goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

ニーチェの言葉

2010-12-05 07:58:56 | OFF
ニーチェの言葉

昨日、書店で「超訳 ニーチェの言葉」を購入しました。
購入する書籍の内容においては、税務や経済の専門書がほとんどですが、今回は、話題のベストセラーということで、その内容を確認してみたいと思いました。

内容はニーチェの本より、人生の様々な分野での考え方・対処の仕方などが書かれているようです。目次から興味のある数項目を拾い読みしてみましたが、なるほどと感心するものもありました。これから時間を見つけ、また、何か困ったことが起きたときにもこの本を開いてみようかと思っています。

一つ内容をご紹介しておきます。
「最初の一歩は自分への尊敬から」が、最初の項目でした。
自分を尊敬する、そこから自信と可能性が広がる、そして、他人から尊敬される人になるためにも行動や考えに責任を持つようになる。そのような内容でした。

この本は購入して損はしなかったと思っています。

マレーシア(セカンドライフ)

2010-10-26 07:29:09 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

マレーシア(セカンドライフ)

日本人の海外でのセカンドライフとしての候補地ですが、今は、マレーシアがかなり人気が高いようです。
今回、短い旅行の合間で、少し調べてきました。

海外でのセカンドライフの候補地を選択するときには次のポイントを検討したほうがよいようです。
1、気候条件
2、物価
3、医療体制
4、治安
5、対日感情等

マレーシアは気候は1年間を通して32度程度で一定、台風や地震はなし、治安は安定し、女性も1人で安心して歩けます。
また、物価も日本に比べるとはるかに安く、医療体制も水準が高く、対日感情もいいようです。

私には、マレーシアは以上の点で、かなり高得点を獲得できる国のように思えますが、どうでしょうか。
最終的には、自分で十分調査して決定しなければなりませんが、もしかしたら、やはり日本が一番よいという結果になるかもしれませんね。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

老人と海

2010-10-24 06:21:39 | OFF
おはようございます。

老人と海

映画を観てきました。題名は「老人と海」です。ヘミングウェイで同名の小説を読んでいたので、興味がわきました。

ドキュメンタリー形式で、監督はジャン・ユンカーマンです。

作品の内容は、与那国島で、一人で小さな船に乗り漁をする82歳の老人の生活です。

毎日、ただ黙々と、小さな船で、それにたった一人で漁をする、広大な海の中ではその船は、本当に小さな存在にしか見えません。大海原の中での小さな船、それに乗っているのは82歳の老人、その姿を見ていると、何とも言えない感動を覚えました。

人に感動を与えるということは、自らが作為的にすることではなく、単純なことを黙々と謙虚に続けていく、それに対する他人の評価ではないかと思いました。

最後に、老人が巨大なカジキマグロと格闘してこれを仕留めたところは、本当に迫力があり、またほっとしました。

マレーシア4(イスラム教)

2010-09-18 12:57:16 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

マレーシア4(イスラム教)

マレーシアの首都クアラルンプールのホテルに19時ごろ到着しました。すると、ホテルのレストランにはイスラム教の人たちが大勢います。食事をする人々がその場所を占領している感じです。
それはガイドの説明でわかったのですが、今イスラム教の断食(ラマダン)中で、この期間は食事を日中とることができないが、夜ににはできるとのことでした。ラマダンは先月(8月)10日ごろから1カ月間だということでした。

1、モスク
イスラム教のモスクは、屋根が玉ねぎの形になっているのですぐにわかりますが、礼拝の前には、体を洗うそうです。大きなモスクになると水道設備もかなりな人数分を用意していました。
礼拝は西に向かって行い、1日に5回、決まった時刻に行うそうです。

2、お墓、相続
イスラムのお墓は、頭と足の部分にそれぞれ小さな石柱を立てるだけのものでした。頭の石柱の方がその足の部分に比較して大きめだったような気がします。
日本では、死亡した者の配偶者は当然その本人の相続人になるのですが、イスラム教の場合は、その配偶者がイスラム教以外であれば本人の財産を相続できないということでした。つまり、イスラム教の財産は、そのイスラム教の外へは出さないということです。

旅行中、私はメモをとっていないので、頭の中の記憶に基づいてブログを書いているため、もしかしたら事実の正確性に欠ける可能性があることを、お断りしておきます。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

マレーシア3(豊富な果物)

2010-09-12 06:57:17 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

マレーシア3(豊富な果物)

1年を通して高温な気候であるマレーシアは果物の種類がたくさんあります。

1、パイナップル、バナナ、マンゴーはもちろん、ランブータン、スターフルーツ、マンゴスチン、ドリアン、ドゥクなど本当に種類が豊富で、値段も安いような気がしました。

2、ホテルで禁止
ドリアンとマンゴスチンはホテルで禁止されていました。エレベータの乗降口にこの2つの果物の禁止の注意書きがありましたが、ドリアンはその匂いから、マンゴスチンはその果汁でのよごれが落ちにくいのがその理由だそうです。

