goo blog サービス終了のお知らせ 

エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

引きこもりみたいな逃げ癖に悩み、一時は東京に帰ろうと決めた私に、安岡正篤の本に藤野で志を追えと熱い薫陶をもらいました!

2023-03-16 10:51:00 | Weblog


私は最近は逃げ癖が酷くて外には出ていますが、不安を感じる社会的な用事にはことごとく逃げ続けてしまい、ある意味で引きこもりみたいになっています。
この様な状況ならいっそ東京に帰ろうかと、一旦は決断した私です。
しかしなぜか失望からか自棄的に大量のお酒に飲んだくれてしまった翌朝に、教育者の安岡正篤の本を改めて読み直しました。
そして自然の多い地域活性化が盛んな藤野に住み続けて、なるべく働きながら救世の志を追おうと決断を変えました。
また私はまずは行政やNPOが行う若者サポートステーションに通い、社会との接点を持ちそちらの社会的活動に積極的に参加して、自分の逃げ癖に向き合っていきます。
また脳科学的に正しい、身体を動かす運動や静かに瞑想や、7,8時間の睡眠を取ったり抗不安薬を飲んだりして、不安症である逃げ癖の解決を図ります。

この度に私がすごく感銘を受けた、安岡正篤の本の一節です。
「古賀穀堂の[自警]の文章の現代語訳。
人生航路において辱めを受けたり、運命に恵まれなかったり、因果に支配されても、総て天命と受けとめよ。食う物、衣る物のない貧乏生活であっても、楽しみをその中に見出せ。宇宙を包み、天地を動かず壮志だけは暫くも忘れない。」
コメント

日本初の「科学的に正しい"遊び方"の教科書」(勤勉すぎる現代日本や日本人に、精神科医が脳科学などを基に異論を提唱する、良い遊びのあり方や実践法を提示して、効果的な生き方を考えさせられる本です!)

2023-03-04 17:36:00 | Weblog



精神科医が、勤勉で遊び下手でリラックス下手からメンタルなどの病気になりやすい真面目すぎる日本人に、脳科学の理論や自身の体験から上手な遊び方を教えてくれている本です。

私は勤勉を美徳にするのは賛成ですが、働き過ぎで人生を楽しむことを悪としがちな傾向には、その遊び下手がうつの原因になったりする現代日本に、問題意識を感じています。またこちらの本ではもっと遊びを取り入れて、バリバリ働ける様になるとも書いてあります。

私は週4日働き、1日社会問題解決のボランティア、1日学習、1日休息、遊び、リラックスが今の時代に必要なあり方かと考えています。

しかし私は頑張り過ぎてメンヘラでうつ病の傾向がある様に、休み方や遊び方が下手なんです。

また今の時代はインターネットでのアウトプットがやりやすく、こちらの本でもその有効性や、それが収入になる可能性も指摘されています。

またこちらの本は良い遊びと悪い遊びに分類されていて、私は良い遊びである運動や読書や料理や人との交流やインターネットや音楽鑑賞や映画などを趣味にしたいと思います。

私は結論的には私なりに週末楽しんできた趣味もあり、そこをベースにしてこちらの本の遊びの方法も試してみようと判断しました。




コメント

2月7日(火)ZOOMイベントにて原発の最大限の再稼働の是非について

2023-02-01 20:16:00 | Weblog




2023年2月7日環境を考える相模原の会のZOOMでの定例会の案内です。
多数のご参加をお待ちしております。



参加費は無料です。

1,原発の問題とはなにか?
田渕 透(パワーシフトキャンペーン)


講演 質疑応答 19:00~20:00 

現在に岸田政権は、地球温暖化対策とエネルギー安定供給を目指してGX(グリーントランスフォーメンション)という政策を行う計画です。

その内容は今まで原発は部分的な再稼働に留めていました。
しかしこれからは原発がCO2を出さない発電法という事で、次世代原発の開発、建て替えの推進、既存の原発の60年を超える利用の許可を進めようとしています。

しかし原発は発電時に生まれる再処理ウランの最終処分の技術が科学的に確立されておりません。
現在は青森県の六ヶ所村の再処理ウラン濃縮施設で保管されて、その最後の処分法は見えていません。
また3,11の様な地震大国の日本であり、万一戦争が起きた時に相手国に攻撃されないかの問題があります。原発は他にも問題があります。

またなぜ原発がなくならないのか?もお伝えして考えたいです。

その様な内容の原発についての情報を、皆様にお伝えして自由に話し合い考えたいです。

原発にもやもやしている方ぜひ一緒に考えましょう。

2. テーマ無しの自由交流会
情報交換、参加者自己紹介 その他

*会員外でご参加希望の方はこちらのメールまでお知らせください。

kankyo.sagamihara@gmail.com

どうぞよろしくお願い致します。
コメント

「人の数だけ 生き方があり 生き方の数だけ 幸せがある。」

2023-01-25 13:02:00 | Weblog



私がパナソニック創業者の松下幸之助が始めた運動のPHPの冊子のずっと以前に読んだ号で、どこか強く印象に残り、すごく心の底に響いてきた言葉です。

「人の数だけ
生き方があり
生き方の数だけ
幸せがある。」

「生きるのがうまい人へたな人」特集にあった言葉です。
幸福は心理学で、ある程度は規則性はあるとされます。
また私は不幸になるあり方も、同じくそれなりに共通項があるかと思います。

