goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ホオノキの花を探して

2019年04月27日 | 日記
散歩コースの公園に朴の木(ホオノキ)の花が咲いていました。
そこは広場で傾斜を利用して上向きに咲く花にカメラを
向けました。
近寄ったら甘い芳香が漂っていました。



10年余り前に、広場のホオノキが剪定され樹勢が衰えて
枯死寸前でしたが、見事に蘇りました。
広場の独立した落葉高木を強く剪定するとはとんでもないと
思いました。

その数年後、公園関係者の団体が公園見学に来たとき、
その公園の人が多分剪定の失敗例として説明したのでは
とホオノキのそばで推測し好感をもちました。
秋に野山を歩いて大きな枯葉が落ちているのを見ると
近くのホオノキを探し見上げます。





公園の落葉広葉樹の林床はよく手入れされて巡回路に
金蘭、銀蘭が身近に見られるようになりました。
市民が植物を観察できるように巡回路の設置は大歓迎です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパラキシスとバビアナ

2019年04月27日 | 日記
いま庭に南アフリカ原産のスパラキシスが咲いています。
別名スイセンアヤメと呼ばれます。
庭に咲くのは花弁が白で中心部がクリーム色の品種で
落ち着いた色合いは和風の庭にも合っています。



葉は剣状に長く直立し、木瓜に寄り添うに70、80個の花が
そろって咲いています。
真冬も葉は常緑のままで異彩を放っています。
日差しがないと白い花は一斉に閉じます。



雨がほとんど当たらない戸袋の下にバビアナを植えています。
スパラキシスと同じく南アフリカ原産のアヤメ科の似たもの同士です。
穂先に青紫色の花がスパラキシスより少し遅れて咲きました。

例年スパラキシスとバビアナを一緒にアップ しています。
いずれの花も花の管理人の知人から株分けしていただいた
ものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。