追分市民の森を10年余歩いていますが、あぜのあちこちに
黄色い花が咲いているのにはじめて気づきました。
写真を撮り分厚い野草図鑑で調べましたが、名前がわかり
ませんでした。
花の写真を投稿すれば名前を教えてくれるサイトがありますが、
自分で名前を調べることにしています。

野草の名前は苦労して調べたらイヌガラシ(犬辛子)でした。
今日はその過程を以下恥ずかしながら書きました。
最初「秋の野草 黄色い花」と検索して該当するものがなかったです。
野草の見分け方を基本から勉強していないからです。
「あぜに咲く野草」から「水田雑草」というキーワードを探し出し
光明が差しました。
水田雑草のサイトには約100種の野草がありましたが、
アブラナ科のイヌガラシとわかってほっとしました。
黄色い花が咲いているのにはじめて気づきました。
写真を撮り分厚い野草図鑑で調べましたが、名前がわかり
ませんでした。
花の写真を投稿すれば名前を教えてくれるサイトがありますが、
自分で名前を調べることにしています。

野草の名前は苦労して調べたらイヌガラシ(犬辛子)でした。
今日はその過程を以下恥ずかしながら書きました。
最初「秋の野草 黄色い花」と検索して該当するものがなかったです。
野草の見分け方を基本から勉強していないからです。
「あぜに咲く野草」から「水田雑草」というキーワードを探し出し
光明が差しました。
水田雑草のサイトには約100種の野草がありましたが、
アブラナ科のイヌガラシとわかってほっとしました。