しかし心理学で幸せを感じるとされるすごく重要なポイントの一つ、他人と比較せずに小さくてもいいから自分らしさを見い出し、そのあり方を生きるという事があります。
その意味である自己実現や各自の生きがいがある姿は、本来は一人一人で方法も異なるあり方とされ、私もそう思います。

しかし私は多様性だからといって、不必要に人を傷つけたり、犯罪行為は基本的には肯定できないし、自分勝手ばかりの無責任なあり方もOKという訳ではないと考えます。

ただ様々な生き方とそれに伴ういろいろな幸せがあるという言葉は、いい意味では幅の広いあり方で、何か自分の人生を肯定できる様で救われました。
コメント

『人類3.1』これからの定常化社会におけるウェルビーイングな生き方とは!?

2022-12-09 18:06:00 | Weblog
すごく示唆深い内容です。
コメント

前野隆司先生の幸福の因子が4つから8つに細分化された情報があります!

2022-12-09 18:03:00 | Weblog
前野隆司先生の幸福学(Well being)の4つの因子が新しい研究で、さらに深まり細分化されました!
私は理解がすごく多面的にわかりました。
皆様にもこちらのを観ることをお勧めします。
コメント

幸福学の第一人者の前野隆司先生の混迷する現代のあるべき生き方、幸福のあり方を述べた本の紹介動画です!

2022-12-07 15:43:00 | Weblog




慶応大学大学院教授の幸福学の第一人者の前野隆司先生が、現代の戦争、地球温暖化、コロナ、80億人を超えた人口、少子高齢化などに悩む人類のあるべきあり方を探求された本の解説動画です。
そして地球史、人類史など壮大な視野から、またアカデミックに論理的に、現代人がどう生きるべきか、いかに滅亡を免れるか、どうしたら全ての人間が幸福に生きられるかを書いた本を解説しています。
強く皆様にお勧めします。
コメント

不安や恐怖を乗り越える方法や、レジリエンス(回復力)について!

2022-12-07 15:13:00 | Weblog



私は昨夜に重要な勉強会から不安から、恐怖やはるか昔のトラウマが思い出されてついに逃げてしまい、人生全体に「お先真っ暗」みたいな悲観的に絶望感を抱えた夜を過ごしてしまいました。
しかし翌朝にレジリエンス本を読み直し、また楽観主義を意識的に心がけて、人生の再起を誓いました。

精神科医の樺沢先生がこちらので教えてくれる不安に対する対策である、
1坑不安薬を飲む(即効性はそれなりにある、)
2散歩やわりと激しい運動(脳内のノルアドレナリンが出るのを鎮める。)
3コーピング(過去の自分なりに不安を乗り越えた方法を思い出す。)

他の樺沢先生の動画にある不安対策、
1朝散歩、(脳内で感情管理を司るセロトニンを出す。)
2睡眠7時間半以上、(疲れを取り、セロトニンを出す。)
3運動、(脳内の扁桃体の興奮から出るノルアドレナリンを鎮める。)
4コミニュケーション、(不安を落ち着かせる脳内にオキシトシンを出す。)
5「大丈夫」「うまくいく」などの言語情報、(言語脳や前頭前野が扁桃体の活動を抑え、不安を落ち着かせる。アファメーションは脳科学的にも有効。)
6四感をとぎすます、(食事や入浴や音楽などをさす。)

これらを日々習慣にして必要なことを不安や恐怖から逃げないで、勇気を出して行けるようになる様に頑張ります!
またこちらの情報が不安感や恐怖に悩む方達の、なにか助けになれば幸いです。
コメント

11月27日(日)後楽園で弁護士さんによるレピア憲法カフェがあります!

2022-11-26 15:50:00 | Weblog



いよいよ明日です。
私も出席します。
私はこちらの勉強会で弁護士さんをはじめ多様な方達の意見を聞き、また率直に自分の意見を言えて、皆と自由に議論できる場を持てます。
私は民主主義とは本来こうあるべきかと思います。
皆様もよかったらぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。

「LEPIA憲法カフェ
11月27日(日)15時〜18時
政治と憲法を巡るこの1年を振り返って
大山勇一弁護士&参加者対話
会場文京シビックセンター5階D会議室
参加費リアル1000円資料飲物
ズーム500円資料
学生無料経済的大変な方自由カンパ
申込リアルinochi@lepia.org渡辺
ズームocme6904@tea.odn.ne.jp春日井」

コメント

「アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない。」

2022-11-16 19:59:00 | Weblog



ソニー創業者の盛田昭夫の言葉。

「アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない。」

西武創業者の堤康次郎も確か同じ様なことを言っていました。
日本は90年代以降にはITや金融や環境分野など新しい領域で世界で戦える様なベンチャー企業や事業などがあまりないのは、こういう精神や姿勢がより薄れたからかとも思います。
しかし少なくとも私は新しい変化に合わせて、自分を信じてエコな自然の分をわきまえたチャレンジをしたいです。
コメント