goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

散歩道の棗(ナツメ)

2014年10月22日 | 日記
散歩コースの個人宅の庭に棗(ナツメ)の果実を
見つけました。
10年余り歩いていますが、はじめて棗に気がつき
フェンス越しにカメラを向けました。
一週間前より実が少なくなっていたのは収穫したからでしょう。





2年前に偶然見つけた近所の棗の高木は、植木屋が
入って枝を半分以上切ったので下に垂れていたたくさん
の実がなくなりました。
黄褐色の楕円形の実は食用、薬用になるそうです。
夏に芽が出ることから「夏芽」が名前の由来ですが、
夏の芽の出るところは見逃してしまいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のコキアの紅葉

2014年10月21日 | 日記
散歩道の畑の縁にコキアが真っ赤に紅葉していました。
以前枯れた葉を束にしてホウキに使っていたことから
別名箒木(ホウキギ)と呼ばれます。
夏の間、葉は緑でしたが秋が深まり紅葉すると美しいです。



古くから栽培歴があるそうで、実はとりぶりと呼ばれ食用、
薬用したそうです。
身近に栽培されているコキアは草姿を観賞するためなのか、
小さな果実を食用するのか不明ですが、おそらく観賞用でしょう。
数日前に撮った画像をアップしましたが、いまはもっと赤く
紅葉しているはずです。

次の画像は5日後のコキアで少し色が濃くなっている感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたリンドウ

2014年10月19日 | 日記
庭にリンドウが咲いています。
日差しが当たらないと花は閉じていますが、今日の
ような快晴の日は喜びを表わすように花が開きます。
ときどき小さなハチが出入りします。





山を歩いてリンドウを見つけると心が和みます。
最近山を歩くことは少なくなりましたが、庭の
リンドウを見ると山のリンドウを思い出します。

以前庭のリンドウ1株に20個くらい花がついたことが
ありましたが、多過ぎるとリンドウらしい趣がなく
違和感をもちました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花と茶ノ木

2014年10月18日 | 日記
庭に紅色の山茶花(サザンカ)が咲きました。
例年に比べて花が小ぶりで花色は濃いです。
ヒヨドリがやってきて花を突くのを見ましたが、
雄しべを突いているのでしょう。
娘の誕生樹と植えて40年余ですが、花の管理人が
細長に樹形を作り上げました。
今朝澄み切った青空の下に山茶花を見たら、花数が
一気に増えていました。





散歩道の畑の縁に茶の木が植えてあります。
丸く刈り込んであるので、花の向きがバラバラで
カメラを向けるとき迷います。
茶ノ木も山茶花の近縁種であることを花を見て
わかりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の初冠雪

2014年10月16日 | 日記
今朝は冷え込んで遠く富士山の初冠雪が見えました。
気象庁は今朝、富士山の初冠雪を発表しました。
昨年より3日早く、平年より16日遅いということです。
これから外出ですが、寒がりなので着ていく服に気を
遣いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。