
今日、木村さんにふるさと村の山や自然農の畑や田んぼを案内してもらい、
田園カフェやそこで採れた木材を使った小屋作りの話しを聞きました。
うちの畑や田んぼは意外に広く、また本当に山と農地は密接に繋がり、多くの森林資源がうちの活動ではあるんだなと気がつきました。
そして、木村さんの家に帰り、最近刈った竹(意外に竹とは有効なバイオマス利用先なんです。)を破砕機(ホームセンターで売っている2,3万円のもの)にかけました。
今度それをにんじんの発芽した芽の上に風よけなどのために敷きたいと思います。
バイオマスって、結局、生物資源のごみになっていたものを資源化し活用するという視点なので、意外に簡単に可能性ってすごく幅広くあるんじゃないかと思います。
やっぱり、現場が一番大切だと思うので、まず、そこにあるものを活かす活動からしたいと思います。
これから、もっとペレットとか熱利用とかやっていきたいと思います。
田園カフェやそこで採れた木材を使った小屋作りの話しを聞きました。
うちの畑や田んぼは意外に広く、また本当に山と農地は密接に繋がり、多くの森林資源がうちの活動ではあるんだなと気がつきました。
そして、木村さんの家に帰り、最近刈った竹(意外に竹とは有効なバイオマス利用先なんです。)を破砕機(ホームセンターで売っている2,3万円のもの)にかけました。
今度それをにんじんの発芽した芽の上に風よけなどのために敷きたいと思います。
バイオマスって、結局、生物資源のごみになっていたものを資源化し活用するという視点なので、意外に簡単に可能性ってすごく幅広くあるんじゃないかと思います。
やっぱり、現場が一番大切だと思うので、まず、そこにあるものを活かす活動からしたいと思います。
これから、もっとペレットとか熱利用とかやっていきたいと思います。
竹=竹炭・堆肥のイメージがありますが、最近は敷くということも有りなのだなぁと。
まだまだ色々利用価値が出てきそうですよね。
コメント書き込みありがとうございます!
内容の充実したブログで、参考になります。
確かに、もっと興味をもつ人が増えて、竹の利用が注目されてほしいです。
amiさんへ
そうですね。
竹の利用法は、工夫すれば多くありそうですよね。
竹炭は服の洗濯や、建物の床下へ敷いておく(防臭か防音になるらしいです。)使い道もあるみたいですね。