goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

暑いです。

2010-07-20 06:55:43 | OFF
暑いですね。それも猛烈に暑い。

水分を十分摂って、熱中症にならないように注意をしていますが、体力とともに思考力もはたらかなくなります。

今日は、そういうことでブログの投稿は休みます。

一日、体力の回復を待って、明日から再び投稿を予定しています。

ヘロンの公式

2010-07-12 06:45:41 | OFF
ヘロンの公式

三角形の面積を求める公式は、一般的には次の公式を使用します。
面積=底辺×高さ÷2
ところが、高さが分からなくても三辺の長ささえわかれば面積を算出できる公式があります。ヘロンの公式ですが、次のように計算します。
三角形の3辺の長さをa,b,cとすると
面積はt(t-a)(t-b)(t-c)の平方根です
t=(a+b+c)÷2

たまたま、ここにある測量図で計算してみると、
設計事務所の測量に基づく面積は、79.03555?で
これを、三辺の長さからヘロンの公式を用いて計算すると79.060719?となり、小数点以下第1位までは同じ値となりました。

設計事務所は、土地の面積を求めるのに、対角線を引き、2つの三角形に分けます。そしてその対角線を底辺として、各三角形の頂点から底辺へ垂線を引き、その垂線の長さが高さになります。続いて、各三角形の面積を、底辺×高さ÷2で求め、その合計額が対象土地の面積となります。
でもこのヘロンの公式をつかえば高さを求めることなく、面積が計算できるのですが、今まで見た設計図でこの公式をつかっているものは見たことがありません。


休養日

2010-07-04 07:24:55 | OFF
疲れました。

暑い毎日が続く中、いろいろ夢中でやっていましたが、疲れがたまってきたような気がします。特に頭を休める必要があると思い、今日は完全休養日にします。

午後は、球場に出かけて野球観戦を楽しみたいと思っています。ビールでも飲みながら、目の前の野球以外のことを考えないでいようと思います。

リフレッシュして、またブログの投稿を始めていきます。

大型連休

2010-05-01 08:32:33 | OFF
大型連休

今日から5日間連休ですね。この前後を休むと7日以上の大型連休になりますが、私はそんなに休めません。カレンダーどおりです。

この期間に海外旅行する人も多そうですが、ヨーロッパの火山の影響で航空機が飛ばなかったり、タイでは大規模なデモがあったりしたりしましたが、皆さん不安はないのでしょうか。

私は、専ら読書や6月初めのファイナンシャルプランナー1級の実技試験の準備をすることにしています。

気分転換にウォーキング(だんだん距離や時間を延長してきていたのですが)をしようと思っていたのですが、ドクターストップがかかりました。足に痛みが襲ってきたので、診察してもらうと、「歩きすぎです。これ以上無理をすると疲労骨折しますよ。運動をするなら、水中を歩くかなどほかの方法を考えなさい。」とのことでした。せっかくいろいろなウォーキングコースを楽しみに計画していたのですが、将来に向かってこの種の計画は私にとってはないものとなりました。また、水泳でも始めようかとか考え始めているところです。

右脳

2010-04-24 07:35:34 | OFF
右脳

少し前から速読法にチャレンジしています。あるテレビ番組でその方法を紹介していたので、自分でもできるのではないかと思い、まず小説で練習を始めました。
その方法は、一番重要なのは文字を読むのではなく、イメージでとらえるということではないかと私なりに解釈しました。それは、思考においては、言葉を論理的に解釈する左脳の働きから、イメージ重視の右脳の働きにチェンジすることではないかと思います。そうすることにより、小説などの文章を直接イメージでとらえていくことにより、よく速度が速くなり、より場面が鮮明に浮かび上がってくると思います。

この右脳の働きは、速読のみだけでなく、例えば資格試験(いま私は、ファイナンシャルプランナーの1級実技試験の受験勉強をやっています。)の受験勉強などにも、問題文の速やかな理解と重要事項の暗記などにも役立つのではないかと期待しています。
また、外国語の習得にも、外国語をその都度、日本語で意味を理解していくのではなく、ストレートにイメージにつなげる方法のほうが優れているのではないかと思いはじめました。

2010-04-18 07:11:04 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。



先日、ある事柄の確認のため自宅の古い分筆図を市役所で入手しました。
すると、その書類上の面積の単位が坪表示でした。1坪が3.3平方メートルであるので面積はすぐに現在の単位に変換できました。
しかし、その根拠となった底辺や高さの長さの数字の単位が、何なのかはたと考え込んでしまいました。私の知っている昔の長さの単位は、尺や寸ですが、そのどちらかと思い、辞書などで調べると、間でした。1坪は1間×1間で、1間の長さは約1.8メートルで、その6分の1が1尺、そして1尺の10分の1が寸ということでした。

やっと昔の長さの単位がしっかりと整理できました。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

社会保険料の改定(増額)

2010-04-17 07:35:25 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

社会保険料の改定(増額)

平成22年3月分(4月納付分)から全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険の負担額が増えました。具体的には、健康保険料率が現行の8.18%から9.32%になりました。年齢が40歳から64歳までの方(介護保険の第2号被保険者)はその他、介護保険料を納付しなければなりませんが、その介護保険料率は現行の1.19%から1.50%となりました。

例えば、標準報酬月額500千円の人は、
社会保険料負担額が一月当たり従前の59,810円(健康保険:20,550円、厚生年金保険:39,260円)から62,685円(健康保険:23,425円、厚生年金:39260円)と2,875円増額します。
介護保険の第2号被保険者の場合にはひと月当たりの増加額が3,650円となります。

その上、雇用保険料も同時期から料率が0.2%増加しますので、これらに加え月1,000円の増加となります。

社会保険料の被保険者負担額はどんどん増加していきますね。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

6万歩達成

2010-04-04 09:15:25 | OFF
6万歩達成

昨日、一日のウォーキング60,000歩を達成しました。時間は10時くらいでしょう。

それまでは50,000歩クラスは数回経験しましたが、次の60,000歩は無理だと思っていました。
昨日は、いろいろな条件がそろったためにできたのだと思います。天気は良かったし、スタートも早くできたし、体調も良かったなどです。
しかし、つらかったですね。特に50,000歩から60,000歩に行くまでが両足のふくらはぎがパンパンに張ってきて、足を運ぶスピードが遅くなり、30分ごとに休まざるを得ないくらいでした。
夜は、大台達成の祝杯をあげました。

これからは、こんな無茶はしないで、適度な運動量を心がけようと思っています。

5万歩(万歩計)

2010-03-30 06:45:00 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

5万歩(万歩計)

桜が咲き始めたかなと思ったら、昨日今日と冬に戻ったような寒さでびっくりします。

これまでの1日の万歩計の歩数の最高は4万歩でしたが、今回5万歩を超えました。
時間としては8時間は歩いたと思います。
そのうち主要な部分は、自宅から事務所までと、事務所から新宿までの往復でした。これで6時間程度です。

万歩計をつけて歩いていると、その都度歩数の累計が客観的な数字となってみることができるので、歩く楽しみや励みになります。

しかし、もうこれが限界のような気がします。6万歩はよほどのいい条件などがそろわない限り無理だと思います。

これだけ長時間、長い距離を歩くようになると、地図をみて今度はどこを歩こうかとか、歩きながら地理的な確認をしたりする楽しみも出てきます。

確定申告時期も終わり、少しゆったりとした時間を過ごせるようになりました。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp