「虚庵居士のお遊び」

和歌・エッセー・フォート 心のときめきを

「庵の夕べ 鈴虫鳴くを」

2007-10-05 00:42:17 | 和歌

 「うつろ庵」の狭い庭に、鈴虫が鳴きだした。

 思えば何年か前のこと、虚庵夫人が友人から鈴虫の篭を頂戴して、素晴らしい鳴き声を楽しませて貰った。友人のご指導もあって晩秋まで無事に過ごしたが、厳しい冬の到来とともに、篭の鈴虫は次第に数が減り、年末には遂に全てが姿を消した。

 友人の解説によれば、鈴虫は晩秋に土の中に産卵をして命を終えるが、仲間が亡き骸を食べ尽くして供養するのだという。その実態を見たわけではないが、後には細い髭だけが残されていて、哀れを誘った。

 冬の間、時々霧吹きで湿り気を与えて越年した。次の年には、ごくごく小さな鈴虫が数え切れないほど孵った。胡瓜・ナスなどの野菜と煮干の粉が、彼らの食事だ。時々ジョロで人工雨を降らせ、乾燥し過ぎない配慮も大切だ。こうして、秋の鳴き声を何年愉しませて貰ったであろうか。

 嫁入りした鈴虫の数もかなりの数になるが、ズボラな飼い主は昨年の晩秋、庵の庭に鈴虫を放すことを思いつき、早速実行に移した。ゆく秋の移ろいとともに、庵の夫妻の頭からは何時しか鈴虫のことは掻き消えていた。

 数日前の、急に涼しさが増した夕暮れ、虚庵夫人が書斎に飛び込んで来た。
「鈴虫が鳴いているのよ」
との知らせに、ともに庭に降り立った。紛れもないかの懐かしい「鳴き声」だった。

 その日の夕食は、テラスに設えた朽ち掛けたテーブルで、鈴虫の鳴き声を堪能した。
せわしい日常に追われている道行く人々にも、鈴虫のお裾分けをと念じて、吟醸酒の箱を潰した大振りの短冊に落書の歌を認めて、生垣に吊るした。


 

                立冬を過ぎて放ちし鈴虫は

                ひととせを経て庵に鳴くかな



                馬掘れば清水涌きいず郷なれば

                鈴虫鳴くかな庵の庭に



                せく足をしばし留めて聴かまほし

                庵の夕べ鈴虫鳴くを






「薔薇を娶らむ」 「折々の花と歌」を上梓

2007-10-01 15:08:08 | 和歌

「折々の花と歌」-あとがき- より抜粋転載 

 昨年々末には一瞬の間にブログ失い、気を取り直してブログ『虚庵氏のお遊び』を再び立上げました。それ以来、一年が瞬く間に夢のように過ぎ去りました。

 一方では、ボランティアで始めたエネルギーと環境問題に関する活動も、色々な形で連携が進み、お仲間と手を携えてその輪も拡がりました。虚庵居士が纏め役をするエネルギーネットは、横須賀市での市民大学に8回シリーズの講座を連年開設しておりますが、多くの市民の皆様が受講料を納入して真剣に聴き入って下さっております。鎌倉市でも4回シリーズの講座が定着して、是非とも継続して欲しいとの声が聞こえています。

 また、「エネルギー問題に発言する会」では会員の数も年々増え続け、次世代を担う若者を励まそうとの趣旨で、日本原子力学会にシニアネットワークを設立しました。一般市民を対象にしたシンポジウムの開催や、原子力或いはエネルギーを学ぶ学生諸君とシニアとの対話会など、期待を超える展開をみて、日に日に忙しさが募ってきました。

 ジイサマの手慰みに始めたブログも、二代目の『虚庵氏のお遊び』に衣替えして、多くの皆様がお訪ね下さり、心温まる書き込みを頂きましたが、多忙に紛れて更新も侭ならず、半年余を経過しました。お訪ね下さる皆様に大変申し訳ない思いが募っております。

 聊かの罪滅ぼしの憶を籠めて、是までに掲載して参りました「お遊びの歌・落書の歌」を、CD版として上梓しました。過日ご紹介した「落葉」に加えて、「薔薇を娶らむ」「折々の花と歌」の私家歌集・三部作であります。








 是まで『虚庵氏のお遊び』にお付き合い下さった皆様に、万感の思いを籠めて感謝と御礼を申し上げます。

     平成十九年寒露              虚庵 小川 博巳 
                             chogawa@jcom.home.ne.jp

     追記
     「落葉」263頁、「薔薇を娶らむ」207頁、「折々の花と歌」176頁 をご所望の方は、
     私家歌集ですので、郵送先の郵便番号・住所・氏名を明記して虚庵居士宛
     (E-mail: chogawa@jcom.home.ne.jp)に、直接ご連絡願います。
     なお恐縮ながら送料実費など、それぞれ500円をご負担願います。