goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ギボウシの葉とイワヤツデの葉

2012年04月20日 | 日記


庭にギボウシの葉が出ていますが、班入りの葉が色鮮やかに
輝いています。
ギボウシは花茎が50センチくらい伸びて花が咲くので、
花を撮るとき葉を入れることはほとんどありません。

江戸時代にシーボルトがギボウシをヨーロッパに持ち帰って
品種改良されて広がったと伝えられていますが、ガーデニングの
本場の西洋の庭にギボウシが人気があったのがわかってきました。



丹頂草(タンチョウソウ)はイワヤツデ(岩八手)という別名が
ありますが、開花して3週間たってまるで別の植物ではと
見間違えるほど葉が成長し変化しました。
葉が繁茂した姿には丹頂草というイメージがなくイワヤツデの名前が
相応しいです。
この植物には咲きはじめと咲き終りに2面性があると思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山海棠と花海棠

2012年04月18日 | 日記




庭に深山海棠(ミヤマカイドウ)が咲いています。
盆栽にするのが多いようですが、数年前に地植えしたら
大きくなりました。
今年はたくさんピンクのつぼみがついて、花が咲くと
花びらは白くなりました。
姫リンゴの仲間で、秋には小さなリンゴのような果実が
赤く色づきます。

3ヶ月前に近くの小学校の校庭で数100個の赤くくすんだ
小さな実のついた木を見ましたが、深山海棠だったと確信しました。
たぶん記念樹に植えられたのでしょう。



午後散歩に出たら、遠くから華やかな花海棠(ハナカイドウ)
の花が目につきました。
庭の正面にありカメラを出すのを躊躇するところですが
お留守のようで写真を撮らせてもらいました。
もう咲き揃っていましたが、花海棠もつぼみがあるうちが
見ごろと思いました。
花海棠は桜が散るのを待っていたように美しい花を咲かせます。
中国ではボタンについで広く愛好されているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紫木蓮

2012年04月17日 | 日記


庭の紫木蓮(シモクレン)は春先つぼみをヒヨドリに3分の2以上
食べられて、10数個しか花が咲きませんでした。
赤紫色の花は半開きで全開しないのが奥ゆかしいです。
よその庭の紫木蓮がたくさん花が咲いているのを見ると
羨ましくなります。
ヒヨドリにつぼみを狙われるのは毎年のことで、花が咲き揃ったのを
見たことがありません。

一般に木蓮といえば紫木蓮のことで、それは白木蓮との対比で
つけられたようです。
シモクレンとは言葉の響きがいいので、ネットで検索したら
俳人鈴木真砂女(まさじょ)が「紫木蓮」という最後の句集を
出していることがわかりました。
「戒名は真砂女でよろし紫木蓮」
鈴木真砂女は恋多き女性として瀬戸内寂聴の「いよよ華やぐ」の
モデルになったことで知られています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の森の山吹草、山吹、紫花菜

2012年04月17日 | 日記


大和市の泉の森に毎年桜の咲く頃に行きますが、
今年は行く時期が10日以上遅れました。
真っ先に行った山野草園のカタクリはもう咲き終わっていましたが、
イカリソウや山吹草が花盛りでした。
これだけ山吹草が咲いているのを見るのははじめてでした。



池の近くの山の斜面に山吹が枝を垂らして咲いていました。
山吹は風が吹くとしなやかに枝が揺れて趣があります。
そばにタチツボスミレが100個くらい群生して咲いて
いましたが、多すぎてスミレらしさを感じませんでした。



引地川沿いを歩いたら、花見客は数えるほどで静まり返っていました。
川沿いの土手のあちこちに紫花菜(ムラサキハナナ)が咲いていました。
ここ数年、紫花菜はこの川辺で撮ることにしています。
花大根が一般的な名前ですが、紫花菜の名は美しく気に入っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭梅と木瓜・東洋錦

2012年04月16日 | 日記


かなり前からあった庭梅(ニワウメ)が数年前に枯れて、
根元から出た二世の木が成長し花を咲せています。
庭梅は樹高1~1.5メートル前後と大きくならない木で、
桜の花の咲く頃に美しい花が咲きます。
小さな果実が成り秋には赤く熟します。
 
家の一部を入れて庭梅らしい雰囲気を撮ってみました。
散歩中に畑の縁に立派な庭梅を見たことがありますが、
庭に植えられていない庭梅に違和感がありました。



赤木瓜と絞りの入った東洋錦が並んで咲いています。
東洋錦は20数年前に家を訪ねてきた見知らぬ老人から
盆栽を譲り受けたものです。
当時は20センチほどの大きさでしたが、地植えにしたら
成長し、白地に赤の絞りの入った花と赤い花が見事に咲きます。

庭梅と木瓜・東洋錦は同じ時期に華やかな花が咲いて、
背が低いという似たもの同士です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。