紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

百合の小径

2012年07月13日 | 公園・庭園・遊園地
小石川後楽園ではヤマユリが見頃ということで、梅雨の晴間に訪れてみました。このあいだまで綺麗な花を咲かせていた花菖蒲も草茫々...園内は静寂に包まれています。



内庭に咲く睡蓮。いつ見ても凛々しい姿。



円月橋の近くに咲くヤマユリ。かおり漂う小径。



川を渡る風は涼し。え~。



鮮やかな橙色のコオニユリ。淡い青紫が美しい桔梗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨付きチキン!?

2012年07月10日 | 盆栽・仙人掌・多肉
観葉植物専門店のJungle COLLECTIONで見つけた「タカワラビ」です。キンモウコウやゴールデンモンキーなどいろいろ別名がある通り、金色の毛で覆われたワラビ科の植物です。実物を見たのは初めてだったので、思わず即買いしてしまいました。リュウビンタイ、タカワラビ...やはりシダ系の植物は良いですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウリッツハイス美術館展

2012年07月02日 | 美術館・博物館
こんな雨なのに。ふつうは美術館は月曜休みなのに。どこから聞きつけたのか臨時開館。朝からぞろぞろと美術館へ向かう人々の姿がありました。2010年から改装工事のため休館していた東京都美術館。そのリニューアルオープン後初となる特別展が、今回の「マウリッツハイス美術館」展です。
オランダ・フランドル絵画が好みなので、風景画や静物画をじっくり鑑賞...オランダ風景画の雲の表情がとても好きなんです。そして今展覧会の目玉、フェルメールの《真珠の耳飾りの少女》には予想を超える長蛇の待ち行列が。さすがに並ぶ勇気はありませんで、外側からチラ見程度の鑑賞です。自分としてはフェルメールよりもレンブラントの6作品が見られたことのほうが良かったかもで。ちなみにヴィレム・ヘーダが描いた《ワイングラスと懐中時計のある静物》が個人的に超好みです。あのリアリティは凄いですよ、特に焼魚が(どうぞ会場にてご覧ください)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする