「虚庵居士のお遊び」

和歌・エッセー・フォート 心のときめきを

「半夏生と心の潤い」

2015-07-31 15:59:10 | 和歌

 「半夏生」などの写真を添えた暑中見舞いのメールを拝見したのは、7月の初めであった。丁度その頃に太陽の黄経が100度に達し、半夏生の花が咲く時節と重なるのだ。季節感と、風流ごころが感じられるご挨拶であった。


                        撮影とご提供 片岡勝子様

 現代の生活では二十四節気や、八十八夜或は二百十日などの雑節は、日常生活にとんと関りがなくなったが、かつての農作業には無くてはならぬ季節の判断基準であった。 夏至から 11 日目(7月の2日頃)、太陽の黄経が100度になり、雑節の“半夏生”を迎える。

 丁度この頃、この植物は花に近い葉の一部が白くなり目立つことから、「半化粧」との名前で呼ばれるが、何時しか「半夏生」と混同して使われるようになったらしい。

 “芒種・立秋・白露”や“半夏生”など、二十四節気や雑節など忘れがちの日常生活だが、古くからの季節の呼び名を大切に、季節感と心の潤いを失いたくないものだ。


           半夏生の花咲く季節のご挨拶は

           風流ごころの暑中のお見舞い


           ナツツバキ シロシモツケに トケイ草

           ハンゲショウにぞ暑さも忘れぬ


           涼しげな水面の白花ひつじ草に

           心のにごりを洗い浄めぬ 
 

           半夏生の花の名前に移りゆく

           ひと歳の節気 想いは廻りぬ


           余りにも雑事に追われ豊かなる

           自然の恵みを忘れかねつも







最新の画像もっと見る

コメントを投稿