうは午前中からガチャポン会館へ。特に何もないか...と思ったら、「原色タコ・イカ図鑑」を発見。さっそく回してみるといきなりシークレットの「アオイガイ」(カイダコ科)をゲット! でも自分はマダコ狙いなので...。別のガチャでネイチャーテクニカラーシリーズ「サバンナ」というのも発見。このグラントシマウマは、寝っ転がっていったい何をしているのでしょうか?



お次はラジオ会館でヒマつぶし...ここでガチャポン会館にあった「原色タコ・イカ図鑑」のバラ売りを発見しますが、お目当てのマダコは見つかりません。もう13時を回っていたのでここらで昼食にしますか~。きょうはいつもと変えてヨドバシAkibaのレストラン街へ行ってみます。ハンバーグが食べたいとのリクエストで「東京洋食屋 神田グリル」へ。国産牛肉100%のハンバーグ180gのランチセットを注文します。鉄板熱々ジュージュー状態で写真を撮るにはレンズが曇りますので...肉汁ジワジワの海でデミグラスソースまみれ。うましハンバーグ。



食後は夏コミ明けの新刊大量入荷を期待して、同人誌とコミックの店廻りです。午後になってから急に人通りが多くなったような気が。店先から奥へ続く階段を上り上りコミック売場へ。いつの間に店ん中改装しやがったか...こんなこったろうと思ったぜ、どうでえスゲー人人人。何か他にすることねえのかよ(急に江戸ことばが)と言いたいのを抑えつつ、店内を物色?そこで発見したのがクックック「モヒカンハンター剛掌波GOUSYOU-HA」。モンハン系のコミックですな...モンハンは自分はほとんど知らないので、これがドラクエ系のコミックだったら、より楽しめたのではないかと。



その後ジャンク屋通りにあるCAFE EUROに行って抹茶のアイスクリームで一息。そしてここに来たからには、ガチャポン会館へ足が勝手に。またタコ狙いですか...ギュルギュル、カポン。おったまげた「マダコ(たこ壷入り)」を見事ゲットォ~っ!!(画像奥は墨を吐くマダコ)。ここでタコ熱も落ち着いたようで、帰還のため駅に向かう一行。夕暮れの空には三日月が見え、涼しい風が吹き抜ける...もう秋の気配。カバンの中はタコだらけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草萌ゆるアキバ路

2009年03月30日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
晴れ渡った青空のもと、いつものように上総國のjとアキバ出陣であります。きょうはなんたらかんたらという人が描いている本を探しに来たのだとか...で、ゲーセン廻りも軽く見る程度。こんな早い時間からもう生○羽達♨惑×≦舞!の同人誌の店を見て歩きます。その次はガチャポン会館へ。ここで見つけたのが「地球の原石」と「日本のカエル」です。カエルは1月に見た「海洋Iシリーズ」と同じ販売元でした。このカエルシリーズも手の込んだ造形と彩色が施されています。
キラキラ輝くゴールドストーン。無垢な白色のホワイトハウライト。洞察力を高めるアベンチュリン。知性の石と呼ばれるソーダライトなど...理科教材のような「地球の原石」シリーズ。



その後は「むだや」へ。地下の変なグッズ売場が半分ほどPC関連商品に変わってました。レジにはSDカードを求めるマジメ顔のお客の列。あの独特のニヤニヤ空間が変わっていたのがちょっと残念。食事までにはまだ早い...駅前のラジオ会館をウロウロするが、春休み終了間際だからかどこへ行っても人だらけ。もう昼食にしてしまおう。
きょうも迷わずAKIBA ICHI。昼食に選んだのは「お好み焼 ゆかり」です。こちらではお好み焼ランチAを注文。デカい鉄板で店員さんが焼き上げてくれます。焼けたくらいにテーブルに来てひっくり返し、またどこかへ隠れ...またひっくり返し、ついにお好み焼の完成です。青のりとかつお節の乱舞、ふっくらした熱々のお好み焼は、さすが本場大阪の味ですわ...生地がうまい。



食後はジャンク屋通りにあるCAFE EUROに行ってデザート。ブルーベリーのクレープです。去年来たときはたしか皿で供されたと思ったら、あれはワッフルでした。ワッフルはぐるぐる巻いて手持ちにはできません。クレープとお好み焼...どちらも粉モンで腹膨れ。



日も暮れかかり、また暇つぶしにゲーセン廻りを。まあ特に何もないか...と思っていたら、jが何かを手に持って現れた。それはほら貝。これを見た途端、闘争本能に火がつき...同じほら貝があるゲームマシンに行きました。これは板を上下左右に動かして、タイミング良くすき間に入ったらゲットできるようです。まずは1回目...失敗。2回目...ドゴン。ひぇ、ほら貝をゲット!!!
終盤はテトリスのゲームで対戦。今どきテトリスなんて。しかし何気にアツくなる単純なプレイヤー2名。ブォ~ッ、ほら貝の音がきょうのアキバ路の終わりを告げています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする