goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

簿記入門11(試算表)

2010-05-08 07:32:16 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門11(試算表)

年度末には、帳簿から財務諸表(損益計算書や貸借対照表)を作成しますが、会計処理の正確性の検証や財務諸表作成の準備として試算表を作成します。

試算表は、元帳のすべての科目及びその金額を記載します。

[問題]
次の元帳上の勘定及び金額より残高試算表を作成しなさい。
現金 53,000円、銀行預金 654,500円、売掛金 70,000円、商品 100,000円、買掛金 28,000円、借入金 200,000円、資本金 500,000円、商品販売益 300,000円、受取利息 1,500円、給料 80,000円、支払地代 35,000円、広告費 20,.000円、雑費 6,000円、支払利息 11,000円

残高試算表
借方 勘定科目 貸方
53,000 現金
654,500 銀行預金
70,000 売掛金
100,000 商品
買掛金 28,000
借入金 200,000
資本金 500,000
商品売買益 300,000
受取利息 1,500
80,000 給料
35,000 支払地代
20,000 広告費
6,000 雑費
11,000 支払利息
1,029,500 1,029,500

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門10(転記)

2010-04-12 07:25:48 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門10(転記)

取引の仕訳が終わると、次に借方及び貸方の勘定科目の口座にその金額を転記する。
そのとき、仕訳の勘定科目名と同じ名前の口座へ、同じ側へ、同じ金額を転記する。
転記は日付と相手勘定科目(相手科目が複数の場合には諸口)も同時に記入する。

問1
次の仕訳を転記しなさい。
5月1日 借方:現金 200,000円 貸方:資本金 200,000円
5月6日 借方:商品 60,000円 貸方:買掛金 60,000円
5月10日 借方:消耗品費 3,000円 貸方:現金 3,000円
5月12日 借方:現金 40,000円 貸方:商品 30,000円
                   商品売買益 10,000円
5月30日 借方:給料 26,000円 貸方:現金 26,000円

             現金
5月1日 資本金 200,000 5月10日 消耗品費 3,000
12日 諸口 40,000 30日 給料 26,000

            商品
5月6日 買掛金 60,000 5月12日 現金 30,000

        買掛金
5月6日 商品 60,000

        資本金
5月1日 現金 200,000

      商品売買益
5月12日 現金 10,000

       給料
5月30日 現金 26,000

      消耗品費
5月10日 現金 3,000

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門9(仕訳2)

2010-04-09 06:52:10 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門9(仕訳2)

前回は取引を仕訳する練習をしましたが、今回は逆に仕訳から取引を推定する練習をします。

問1
次の仕訳から取引を推定しなさい。

(1)借方:現金 100,000円 貸方:資本金 100,000円
(2)借方:商品 60,000円 貸方:現金 60,000円
(3)借方:備品 80,000円 貸方:未払金 80,000円
(4)借方:現金 50,000円 貸方:商品 30,000円
               商品売買益 20,000円
(5)借方:支払家賃 3,000円 貸方:現金 3,000円

(1)現金100,000円を元入れして事業を開始した。
(2)商品60,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。
(3)備品80,000円を購入し、代金は分割払いとした。
(4)商品30,000円を50,000円で販売し、代金は現金で受取った。
(5)事務所の家賃3,000円を現金で支払った。

問2
次の仕訳から取引を推定しなさい。

(1)借方:現金 150,000円 貸方:借入金 150,000円
(2)借方:車両 70,000円 貸方:現金 70,000円
(3)借方:現金 70,000円   貸方:商品 80,000円
    売掛金 30,000円   商品売買益 20,000円
(4)借方:借入金 5,000円 貸方:現金 6,000円
    支払利息 1,000円     
(5)借方:給料 50,000円 貸方:現金 50,000円

(1)借入をし現金を150,000円受取った。
(2)車両70,000円を現金で購入した。
(3)商品80,000円を100,000円で販売し、代金は70,000円は現金で受け取り、残額は掛けとした。
(4)借入金5,000円を利息1,000円とともに現金で支払った。
(5)従業員の給料50,000円を現金で支払った。

仕訳は、簿記の中でも重要な作業ですので十分練習しましょう。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門8(仕訳)

2010-04-08 07:24:24 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門8(仕訳)

簿記では、企業の取引を5つの取引要素に分解して、借方と貸方の両方からとらえます。
5つの取引要素である、資産、負債、資本、収益、費用をさらに具体的な内容の勘定科目に分けます。
例えば資産の一般的な科目として現金、銀行預金、売掛金、建物などがあります。
この分解作業のことを仕訳と言いますが、設例で練習します。

問1
次の取引の仕訳をしなさい。
(1)現金200,000円を元入れして事業を開始した。
(2)商品50,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。
(3)車80,000円を購入し、代金は分割払いとした。
(4)商品30,000円を40,000円で販売し、代金は現金で受取った。
(5)従業員の給料25,000円を現金で支払った。

(1)借方:現金 200,000円 貸方:資本金 200,000円
(2)借方:商品 50,000円 貸方:現金 50,000円
(3)借方:車両 80,000円 貸方:未払金 80,000円
(4)借方:現金 40,000円 貸方:商品 30,000円
               商品売買益 10,000円
(5)借方:給料 25,000円 貸方:現金 25,000円

問2
次の取引の仕訳をしなさい。
(1)事務用品6,000円を現金で購入した。
(2)商品70,000円を購入し、代金は40,000円は現金で支払い、残額は掛けとした。
(3)商品50,000円を65,000円で販売し、代金は30,000円は現金で受け取り、残額は掛けとした。
(4)現金5,000円で銀行預金口座を開設した。
(5)銀行より100,000円借入れ、借入金は預金口座に入金した。

(1)借方:消耗品費 6,000円 貸方:現金 6,000円
(2)借方:商品 70,000円 貸方:現金 40,000円
                 買掛金 30,000円
(3)借方:現金 30,000円   貸方:商品 50,000円
    売掛金 35,000円   商品売買益 15,000円
(4)借方:銀行預金 5,000円 貸方:現金 5,000円
(5)借方:銀行預金 100,000円 貸方:借入金 100,000円

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門7(取引3)

2010-04-07 07:19:58 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門7(取引3)

簿記は企業の財産等に影響を与える取引を対象にしますが、その取引を8つの取引要素に分けて処理していきます。
取引を分解する8つの要素は以下のものです。
資産・負債及び資本それぞれの増加と減少が6要素。費用と収益の発生の2要素。合わせて8要素です。
簿記は取引を借方(左側)と貸方(右側)の2つの側面からとらえていきます。
借方には資産の増加、負債の減少、資本の減少、費用の発生が、貸方には資産の減少、負債の増加、資本の増加、収益の発生が計上されます。
文章ではわかりずらいので、設例を通して慣れていきます。

問1
次の取引を取引要素に分解しなさい。
5月1日 現金100,000円を出資して事業を開始した。
5月5日 商品60,000円を現金で仕入れた。
5月8日 消耗品3,000円を現金で購入した。
5月10日 仕入れた商品全部を80,000円で売却し現金を受取った。
5月20日 従業員の給与20,000円を現金で支払った。
5月25日 80,000円を借入れ、現金を受取った。

5月1日 借方:現金(資産)100,000円の増加 貸方:資本金(資本)100,000円の増加
5月5日 借方:商品(資産)60,000円の増加 貸方:現金(資産)60,000円の減少
5月8日 借方:消耗品費(費用)3,000円の発生 貸方:現金(資産)3,000円の減少
5月10日 借方:現金(資産)80,000円の増加 貸方:商品(資産)60,000円の減少と商品売買益(収益)20,000円の発生
5月20日 借方:給与(費用)20,000円の発生 貸方:現金(資産)20,000円の減少
5月25日 借方:現金(資産)80,000円の増加 貸方:借入金(負債)80,000円の増加

問2
次の取引を取引要素に分解しなさい。
6月2日 備品30,000円を購入して代金は来月払いとした。
6月8日 借入金の一部を元金20,000円と利息1,000円を合わせて現金で支払った。
6月12日 商品200,000円を仕入れ、代金のうち50,000円は現金で支払い、残りは掛けとした。
6月15日 事務所の家賃30,000円を現金で支払った。
6月20日 商品100,000円(原価80,000円)を売却し、代金は掛けとした。
6月30日 仕入商品の掛代金のうち50,000円を現金で支払った。

6月2日 借方:備品(資産)30,000円の増加 貸方:未払金(負債)30,000円の増加
6月8日 借方:借入金(負債)20,000円の減少と支払利息(費用)1,000円の発生 貸方:現金(資産)21,000円の減少
6月12日 借方:商品(資産)200,000円の増加 貸方:買掛金(負債)150,000円の増加と現金(資産)50,000円の減少
6月15日 借方:支払家賃(費用)30,000円の発生 貸方:現金(資産)30,000円の減少
6月20日 借方:売掛金(資産)100,000円の増加 貸方:商品(資産)80,000円の減少と商品売買益(収益)20,000円の発生
6月30日 借方:買掛金(負債)50,000円の減少 貸方:現金(資産)50,000円の減少

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門6(取引2)

2010-04-06 06:49:30 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門6(取引2)

1、取引の意義
簿記では企業の取引を対象にしますが、
取引とは、企業の財産、債務及び純資産(資本)に影響を与える事象です。
(1)法律上の取引であっても、財産等に影響を与えなければ取引ではない。
(2)法律上の取引ではなくても財産等に影響を与えるものは取引である。
2、取引の種類
(1)交換取引、損益取引、混合取引
交換取引:資産・負債・純資産(資本)の取引要素のみで成り立つ取引
損益取引:収益・費用の発生する取引
混合取引:交換取引と損益取引が同時に発生する取引
(2)入金取引、出金取引、振替取引
入金取引:現金の入金を伴う取引
出金取引:現金の出金を伴う取引
振替取引:現金の入出金を伴わない取引

問1
次の取引は、交換取引、損益取引、混合取引のいずれか。
イ、現金100,000円を出資して事業を開始した。
ロ、商品50,000円を仕入れた。
ハ、60,000円を借入し、現金を受取った。
ニ、上記ロの商品を60,000円で売却して現金を受取った。
ホ、従業員に給与30,000円を現金で支払った。

答 交換取引: イ、ロ、ハ 損益取引:ホ 混合取引:ニ(現金・商品の資産の増減と商品売買益の混合取引)

問2
次の取引は、交換取引、損益取引、混合取引のいずれか。
イ、車両100,000円を購入し、代金は5年の分割払いとした。
ロ、貸付金の利息2,000円を現金で受取った。
ハ、今月分の通信費8,000円を現金で支払った。
ニ、借入金の返済期限が到来したので、元本50,000円と利息3,000円を現金で支払った。
ホ、事務所の家賃60,000円を現金で支払った。

答 交換取引:イ 損益取引:ロ、ハ、ホ 混合取引:ニ(現金・借入金の資産負債の増減と支払利息の混合取引)

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門5(取引)

2010-04-05 07:20:36 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門5(取引)

1、取引の意義
簿記では企業の取引を対象にしますが、
取引とは、企業の財産、債務及び純資産(資本)に影響を与える事象です。
(1)法律上の取引であっても、財産等に影響を与えなければ取引ではない。
(2)法律上の取引ではなくても財産等に影響を与えるものは取引である。
2、取引の種類
(1)交換取引、損益取引、混合取引
交換取引:資産・負債・純資産(資本)の取引要素のみで成り立つ取引
損益取引:収益・費用の発生する取引
混合取引:交換取引と損益取引が同時に発生する取引
(2)入金取引、出金取引、振替取引
入金取引:現金の入金を伴う取引
出金取引:現金の出金を伴う取引
振替取引:現金の入出金を伴わない取引

問1
次の事象のうち簿記上取引となるものはどれか。
イ、従業員を給料200,000円で雇い入れた。
ロ、営業用車両が盗難にあった。
ハ、商品を100,000売却する契約をした。
ニ、消耗品を30,000円購入した。
ホ、営業用倉庫が災害で損壊した。

答 ロ、ニ、ホ

問2
次の事象のうち簿記上取引となるものはどれか。
イ、商品を今後1年間毎月50,000円仕入れる契約をした。
ロ、従業員に給料150,000円を支払った。
ハ、商品を500,000円で販売した。
ニ、事務所が火災で焼失した。
ホ、事務所を月60,000円で借りる契約をした。

答 ロ、ハ、ニ

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門4(損益計算書と貸借対照表の作成)

2010-04-03 10:23:00 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門4(損益計算書と貸借対照表の作成)
会計資料より、損益計算書と貸借対照表を作成します。両表の当期純利益額は一致します。

甲商店の平成○年12月31日現在の資産・負債と同年中の収益・費用の金額は次のようであった。損益計算書と貸借対照表を作成しなさい。なお期首の資本金は100,000円であった。

現金60,000円、受取利息3,000円、通信費8,000円、雑費2,500円、借入金204,500円、商品30,000円、給料200,000円、買掛金50,000円、銀行預金300,000円、商品売買益300,000円、広告費6,000円、水道光熱費9,000円、売掛金55,000円、支払利息4,500円、受取手数料25,000円、交通費7,500円

貸借対照表
資産 金額 負債及び資本 金額
現金 60,000 買掛金 50,000
銀行預金 300,000 借入金 204,500
売掛金 55,000 資本金 100,000
商品 30,000 当期純利益 90,500
445,000 445,000

損益計算書
費用 金額 収益 金額
給料 200,000 商品売買益 300,000
通信費 8,000 受取手数料 25,000
交通費 7,500 受取利息 3,000
広告費 6,000
水道光熱費 9,000
雑費 2,500
支払利息 4,500
当期純利益 90,500
328,000 328,000

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門3(損益計算書の作成)

2010-04-02 06:29:55 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門3(損益計算書の作成)

損益計算書は企業の一定期間の経営成績を明らかにする目的で、損益計算書等式に基づいて作成される。
損益計算書等式:費用+当期純利益=収益
※収益-費用=当期純利益という損益法の等式を変形して損益計算書等式が得られる。

問1
甲商店の5月中の収益及び費用は次のとおりである。
商品売買益 150,000円、受取手数料 6,000円、受取利息 2,000円、給料 50,000円、広告料 3,000円、交通費 20,000円、消耗品費 30,000円、雑費 1,000円、支払利息 8,000円

損益計算書
甲商店 平成○年5月1日から平成○年5月31日
費用 金額 収益 金額
給料 50,000 商品売買益 150,000
広告費 3,000 受取手数料 6,000
交通費 20,000 受取利息 2,000
消耗品費 30,000
雑費 1,000
支払利息 8,000
当期純利益 46,000
158,000 158,000

問2
甲商店の5月中の収益及び費用は次のとおりである。
商品売買益 160,000円、受取家賃20,000円、受取利息 3000円、給料 80,000円、通信費5,000円、交通費 2,000円、支払手数料10,000円、雑費 500円、支払利息 1,000円

損益計算書
甲商店 平成○年5月1日から平成○年5月31日
費用 金額 収益 金額
給料 80,000 商品売買益 160,000
通信費 5,000 受取家賃 20,000
交通費 2,000 受取利息 3,000
支払手数料 10,000
雑費 500
支払利息 1,000
当期純利益 84,500
183,000 183,000

問3
甲商店の5月中の収益及び費用は次のとおりである。
雑収入2,000円、給料 80,000円、交通費 7,000円、受取利息 3000円、支払手数料10,000円、、通信費5,000円、消耗品費8,000円、支払利息 4,500円、商品売買益 200,000円

損益計算書
甲商店 平成○年5月1日から平成○年5月31日
費用 金額 収益 金額
給料 80,000 商品売買益 200,000
通信費 5,000 受取利息 3,000
交通費 7,000 雑収入 2,000
支払手数料 10,000
消耗品費 8,000
支払利息 4,500
当期純利益 90,500
205,000 205,000

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

簿記入門2(貸借対照表の作成)

2010-04-01 07:35:51 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

簿記入門2(貸借対照表の作成)

2、貸借対照表の作成
貸借対照表は企業の一時点の財政状態を明らかにするために、次の貸借対照表等式に基づき作成されます。
(貸借対照表等式:資産総額=負債総額+資本)

問1
次の資料により、貸借対照表を作成しなさい。
現金 30,000円、 売掛金 50,000円、商品 20,000円、土地 80,000円、買掛金 60,000円、借入金 80,000円

貸借対照表
資産 金額 負債及び資本 金額
現金 30,000 買掛金 60,000
売掛金 50,000 借入金 80,000
商品 20,000 資本金 40,000
土地 80,000
180,000 180,000

問2
次の資料により、貸借対照表を作成しなさい。
現金 20,000円、 売掛金 8,000円、商品 60,000円、土地 100,000円、買掛金 60,000円、未払金 10,000円

貸借対照表
資産 金額 負債及び資本 金額
現金 20,000 買掛金 60,000
売掛金 8,000 未払金 10,000
商品 60,000 資本金 118,000
土地 100,000
188,000 188,000

問3
次の資料により、貸借対照表を作成しなさい。
借入金 60,000円、商品 50,000円、車両 100,000円、土地 100,000円、買掛金 40,000円、現金 30,000円

貸借対照表
資産 金額 負債及び資本 金額
現金 30,000 買掛金 40,000
商品 50,000 借入金 60,000
車両 100,000 資本金 180,000
土地 100,000
280,000 280,000

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp