紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

粒マスタードのにおい

2008年07月18日 | 洋菓子・パン
とあるコンビニで見つけたプリングルズ、ハニーマスタード味。スモール缶より少し大きめ76g入りです。粒マスタードのにおい、ほんのりはちみつの甘さがよく表現されています。もし170gのミディアム缶ならば、食べだしたら止まらなくなるのは必至のことと...。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中のアキバ路

2008年07月14日 | ニッポンの奥深さ (AKIBA篇)
ほぼ一ヶ月ぶりのjとのアキバ探索です。ここアキバは午前中から厳しい暑さに見舞われていましたが、お決まりのクレーンゲームからスタートです。しばらく来ていなかったので、景品もだいぶ変わっているだろうと楽しみ。まあたしかに変わっていましたが、あまり欲しいアイテムは見つからず、前回の散財とは大違いです。
次は違うゲーセンへ...メインの景品はどこも同じようなものですが、おっ!と発見したこちらの景品。サービス台と書いてあります。「ニョロポン商事」? 数回チャレンジしたら、ゴロンとまとめて4本も落ちてきました。これは...にょろにょろとした動きをする玩具?ですが...ヤヴァイです。こんなのが4本も!



その後はラジオ会館、生○羽達♨惑×≦舞!のコミックと同人誌の店へ。コミック売場では「よつばと!」のコミックを2巻買いました。最近これがお気に入りなのです。



雑居ビル内での階段移動が、この暑さの中ではだいぶダメージを受けます。きょうはいつもより早く昼食にしました。もちろんAKIBA ICHIに足が向き...さてどこに入ろうか。肉!と指をさした「神田 炎蔵」。お昼はビビンバとカルビランチがメインのようです。jはカルビランチ、こちらは石焼ビビンバの大盛を注文。店内は江戸町家風で落ち着いた雰囲気。jのカルビには火がついて1枚炎上。石焼ビビンバの大盛は食べ応えアリでした。



食後はガチャポン会館へ。その上階のキャラクターショップで、これを見つけてしまいました。銀魂のジャスタウェイポーチです。銀魂というアニメに登場するジャスタウェイという名称の爆弾らしいのですが、円柱に手が付いていて目と口もあるヤヴァイ外見。買おうかどうしようかだいぶ迷いましたが、後悔したくないので買ってしまいました。いったい何に使うのでしょうか...。



17時近くになってTULLY’S COFFEEのテラス席にて休憩。そして目の前にあるドンキというお決まりのパターン。こちらがプリングルズとクランチチョコを買っている間、jはクレーンゲームにハマってましたが、収穫はなかったよう。めずらしくそそくさとドンキから退散し、座る場所を求めて灼熱のアキバ地帯を彷徨い歩く...あ、ラジオ会館にベンチがあったっけ。海洋堂の目の前のベンチに腰を降ろし、しばしボ~っとする二人。
ひ~暑中のアキバ路はたまらん。街中にベンチなぞ座る場所を設置してほしいものです。次回のアキバ路は夏本番の8月でしょうか...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対決-巨匠たちの日本美術

2008年07月08日 | 美術館・博物館
狩野永徳の『檜図屏風』、眩いばかりの絢爛豪華さに目を奪われる。長谷川等伯の『松林図屏風』、靄に包まれる幻想的な風景、深々とした空気感さえ漂う水墨の筆致。
東京国立博物館で開催中の「対決-巨匠たちの日本美術」に行ってきました。鎌倉時代から近代日本の芸術作品を、それぞれ同時代の作品や作家と比較して鑑賞できる展覧会です。仏師対決、運慶と快慶に始まり、陶芸、本阿弥光悦と長次郎。仏像彫りの円空と木喰。円空仏は初めて見ましたが、素朴で温かみがあります。伊藤若冲と曽我蕭白の対決...若冲の展示室にはジョー・プライス氏によく似た人が...ご本人でしょうか!? 最後の展示は横山大観の『雲中富士図屏風』、心が晴々としてくるようです。
この展覧会は、鎌倉時代から近代日本までの様々な作品を鑑賞できるので、実に満足感があります。毎度お楽しみのお土産物コーナーでは『松林図屏風』と『風神雷神図屏風』の絵はがきを。ちなみに『風神雷神図屏風』の展示は会期後半、8月11日からとなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望湖樓

2008年07月01日 | 和モノ
先月はいろいろくだらぬことで忙しいハメに。心のリセットをしたつもりで文月を迎えます。
望湖樓下水如天...蘇東坡の漢詩、望湖樓の結句を固形墨で書きました。湖面に激しい雨が降り注ぐ。そしてその後には何事もなかったかのように、湖水が静かに広がっている...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする