goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

身近な百日紅の咲く風景

2012年08月26日 | 日記


近所に百日紅の美しく咲く家があります。
この家は長年貸家にしてあり、新築する人が代わる代わる
仮の住まいに借りて重宝がられています。
ほかにも百日紅の咲く家はありますが、なぜか花つきが
よくないです。



帷子川沿いの散歩コースに百日紅が5,6本ありますが、
この橋のたもとに咲く百日紅は橋から眺望できるので
格好の撮影スポットになっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルドベキア・タカオと百日草

2012年08月25日 | 日記


追分市民の森の近くの畑の縁にルドベキア・タカオが
咲いていました。
小さいこの花が群生すると褐色の筒状花がアクセントに
なってよく目立ちます。
あまりの花の多さに構図に迷ってしまいます。
逆転の発想で本来は避けたいはずのガードレールの
人工物を入れました。



ヒマワリも、百日草も、ルドベキア・タカオも
夏の暑さに強く元気に咲いていました。
市民の森の百日草畑は花盛りでしたが、その日は
期待していたナガサキアゲハなどの姿はなくさびしかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間のひまわり畑の魅力

2012年08月24日 | 日記




座間のひまわり畑は知られていますが、行ったことは
ありませんでした。
近くの市民の森のひまわり畑はテディベアという品種で
筒状花(タネのできるところ)が目立たず物足りませんでした。
座間のひまわりは7月下旬と8月中旬の2回祭りが行われる
ように種が撒かれていました。



ひまわりはみんな東の方を向いて咲いていて行儀のよさに
感心し、漢名の向日葵に納得しました。
畑の全体を見下ろせるように特設のスタンドが設けられて、
ありがたかったです。
青空と白い雲を入れる構図をイメージしましたが、畑の頭上に
白い雲がなかったのが残念でした。
焼けつくような暑さの中、カメラを持った人が多かったです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の新鉄砲百合

2012年08月23日 | 日記


庭に白い筒状の新鉄砲百合が咲きました。
鉄砲百合と台湾原産の高砂百合(タカサゴユリ)との自然交雑種
といわれます。

5,6年前に筒状花に赤い縞のある高砂百合が庭に入ってきましたが
最近は赤い縞のない新鉄砲百合に代わっています。
種子から増えるので繁殖する傾向があります。
この春、草取りをする花の管理人にこの種の百合を減らすように
注文をつけました。

昨年の夏、熱海の先のゴルフ場に行く途中、道端に大繁殖する
高砂百合からこの種の百合の正体を見ました。
そんな先入観がありますが、いざ花が咲いてみるときれいです。
フェンス際の百合は草丈1.5m、筒状花の長さは20センチも
ありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウが咲いていました

2012年08月22日 | 日記


帷子川沿いの市道の小さな橋の脇に設けられた狭い歩道から
鮮やかな赤橙色のノカンゾウを見つけました。
パイプフェンスからカメラを出して川の斜面に咲いた
ノカンゾウを撮りました。
ヤブカンゾウは八重の花ですが、ノカンゾウは一重咲きです。



その日別のところで土手に咲いたキスゲに似た黄色い花を
見逃していました。
図鑑を見て、あの花は東京近郊に咲くノカンゾウの雑種に
違いないと昨日撮ってきました。
雑草の生い茂る中にひっそりと咲いていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。