3、マンゴスチン
マンゴスチンは「果物の女王」と言われているようですが、確かにおいしいと思いました。皮をむくと白い実がでてきて、味は楊貴妃の好物だった果物「レイシ?」、それとよく似ていると思いました。マンゴスチン、ドゥク、ランブータンは外観は異なっていますが、外皮の中は皆同じように白い果実です。

4、キャメロンハイランド
マレー半島の中央部には、標高1800メートル?位のキャメロンハイランドというところがあります。平地では33度ほどの気温も、この高さになるとずいぶん涼しくなり、クーラーがいらないほどでした。
ここでは、いちごと紅茶の栽培が盛んでした。山頂近くでは茶畑が山の斜面を覆い尽くしていました。

果物が好きな私にとっては、マレーシアはとても良い国でした。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

マレーシア2(やさしいマレー語)

2010-09-09 06:30:08 | OFF
スラマ パギ。税理士の倉垣です。

マレーシア2(やさしいマレー語)

初めてのマレーシア旅行なので、簡単なマレー語を覚えていこうと思いました。

1、基本事項
(1)つづり
アルファベットを使用
(2)発音
ローマ字読み
(3)単複
名詞の単数複数の別はない
(4)時制
動詞の時制変化はない
(5)その他
フランス語やドイツ語のような格変化(女性、男性名詞等)はなく、中国語のような四声もない。また、英語のようなビートもない。

2、会話
(1)あいさつ
最初に、「スラマ」をつけ、朝なら「パギ」、昼なら「トゥンガハリ」、午後は「プタン」をつけ、それぞれ「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」という挨拶になる。
(2)お礼
イ、「ありがとうございます。」は「テリマカシ」
ロ、「どういたしまして」は「サマ、サマ」
(3)質問
「トイレはどこですか。」は「ディマナ タンダス」
「いくらですか。」は「ブラパ リンギ」
(4)繰り返し言葉
イ、「警官」は、目を意味する「マタ」を繰り返し、「マタ マタ」
ロ、「人」を意味する「オラン」を繰り返すと、「オラン オラン」で「かかし」を意味する
ハ、その他、「蛍」は「クナン クナン」、「学生たち」は「ムリ ムリ」など多くの繰り返し言葉があります。

マレー語は、マレーシアだけでなく、タイ南部やシンガポールなどでも話されているそうですが、私にとっては習得にはそれほど困難な言語ではないような気がしました。
成田からクアラルンプールの飛行時間の約6時間くらいで、基本的な会話文を40ほど覚えて現地で使ってみましたが、結構意思疎通できたと思います。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

マレーシア

2010-09-08 06:32:14 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

マレーシア

5日間、マレーシアに行ってきました。
マレーシアの印象をキーワードで並べてみました。
これから、それらの内容につき時間を見つけてブログに投稿してみたいと思います。

1、多民族のハーモニー
2、セカンドライフ
3、豊富なフルーツ
4、やさしいマレー語
5、変化に富んだ自然
6、安全な国
7、イスラム教

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

英単語

2010-07-25 06:22:35 | OFF
英単語

いま英語の再学習を行っています。はじめに、基本的な英単語の記憶から始めていますが、その方法を変えました。学生時代からやっていたのは英単語のつずりを書きながら日本語訳を口ずさむ方法でした。それを、英単語とその日本語訳(原則として1つ)を書きだしたノートを、目で追っていくだけ、それも2000弱の単語を一気に通してやるという方法です。
この方法の優れたところは、スピードです。書きながら覚えるとその分時間がかかりますが、目で見るだけだと一語を確認するのほんの数秒です。それでそのスピードを増したことにより、何回も目を通すことが可能になります。何回も繰り返し、そして一気に頭に記憶させようと思っています。
今日で130回ほど繰り返しました。時間も最初の4時間くらいかかったのが、今では20分を切るところまで来ました。目標は、10分以内です。できるかどうかわかりませんが、チャレンジしてみようと思っています。

FP1級に合格

2010-07-24 06:39:47 | OFF
FP1級に合格

22日インターネット上で、FP(ファイナンシャル・プランナー)1級実技試験の合格発表者一覧で自分の受験番号を確認しました。
2回再確認したので、大丈夫だと思います。

この試験は6月6日に受験したのですが、出来が悪かったので、不合格も覚悟していたところでした。
やはり試験は最初の1回目で合格するのが最高ですね。再チャレンジは本当につらいですから、この結果は私にとっては久々に喜ばしい出来事です。

また新たな挑戦目標を探して、それを達成していこうと思っています。