goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

身近に咲いたオミナエシ

2014年08月26日 | 日記
オミナエシは秋の七草のひとつです。
庭に園芸品種のオミナエシが咲きはじめましたが、草丈
1m以上になり花があまりきれいに咲きません。
カメラを向けていたらハチが飛んできました。
以前カマキリがオミナエシのそばの木に陣取って
花蜜を吸いに寄ってくる昆虫を捕獲しているのを見て、
カマキリは生きるため工夫していることを感じました。





帷子川沿いの団地の花壇に咲くオミナエシを思い出し
行ってみました。ベランダが少し入るのが気になりましたが
花はきれいでした。
オミナエシは本来は高山に咲く花で草丈30~50センチ
ほどの可愛い花です。
今年も箱根湿性花園の高原地帯でオミナエシを見たいもの
です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪の中に咲いた葛の花

2014年08月24日 | 日記
昨日、追分市民の森を久しぶりに歩きました。
山際に水路があり、あぜ、田んぼと続きますが、休耕田の
まわりは山から出た雑木やつるが伸び放題で藪状態に
なっていました。
あぜは足を踏み入れるのをためらうほどでしたが、その中に
葛の花が葉と葉に隠れてたくさん咲いていました。
大きな葉に隠れて咲く葛の花は美しいですが、花だけ露出した
ものは風情を感じません。





葛は秋の七草のひとつです。
根から葛粉がとれます。
子どものころ葛湯を飲んだ記憶がかすかに残っています。
ジフテリアにかかったことがあると親から聞かされたので
そのとき飲んだのでしょう。
つる性植物の葛にそんな効用があるとは意外でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンミンゼミが鳴いていました

2014年08月23日 | 日記
今日は暑さが一服したので久しぶりに散歩に出ました。
ツルボが咲いているのではと心当たりのある土手に
行ったらまだ咲いていませんでした。

帰りに公園を横切って家に帰る途中、ミンミンゼミが
遊歩道のそばのヤマボウシにとまって鳴いていました。
あまりにも大きな鳴き声に立ち止まってヤマボウシの
枝を探しましたが見つかりませんでした。



公園の外れの山を下りる途中、森の中のミズキの木に
とまったミンミンゼミが元気よく鳴いていました。
腹の動きを見て「ミーンミンミンミンミーン」の鳴き主と
わかりました。
ミンミンゼミにカメラを向けるのははじめてでしたが、
動画向きで静止画ではもったいないと思いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近に咲いた臭木(クサギ)

2014年08月22日 | 日記
近所の駐車場のある山の縁に臭木(クサギ)が咲いて
いることに気づきました。
葉に触れてみて異臭があり臭木の名前に納得しました。
「匂う」と「臭う」がありますが、辞書によると、
匂うはいいにおいをいい、臭うは異臭、あるいは悪臭を
いいます。





名前から敬遠したい木ですが、芳香のある美しい花に
チョウやガなどが花蜜を吸いに集まってきます。
2年前まで散歩コースのミニ植物園と呼んでいた所の
臭木は伐採されましたが花は特に美しかったです。



11月ごろに赤く色づいた萼に濃い藍色の実が染まります。
植物学者の多田多恵子先生によると、赤と藍のコントラストで
野鳥の目を引く作戦だそうです。
臭木は異臭で人間には敬遠されますが、花は昆虫に、実は野鳥に
人気のある雑木です。
近所の臭木は野鳥の落とし物から生えたに違いありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたノシラン

2014年08月20日 | 日記
お隣との境界のフェンス際にノシランが咲きました。
庭ではヒマラヤユキノシタとともにかなりスペースをとります。
境界というデッドスペースに植栽しているのは花の管理人の
知恵です。
ノシランは40センチ以上ある長い葉をたくさんつけて、
小さな白い花を穂状に咲かせますが目立ちません。





以前話題になった(庭の)事業仕分けをすれば、ノシランは
場所はとるし、花が地味なので抜き取りの対象になるでしょう。
それでも庭に生き残っているのは、2月ごろに実が濃い青色に
染まり美しくなるからです。
ヒヨドリがそのときを待ってやってきてノシランの実を
食べ尽くします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。