最新の画像[もっと見る]
-
満を持して『ドードーをめぐる堂々めぐり』(川端裕人 岩波書店)を紹介します 8ヶ月前
-
「空よりも遠く、のびやかに」(川端裕人 集英社文庫)を紹介します! 1年前
-
『「色のふしぎ」と不思議な社会──2020年代の「色覚」原論』(川端裕人 筑摩書房)を紹介します。 2年前
-
各章を紹介します。 『「色のふしぎ」と不思議な社会──2020年代の「色覚」原論』(川端裕人 筑摩書房) 2年前
-
本格疫学小説『エピデミック』と『科学の最前線を切りひらく!』 2年前
-
もう一つの銀河のワールドカップへ! 『風に乗って、跳べ』刊行によせて 3年前
-
子どもたちと一緒に、地球と宇宙がつながる1年を!(『青い海の宇宙港』文庫版が書店に並んでいます) 3年前
-
「動物園から未来を変える ニューヨーク・ブロンクス動物園の展示デザイン」の内容紹介。 3年前
-
「講談社科学出版賞」を受賞いたしました。 4年前
-
降矢三兄弟に思いを残してくださっているみなさん、彼らは今もここにいます。 4年前
単行本化希望です。いえ、多くの方に読んで欲しいので新書か文庫の方がむしろ良いのですけれども。
今回の文章で、唯一、心残りなのは、サルにゴメンって言えてないところなんです。紙幅の関係でおとさざるをえなかったのですよ。
とまてさん、楽しんでいただいたようで、なにより。でもね、この回に込めた真意って、どっちかのサイドにどっぷりな人にはまったく伝わらないかも、という懸念を抱いてます。
はみ出し者を叩くところがなんか「ムラの人」ですね。
バランスというのはそういうことなんでしょうか…?
多少トリッキーな書き方をしましたが、それ、わざわざ解説するようなことでもなし……。
いずれにしても、単純なはみ出し者叩きの原稿として読まれたのなら、力及ばず、です。
立場や状況によって見え方や感じ方が違ってくるのではないでしょうか…?
居心地のいい人にとっては「絆」になりますが、居心地の悪い人や息苦しく感じている人にとっては「しがらみ」になるような気がします。
だとしたら、それはいかんともしがたいです。
自分とは違う見方をする人間に対し、見下すような表現(ここではサル)を用いるのは失礼なことだと思いますよ。。
(話が通じないのはお互い様です。)
でも、凹みつつも、世界が広がるようなインパクトを受けますね。
またどこかで、この文章を収録することになったら、キレを犠牲にしても、もう少し分かりやすくするでしょう。あと5パーセントでも多く紙幅があればむずかしくないです。
ちなみに、この文章を読んで、ぼくがもらった抗議は今のところ、「サルに対して失礼!」(友人より)が2件で、「人を見下しているようで失礼!」が、1件です(サトヤマさんです、つまり)。
たぶん、両方を考慮するでしょう。
それにしても、そんなに通じないかなあ。
あるいは、ぼくが誰かを見下しているという印象ばかり残る文章になってます?
ほかにも、読んだ方、ご意見いただけるとさいわいです。メールごぞんじの方は私信でもかまいませんので……。
「コインは表からみるべきである。」という価値判断があるように思うのですが…。