紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

芸術の起源

2016年12月17日 | 美術館・博物館
暗闇に浮かび上がる動物の群れ。巨大な牝ウシに圧倒される。細かなところまで丁寧に描くその技。2万年前の彩色がいま上野の地で...国立科学博物館で開催中の「世界遺産 ラスコー展」です。
フランス南西部、ボルドーにほど近い場所にあるラスコー洞窟。およそ2万年前にクロマニョン人によって描かれたラスコーの壁画は、いまでは閉鎖されて見ることができません。この展覧会ではラスコーの壁画を実物大で復元展示しています。
洞窟に入る前のコーナーでは、壁画が発見された当時の様子や、見物客が押し寄せる図などを展示。なかでも洞窟内に残されていた『ラスコーのランプ』なるものが、フランスでは国宝級の出土品だとか。ちなみに壁画制作に使われた顔料は世界初公開とのこと。それではラスコー洞窟の中へ...。
走る音が響いてきそうな馬や牛の姿。細かく彫られた線画がブラックライトで浮かび上がります。空気もひんやり感じられそうな洞窟内。そこには2万年の時を超えた神秘的な空間が広がっていました。
クロマニョン人は道具の先っちょに何か動物の姿を彫刻したり...それは芸術の始まりでもあります。これ以前は「別にそんなことやらなくていいだろう〜」的な考えだったんですかね(考えがあったかどうか微妙ですけど)。毛並みが表現されたバイソンの彫刻は、まるで江戸時代の根付のよう。他にもトナカイの角から槍先を削り出す様子や、縫い針の作り方などジ〜ッと見入ってしまう映像も多い。『ラスコーのランプ』のくぼんだ丸型のつくり込みは凝りすぎです。2万年前にこんな凝り性の人がいたなんて...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

endless 山田正亮の絵画

2016年12月13日 | 美術館・博物館
会場の壁面に掛けられたストライプの数々。同じように見えるけど色の重ね具合でだいぶ印象が変わる。近寄れば絵の具の垂れた跡も生々しく、画家の気迫がそこに在るかのよう。東京国立近代美術館で開催中の「endless 山田正亮の絵画」展です。
何年か前に買った絵はがきが、この特徴的なシマシマ模様。その時は絵柄が気に入って買ったものですから、誰の作品だかは存じません。この展覧会のチラシを見て、あ〜あの絵はがきの人かと思い出しました。そのストライプが始まる前は静物画を描いていますが、なんとなくモランディのよう...几帳面っぽい芽が出始め。
作品の変遷というコーナーが興味深い。画風の変化みたいなのがパッと見でわかる仕掛け。壁のお言葉が心に染みます。制作ノートも達筆すぎてあまり読めませんけど。色の洪水とシマシマばかりで目がどうかなっちゃいそうな展覧会。目薬持参でお願いします。



山田正亮の絵画のあとは所蔵作品展「MOMATコレクション」を鑑賞。岸田劉生と河原温のコーナーがありました。日付のやつは残念なことに写真不可!! 企画展『瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす』が、はじめよくわかりませんでしたが、若き芸術家の苦悩を作品と手紙でたどる展示のようです。で、その手紙が読んでいると面白い。ぐだぐだ文句たれてんのとか、ビール飲ませろとか...展示してあるの全部読んでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAECKELS

2016年12月03日 | 民族雑貨・お香
英国生まれのナチュラルフレグランス・スキンケアブランド、Haeckels(ヘッケルズ)のプロダクト。イギリス南東部にある海辺の街、マーゲイトの海岸線に生息する自然素材を使った製品は、すべての工程が手作業で行われているとのことです。
これは海辺に連なる石灰の岸壁、ホワイトクリフをイメージしたルームディフューザー。天然の石灰岩がエッセンシャルオイルを吸収し、それが次第に香りを解き放つというもの。この香りというのが何というか...きゅうりのような...しっとりとした化粧水のような...いや海藻類みたいな...とにかくどこまでも自然な香りなんです。まるで空気。そう海岸の空気。
ヘッケルズのプロダクトはニオイ好きにはたまらない路線。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする